2019年03月13日

新作サバ缶料理3品





トロトロのタマネギとチンゲン菜とサバ缶で、トロタマ・チンゲンサバ(殿様・珍玄様)(笑)
アスパラと長ネギとサバ缶で、アスナガ(足長)サバ。
人参と卵とサバ缶で、ニンタマ・さば(笑)
  


2019年03月07日

いちごと大福のコンビは大正解






まっ、何でも偏りなく万遍に撮るのがよろしいかと・・
緑黄色野菜は癌に効くんですよね!
ちなみに、アボカドもキウイフルーツも果実ですって、木になるものは果物にあたるので、緑黄色野菜には入らないようですね。
アボカド:クスノキ科ワニナシ属の常緑高木
キウイフルーツ:マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物

林修の今でしょ!
アボカド、キウイ、あんこの効果
おさらい講座↓
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/osarai/0014/
  


2019年02月23日

果汁グミ・ハンパねえBOX買い!




飴ばかりなめていましたら、明治のグミも食べたくなりましてアマゾンで注文してしまった~(笑)
ヨーグルトグミを作ってみましたが・・・
グミは溶けませんから、グミだけ残ってしまい一緒に食べる意味がありませんでした~。ってそれじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

  


2019年02月20日

サバ缶でみぞれ煮を作ってみた



家に大量にある鯖缶や鰯缶。
そろそろ消費しようと思いまして、料理を作ってみました。
材料は基本、家にあるもので作ります。
鯖は例のオリーブオイルサバですよ~(笑)
大根と、大根の葉も少しついてましたので使います。
ネギは普通の長ネギですね。
まず、葉を炒める為、ニンニクと生姜を同等量フライパンに入れ炒め、(おいしさの秘訣はココです)
そこに、大根葉と調味料を加え炒めます。(この時に旬の野菜を入れてもいいですね)
あとは、レシピ通りです。

始めて作ってみましたが、とてもおいしくできたのはいいんですけど、サバはあまり崩さない方が見た目がよろしいようで、食べる時に崩せばよかったんですね~(笑)

人気 No.1
サバの水煮缶を使ったみぞれ煮
材料(2人前)
・サバの水煮缶 (190g) 2缶 
・大根おろし200g 
・調味料 水150ml しょうゆ大さじ2 みりん 大さじ1.5砂糖 大さじ1 顆粒和風だし小さじ1 
・小ねぎ (小口切り) 適量
作り方
1. 大根おろしは、ザルにあげて軽く水気を切ります。
2. フライパンに調味料を入れ中火にかけ、沸騰したらサバ缶を入れ落し蓋をして弱火にします。
3. 5分程煮たら1を入れ、ひと煮立ちさせたら器に盛って小ねぎを散らして完成です。
  


2019年02月14日

イトヨーの肉餃子のパックが開かない~!




イトーヨーカドー関連のお店では、1000円で100円引いてくれるチケットをスーパーで使ってみました。
レジでヤフーカードを出しましたら、イトヨー関連以外のカードではこのチケットは使用できません!と言われましたので、丁度ATMで現金を引き下ろす予定だった私はとてもストレスを感じ、焦りました。財布の中を・・・♪そっと覗いてみ見てごらん~♪小銭がおゆうぎしているよ~♪
な、何~!札が無い?いえ、いえよく見ますと、からくも、千円札が数枚、各種カードの陰からチラチラと見え隠れしていましたので、店員さんに言われた3千何がしをカバーする4千2円を出しましたら、1120円のお釣りが戻ってきましたので、サンドウィッチマンのコントかい!と突っ込みを入れたくなり笑ってしまいながらフッと後ろを振り返りますと、凄い形相をしたおばさまがたがこちらを睨んでいましたので、這う這うの体でレジをあとにしました。

