バイクの荷台に簡単にBOXを取り付ける
最近、ヨーグルトとか豆乳やバナナ、キャベツなどを購入し始めましたので、愛用しているデイパックではとてもでは無いですが入りきりませんで、八百屋のセール品のキャベツ(大)ひとつ詰めただけでいっぱいいっぱい、いえ、一杯になってしまいました~(笑)。
なので、ファミリーバイクの後の荷台に、BOXを取り付けようと思い立ちました。
私は短気な性格なものですから(笑)基本的に、簡単にとり付けられ、さっ!とフタが開けられ、さっ!としっかり閉められ、走行中ガタガタ揺れなく雑音も無く、しかも安価。という条件で、ネットでも検索したのですが、気に入りません(笑)。
バイク専用BOXは問題外の外です~、50ccでツーリングはしませんし・・
取り付けも、ステイを使用してネジやナットで本格的にドリルなどで箱の底に穴を開けて取り付けるといった類が横行していまして、私はもっとシンプルにできないものかなぁと考えました。
疲れたましたので、ふと入った喫茶店では、店員が、「何名さまですか?」っと言うべきところ、「なにさまですか?」っと言われてしまい、あっけにとられている間に、おかしすぎて、みるみる疲れが百メートルも吹っ飛んだので、そのお店にお礼だけ言い、入らずにホームセンターへ向かいました。
ホームセンターでは、やはり室内用のBOXが多い中で、野外でも使えそうなBOXが目に留まりました。それは、フタを片側だけパッチンと上に開くタイプで、プラスチック製なので雨にも耐えられそうでした。色も白と茶色のツートンですから私のバイク(白)にフィットすることでしょう。しかも、現品特価1080円とくりゃぁ、もう決定ですね~(笑)
本当は、BOXの外側に紐を通すところがあればよかったのですが、この価格ではそこまで追求しては罰があたります。
・・で、思案の末、プラスチックの結束バンドで底を固定することにしました。これはケーブルタイという名で311円でした、あとで気づいたのですが、百均にもあるようです。30本も要らなかったです~(笑)
穴あけは思った以上に簡単でしたよ。(BOXのプラが薄かったのかも~)
BOXを荷台の金具部分の4隅8箇所に大雑把に印しをつけキリで8箇所穴を開け、そのあとプラスのドライバーでこねくり回して出来上がり~(笑)。
荷台の上に、家に余っていました、スベリ止めシートを当て、その上にBOXを乗せ、結束バンドで四隅を締め付けて、出来上がりです。
早速、試し乗りしたくなったところ、家の用事で定形外郵便物を2つ出したいとのことでしたので、さっそくBOXに入れて郵便局まで行きました。しかし、長野東郵便局では何と、午後1時~3時まではお休みでした。土曜日でしたが、これこそ、「なにさま」のつもりなのでしょうかね~。民間感覚がまだ身についていないようですね。仕方がないので、中央郵便局まで行きました。ついでにATMでパルルに記帳しましたが、記帳途中で一杯になってしまいましたので、窓口へ行き、新しい通帳をお願いしましたら、本日はお休みとのこと。私は、「ざけんなよ!お前ら、サービス業だろ~が~、だったら、年中無休で営業せんかい~!このぼんくらが!」っと言いたかったのですが、気は短いけれど、気の小さい私は、「あ、そうですか、分かりました、どうもありがとうございます。」とお礼を言ってしまったのです~。
家に戻りまして、結束バンドの緩みを確認しましたが、しっかりしていてビクともしませんでしたが、いつか緩みが生じた時の為に、余った部分のバンドをカットしないでそのままにしておきます。
思った以上に、簡単でよい出来でしたので、皆様の参考になればと思いまして、ここに記します。
ただ、このBOX、半透明でして、中身が透けて見えてしまいます。って、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)
関連記事