2015年11月30日

金沢のおもてなし・金箔緑茶など

金沢のおみやげですけれど、しょうが餅は、しょうが飴と勘違いしてまして、飴ならいつでもいいのでと、しまっておきましたら、カミさんが、しょうが餅いつ食べるの、しょうがつ?っと言ってきましたので、えっ?何?餅?しょうが飴じゃないの?しょうが餅でしょ!餅ならすぐ食べようよ!ってなり危機一髪、賞味期限に間に合いましたとさ(笑)


金箔緑茶はもったいないので、お正月に頂こうと思っています。


  


2015年11月30日

いざ鎌倉、いえ、もうかまくらですよ!



【写真】道の駅しなの、のかまくら
  


Posted by ケニー爺 at 06:24Comments(0)写真

2015年11月29日

参院選・自民党が言えない事はうちが言う!票は減るが

「著作シリーズ2000冊突破記念パーティー」が開かれ、
大川総裁が記者の囲み取材に応じました。その内容を、レポート。

記者:幸福実現党の総裁もされているということで、来年も参議院選がありますが、参議院選の選挙区比例でどれぐらいの候補を立てるのか、またメインの選挙公約についてはどういったものを考えているのか、現段階で固まっているものがあれば、教えてください。

消費税を上げたら景気は回復しない
大川総裁: 内容的には固まっているとは思いますが、党首は立っているので、私からはあまり言えないところはあるんですけども。やっぱりアベノミクスですね。第一次・第二次アベノミクスをやっていますけど、あれは基本的に私の考えどおりやってるんです。まあ、政治部の方でしたらお分かりかと思いますけど。

私の考えと違うのは一点だけで、消費税上げ。これ、上げたら景気が回復しないから、今は上げてはいけないと、繰り返し安倍さんのほうに申し上げていたんですけど、やっぱり周りに押されて、上げてしまって。結局デフレから脱却できなくて。デフレ脱却には地球の引力から脱出するような力が要るので、あれは失敗しましたね。また消費税を上げようとしてますが、これ上げたら、もう一回アベノミクスは元に戻ります。これを説得できるかどうかは、大きなポイントだと思います。

また、外交についても事実上のブレーンになっているんです。(自民党は)うちが言ってることを、何年か後追いしながらやってるんですけれども、今年亡くなられた岡崎久彦さんは、安倍さんのブレーンもやりましたが、うちのHS政経塾でも講師をやってくれて、つながってはいるんです。外交的なところは、(安倍政権と)基本的な考えは似ていると思いますが、ただ勇気がないと押し切れず、意見が言えないので、安倍談話を見ても、「ああ、この程度か」と、ちょっとがっかりするものがあって、若干悔しい。一発気合い入れてやりたかったなあ、と思うところはあるんです。受け皿がないという理由で、妥協的にダーッと流れていくんだったら、駄目だな、と。

言うべきことは言わなければいけない
大川総裁: (産経の記者に対して)産経の支局長逮捕させるなんて、やっぱり許しては駄目ですよ。自衛隊を黙って上陸させたらいいんです、(相手が)そこまでやるんだったら(笑)。日本を代表するマスコミの一つを、一方的な考え方であのように扱うのは、民主国家としては許せない。はっきりと意見は言わなきゃいけないです。玉虫色は善というのは、日本にしか通用しないですよ。言うべきことは言う。

だから、来年も相変わらず票を減らすかもしれませんけど、自民党が言えないことはうちが、言います。それが基本です。(安倍政権が)弱腰と見たら、言います。いずれ、多くの人たちが、幸福実現党が言ってたことが正しかったと分かっていただければ、票はくださると思います。

大川総裁の囲み取材レポート(後編) in 著作2000冊突破記念パーティー
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事の為大幅抜粋・編集 2015.11.27

  


2015年11月28日

【提言】高速道路入り口分からず迷う




写真の左手が長野・信濃町の高速道路入り口なのですけれど、道の駅「しなの」から出てきた場合、しなの出口の真上に案内標識があるため見過ごしてしまい、写真のように行き過ぎてしまって、慌ててUターンしている車が後を絶ちません。この道の駅「しなの」は人気スポットでして、毎日沢山の方々が利用されています。チミは、毎日ず~っと見てたのか、あぁ~ん、この暇人が~(笑)