権堂駅前のヨーカドーにはいつもですとチャリンコなのですが、今日は他の用事もありましたので、車で来てみました、大通りの向かいの立駐に停めて横断地下道を渡って店に入ります。ヨーカ堂のスーパーでいくらでも、缶ジュース80円でも、2時間の無料駐車券が頂けます。もっとも、無料駐車券は、この2時間分の券しか無いようでしたよ~(笑)

家に戻り、買ってきました焼き肉餃子を食べようと、パックのフタをあけようとするのですが、これが、大迫ハンパね~!ちゅうぐらい、しっかりしすぎていて、まったくあきません、思い切り両手の指先に力を込めましてあけますと、フタがところどころで切れてしまうんです~・・餃子一個取り出せる頃には、フタがボロボロになってしまい、私の心もボロボロですわ。お味はとってもおいしかったのに残念~ん。で、店長さん!フタのみ改良宜しくお願い致します~。
  


2019年02月07日

養命酒飴、割れて鋭利だ、舌切れた




・養命酒のど飴、なめている途中で飴が鋭くかけて、舌が切れて血が出ましたよ~(笑)
この飴なめたらあかん!いえ、嚙んだらあかんて。出血覚悟で、命がけでなめなあかんで~。

・イオンのミルクキャラメルは、ちょっと塩味がきついけど、量も300gもあって183円ならお得なので良しとしよう。

・八海山あまさけキャンデーは、こだわりの味ですね!

・にぎわい久助は、食べ始めたらやめられない、とまらない・・・・・これ、米粉なので危険だ!(笑)
そのほかの写真
・カカオ70%・ロイズオリジンチョコ
・アップルパイ
  


2019年01月31日

最後のりんご





昨年秋から箱で仕入れましたりんごがいよいよ残り少なくなってきました~。
どんだけ~?
こんだけ~(笑)

  


2019年01月26日

外国人絶賛ジャパンフード№1はこれ!






ニッポン視察団!
外国人がわざわざ「この街にコレを食べにきました冬の最強ジャパンフードBEST30」。
トップ10にすき焼き、天ぷら、寿司がきてませんよ~(笑)
第1位は、大阪の「お好み焼き」『くれおーる・道頓堀店』でしたね、なんかちょっと意外と言いますか、外人にしましてはマニアックといいましょうか、日本人には普通なんだと思いますけれど・・・ひょっとしてその外人さん達は日本在住だったりしてませんか~?

でも「外国人観光客44か国・614人」に聞いているようですから、SNSなどのネットの口コミなどの影響ですかね~、おでん、ぜんざい、千枚漬け、湯豆腐、水炊き、ほうとう、あんぱん、焼き芋など、日本を深く理解してませんと、なかなかこのようなフードランキングにはならないと思いますけどね~。まだ私の食べてないフードもたくさんあったりして、外人にお店の場所聞こ~っとっ。ってそれじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

  


2019年01月14日

厄除け旅・上田・刀屋そばの巻




カミさんが今年は厄年ということでして厄除けに、上田・別所温泉の北向観音に行きたいとの申し出がありましたので早速行くことにしました。上田といいますとよく話に出てきますのが、蕎麦屋の刀屋(かたなや)でして、ここでお昼も食べてみたい!とのことでしたので承知しました。
また昨年から縁ができました上田・浄念寺にも参拝に行くことが同時決定しました~(笑)

混んでる所が苦手な私たちは、平日を選び、朝も寒いので、まずはお昼をということになりまして、11:30頃刀屋に着くように出発したのですが、長野市内が想定外に混んでまして何と、蕎麦屋には丁度12時のお昼に着いてしまいました~(笑)
いつもは、ここの町内の広いパーキングを利用していましたので、お店のすぐ向かいにパーキングがあることも知りませんで、お店の駐車場に停められラッキーっと思いました~(笑)
しかし、丁度昼時でしたので店内いっぱいの為、外のよしず下のイスで暫く待機になります。天気がよかったので寒さはこたえませんでした。
私たちを先頭に続々並び始めましたよ~。
この刀屋のお蕎麦は何しろ量が大迫ですよ!ハンパないって~(笑)
食ってやろうと、いきり立って、大盛りを頼もうものなら、お店の方から、およしなさい!おやめなさい!となだめられるんですよね~(笑)
店内に案内されましたが、テーブルが異常に長細くて、相席が当たり前のようです。
私は、この刀屋には何回も仕事の関係で来ていましたが、いつも予約して2階の席でしたので、一階での食事は初めてです。
普通はざるか、もりそばを注文するのですが、私たちは体もすこし冷えていましたので、温かい天ぷらそばにしましたら、次の、つっかけで来てました常連と思しき方も同じものを注文していました。
店内は思ったよりもゆったりとしていましたので、もっと席を作ることができるのでわ?っと思いましたが、そこが御主人のこだわりなんだなぁ~っと思いました。
天ぷらそばが来ましたよ~、あ、あ熱い!(笑)熱くて汁も飲めませ~ん(笑)まず、そば数本を天高くあげて、ふう、ふう、してゆっくり頂きます・・う、うまい!
ここのそばは、太麵ですので、生半可な温め方ですとすぐに冷めてしまいますので、熱めに仕上げたんですね~。コシもしっかりしてます~。エビもおいしかったし、ダシも熱いけどおいしい~(笑)
正直、いつも食べてます山之内の道の駅のてんぷらそばは完敗ですね~。
だって、普通盛りでも、こちらは蕎麦の量が3倍ぐらい(注・どこの蕎麦屋よりも)ありましたかだ~(笑)食べども、食べども減らない~(笑)
尚且つエビ天そばですぜ~(爆)
ご主人のこだわりをここでも感じましたです~。
汗をかきかきお店をあとにしました~(笑)

次は、ここから車で5分とかからない浄念寺です。
タモリ俱楽部でもお寺の掲示板特集をしてましたが、ここにも掲示板がありましたよ~(笑)
昨年から、何と親戚になってしまいましたです~(爆)
今回は、急でしたので、お忍びで、参拝させて頂きまして、とっととハム太郎、じゃなくって、とっとと退散することにしました~(笑)

っで、次回はいよいよ別所温泉です~~、乞うご期待をばっ!




  


2019年01月11日

【写真】おひとり様おせちなど

【写真】おひとり様おせちなど
実は、仕事日の正月にひとり寂しいので、豪華におひとり様おせちなど頂きましたとさ~(悲)




  


2019年01月03日

お菓子の千円福袋を?円でゲット!





娘が、某スーパーのお菓子の福袋2袋を、どうも格安でゲットしたようですが、詳細は分かりませんです~、3割引き?いや、半額かも~・・・
小さなことでも気になるのが私の悪い癖~(笑)

正月から、菓子ばっかり食べるんかい!

少しはこっちに回して猪(ちょ)!(爆)

  


2018年12月29日

【写真】最近のお菓子やケーキ

【写真】最近のお菓子やケーキ

なぜか、はま寿司の金皿が~(爆)

  


2018年12月27日

一足早めの年越し蕎麦!元屋




我が家は、それぞれの仕事の関係で、家族一同揃っての年越しは困難になりましたので、カミさんと一緒に、一足早めに年越し蕎麦を済ませました~(笑)

それは、長野市徳間の檀田通りにあります元屋(もとや)といいます。善光寺近くにあります元屋とは関係があるようですが、昔から味が全然違うということで、私たちはいつも善光寺の元屋に行ってましたけど、こちらの元屋は、最近、吉田地区?から移って来たそうでして、代替わりしたせいか、麵も、味も、お店の考えも斬新でしたですよ~。蕎麦麵は極細めんですね。戸隠で言えば、徳善院の蕎麦・極意さんとこのような感じでしょうかね、私は、戸隠で一番好きなんですが、中社のうずら屋という蕎麦屋の向かいにありますね~。うずら屋はいつも行列ができてますので、なかなか直ぐには食べられませんけれど、その向かいにあります極意さんのお蕎麦は駐車場も目の前ですし、直ぐに食べられ、しかもおいしいんですよね~(笑)