ちょうど正面に道路が横切っていますよね、あの壁面に案内標識を設置すれば迷うことなく高速道路へ行けると思いますので、関係諸機関の方々、よろしくお願い致しま~す。

ちなみに、その壁面の反対側には高速道路案内標識が取り付けてありますので、あちらから来る車はスムーズに高速道路に入っていけます。
  


2015年11月27日

たかが紅白、去れど紅白。紅白が全てではない

NHK紅白歌合戦の司会者は、紅組・綾瀬はるか、白組・井ノ原快彦が務めることになりましたね。総合司会は、黒柳徹子と有働由美子アナ。
うわさにあがっていたタモリは出ないんだね。
放送開始90年の行事なら、黒柳徹子とタモリの組み合わせは、お互い愛称もいいし、面白くなりそうだったんですけどね~。
っま、毎年当日は、私は見ていないので、どうでもいいっちゃぁどうでもいいんですけどね~、ってそれじゃダメじゃないじゃん春風亭昇太です~(爆)
~~~~~~
紅白】SKE48、水樹奈々、きゃりー、ももクロら落選理由は?
オリコン 11月26日(木)22時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000350-oric-ent




【写真】紅白歌合戦からの卒業を発表したももいろクローバーZ .

 大みそか恒例の『第66回NHK紅白歌合戦』(後7:15~11:45 総合)の司会者および出場歌手が26日、都内のNHKで発表され、会見後に柴崎哲也チーフプロデューサーが囲み取材に応じた。

<昨年>ももクロ4人で熱演「次は5人で」 爪も衣装も客席も緑に

 昨年、AKB48グループからはAKB48、SKE48、NMB48、HKT48の4組が出場。今回はSKE48(3年連続出場)、HKT48(昨年初出場)が落選した。記者から理由を聞かれると、「会見でも言ったように、今年の活躍の実績、私たちの調査による世論の支持、演出・企画に沿う出演者という3つの要素を総合的に判断して選定しました」と説明。

 水樹奈々(6年連続出場)、きゃりーぱみゅぱみゅ(3年連続出場)、ももいろクローバーZ(3年連続出場)の落選についても相次いで質問が飛ぶと、「さっき申し上げたところで総合的に判断しました」。NHKからはオファーをしたのか、オファーをしたが辞退されたのかを追及されると「個別の交渉については(コメントを)控えさせていただきますが、3つの理由を鑑みて判断しました」と話した。

 ももクロはこの日、公式サイトで紅白からの卒業を宣言。「私たちは私たちのやり方で、みなさんと一緒に「私たちの道」を歩き続けます。ど真ん中しか歩きません」とコメントし、大みそかの年越しカウントダウンライブを発表した。
  


2015年11月26日

注文の多い安倍料理店 

企業は最低賃金を1000円にしろ!会社の利益を設備投資に回せ!株主配当を増やせ!女性管理職を登用しろ!携帯料金を値下げしろ!タクシー料金を上げろ!日本郵政だけを守れ!国民を番号で管理しろ!低所得年金者に3万円給付する!・・

安倍首相に送ることば:よけいなお世話・お仕着せ・口出し・横やり・強制的・支配・命令・社会主義的

安倍首相に送る大事なたった二つの経済用語:規制緩和・減税政策 



~~~~~~~~~~
以下の掲載記事はいずれもザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
~~~~~~~
「最低賃金1000円」を政府が指示 賃上げするとリストラや倒産が起きる
2015.11.26
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10542
安倍晋三首相は24日の経済財政諮問会議で、最低賃金を毎年3%程度引き上げ、最終的には1000円にするよう求めた。現在の最低賃金の全国平均は、798円。2016年度に3%賃上げされると822円となり、毎年3%ずつ引き上げると2023年度に1000円になる計算だ。
政府が「賃上げ」や「会社の利益を設備投資に回せ」などと命令することは、政府が民間企業を支配する動きだ。いつから日本は「国家社会主義」「全体主義国家」になったのか。
多くの国民や企業は、アベノミクスの行方、新・三本の矢の行方が不安で仕方がない。安倍政権は、その事実に謙虚であるべきだ。(泉)
~~~~~~~
待機児童の対策や介護施設の整備については、規制緩和によって、民間業者の事業への参入を増やすことが、解決の近道と言えよう。安倍首相は各業界の反対を受け、規制緩和路線を捨てて、バラマキ政策で解決を図ろうとしているようだ。「新3本の矢」はアベノミクスの終わりを示すものと言える。
企業に賃上げや女性管理職の登用目標の設定、携帯料金の値下げなどを指示してきた。だがこれらは、企業にとっては「規制」でしかなく、成長戦略と逆行するものだ。
~~~~~~~~~~~
西田隆裕裁判長は「(政府は)タクシー会社の経営実態を全く考慮せずに公定幅運賃を決めている。裁量権の乱用だ」と述べた。
この制度により、大阪府内のタクシー会社は中型車で初乗り660~680円での営業を義務付けられたが、ワンコインドームは初乗り500円で営業
タクシーの運賃規制のみならず、政府が民間に「口出し」をする背景に、民間の経営努力への「侮り」があることが多い。
こうした規制は営業の自由を侵害し、民間の活力を奪ってしまう。国は規制を撤廃し、民間が自由に経済活動を行う流れの中にこそ、国も国民も豊かになることにそろそろ気づくべきだ。(冨野勝寛)
~~~~~~~~~~~
「クロネコヤマト」のヤマト運輸は意見広告を掲載した。
• 日本郵便が行う「郵便業務」は、地域の分け隔てなく、誰もが利用しやすいように維持されるべき「ユニバーサルサービス」の一つで、税制などで優遇措置がとられている。しかし、日本郵便は、ユニバーサルサービスではない宅配便などの「荷物を運ぶ仕事」でも優遇されており、現行の郵便法は、公平・公正な競争を阻害し、規制緩和の流れに逆行している。
• 現行の郵便法では、わずかな「文面の違い」によって、信書を荷物として運べたり、運べなかったりする。クロネコヤマトは、文面ではなく、文書を入れる「封筒の大きさ」で規制範囲を決めたほうがいいと提案してきた。こちらの方が、荷物を運ぶ事業者、受け取るお客様双方が迷うことなく、利便性が高まる。
• 荷物の運搬に関係するすべての企業が対等な条件で競い合い、高め合うことで、宅配便業界を取り巻く多くの課題の解決につながり、チャンスと希望を現実のものにすることができるはず。
お客様のためではなく、国に保護された企業や団体を利するためだけの規制であれば廃止すべきだ。過度な規制は民間企業の活力をそぎ、新事業を育てるという資本主義の精神をつぶしてしまう。
経済成長のために今政府がなすべきことは、規制緩和によって、民間企業が自由に経済活動できるようにすることだ。(冨野勝寛)
  