客がゴミの選別もする蕎麦屋!
さて、ここの蕎麦屋ですが、始めて入りましたけど、席に着きますと店員さんに、うちはセルフです!と言われまして、できたら取りに来いだの、食べたらお膳を自分で返却口まで運べだの、箸は可燃物のゴミ箱に入れろだの、そば茶のおかわりが欲しかったら、ポットはココだの、右手右足を一緒に前に出して歩くなだの、いろいろと言われましたけれど。そう言われたからって、ここで帰るわけにはまいりません・・で、鴨蕎麦を奮発しました~。
ようは、道の駅にある蕎麦屋だと思えば目安となるでしょう~(笑)

鴨蕎麦といいますと、直ぐに思い出しますのが、長野県飯田市のインター近くにあります、そば処しみずですね~。ここの鴨蕎麦はおいしくて忘れられませんね!蕎麦が汁の中に入ってなく、盛り蕎麦なんですね、それを、チンチンに熱い汁容器の中に一口食べる分だけ入れて食べるので、いつもお蕎麦が熱くて、しかも伸びませんよ~。店員さんから、汁も容器も熱いので注意して下さいって、毎回来る毎に言われてましたよ~(笑)これはおいしくて、未だにこの味を超える鴨蕎麦には出会っていませんですね~。
まっ、一般的な信州蕎麦屋のほうでは、基本盛り蕎麦ですから、あまり鴨蕎麦に力を入れてないのかも知れませんね~。
でも、冬が厳しい北信濃では、このチンチンに熱い鴨蕎麦を出せば、きっと大ヒットすることでしょうに!

・・で、こちらで出てきたのは、普通の鴨蕎麦ですね。
でも蕎麦もおいしくて、汁も品の良いお味でしたので、全部飲み干してしまいましたよ~(笑)
で、最後は、各自で片付けましたとさ、チャンチャン! 良いお年を~~!(爆)

  


2018年12月24日

瘦せる呼吸法は本当にすぐ瘦せる!





TV『教えてもらう前と後』(2018年12月4日放送)
痩せる呼吸法・5秒深呼吸法
「毎日わずかな時間の呼吸法でお腹はスッキリする」と豪語するストレッチトレーナーの兼子ただし氏に、驚きの呼吸法を伝授してもらいました。

5秒かけて大きく鼻から息を吸って、5秒かけて口から全て吐き出します。
これを5回繰り返すだけで、お腹周りが瘦せるということですね。
実際、効果てき面ですよ~!
これは瘦せる方法論ですが、じつは他にもこの深呼吸する方法はいろいろ薦めている方がいらっしゃいましたね。

腸内細菌の権威で、ご自分でもトイレのスリッパの裏を舐めているという、とても立派な藤田博士です~(笑)
そのおかげで、仲間の教授連中とインドに行かれた際、藤田博士だけがインドの生水を飲まれても平気だったそうですから~。
その博士が仰るには、お風呂に入って、鼻から大きく息を吸って、口から出すという深呼吸を薦めていましたね。

また幸福の科学の教えでは、ケンカして、興奮して、大声で相手を非難しようとした時に、すぐに深呼吸を5回~10回程すると、もう冷静になってしまい仲直りができるということですね。

それから、精神統一や、心を穏やかにするためには、やはり鼻から大きく息を吸って、丹田(おへその下3寸の位置)で暫く止めて、それからゆっくり口から吐き出すんだそうですね。

全て私は試していますが、いずれも即効性がありますね~。
空気を体内にしっかりとりいれることは体や血液にとってもいいことなんですね~。

  


2018年12月23日

世界初!カップケーキ缶詰ってすごい!




TV教えてもらう前と後より
世界初!カップケーキの缶詰!

通販はこちら
http://totteokifoods.jp/shopdetail/000000000389/ct31/page1/order/