Posted by ケニー爺 at 09:15Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2015年11月25日

【写真】初雪です~!

 今年は、ちょっと遅かったですかね~。
車の中から撮ったので、メガネが写っていてとっても芸術的かも~(笑)


於:北信濃・野尻


  


Posted by ケニー爺 at 18:27Comments(0)写真

2015年11月24日

【新刊】法シリーズ発刊・正義の法

大人気の法シリーズがいよいよ12月11日発売ですね~。
法シリーズが出ますと、今年も、もうこんな時期なのか~って思います。
世界の来年の指針が示されていますので、必読ぜよ!と、ヒツドク言いますぞ~(笑)

注・シャレの解説:ヒツドク=ひつこく=しつこく

~~~~~~~
【新刊】正義の法
憎しみを超えて、愛を取れ




中東紛争とテロ、中国の軍拡、北朝鮮問題――
どうすれば、この世界から争いがなくなるのか。

この一冊が、「未来社会を創るDNA」となる。
【著作発刊点数2000書突破!】

目次 まえがき
第1章 神は沈黙していない
    ――「学問的正義」を超える「真理」とは何か
第2章 宗教と唯物論の相克
    ――人間の魂を設計したのは誰なのか
第3章 正しさからの発展
    ――「正義」の観点から見た「政治と経済」
第4章 正義の原理
    ――「個人における正義」と「国家間における正義」の考え方
第5章 人類史の大転換
    ――日本が世界のリーダーとなるために必要なこと
第6章 神の正義の樹立
    ――今、世界に必要とされる「至高神」の教え
あとがき

  


2015年11月23日

外国人は免税、日本人には増税するおバカ



日本の未来は規制撤廃と減税しかないでしょ!
そこからスタートすれば、軽減税率なんておバカなことをする必要がないんです、全て解決するんですよね~。
~~~~~~~
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集2015.11.20
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10482
外国人に「免税」するのに日本人に「増税」する愚

政府は免税で外国人の消費を取り込む方針だ。
政府が「観光立国実現」のための施策に力を入れている。
政府は19日、訪日外国人が日本で買い物をする際に消費税を免税する制度を、来年度から拡充する方針を固めた。制度が拡充されれば、家電製品や洋服、宝飾品などの免税対象品の販売合計額が、1店舗につき1日当たり「1万円超」から「5千円以上」に引き下げられる。20日付産経新聞が報じた。

過去最高の訪日外国人数を記録
この方針の狙いは、地方の免税店の活性化、訪日外国人の消費の取り込みにある。

日本政府観光局によると、今年1~10月の訪日外国人旅行者数は、通年でも過去最高の1631万6900人。これは実に前年の1.5倍に当たる。訪日外国人数を「20年に2000万人」まで増やすことを成長戦略の一環に掲げる安倍政権としても、喜ばしい成果だろう。

日本経済を活性化する上で、「訪日外国人に日本でお金をたくさん使ってもらう」という視点は重要である。

GDPは2期連続のマイナス成長
しかし、その前に、何かやるべきことを忘れていないだろうか。

日本人に対する"免税"だ。

このほど発表された、7~9月の国際総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長。2014年に消費税率が8%に上がったが、景気回復の兆しはなかなか見えてこない。それどころか、2017年に10%に増税する準備を着々と進めている。

「ひき肉」は良くても「合いびき肉」はダメ!?
その中で、政府与党が進める軽減税率の議論も平行線をたどっている。
軽減税率は消費増税10%と同時に導入予定で、生活必需品の税率を低く抑えることが目的だ。今議論となっているのは、その対象品目だ。

公明党は、消費税引き上げによる負担感を緩和させるために幅広い品目を対象にするように求めている。一方で、自民党は対象品目を絞り込むよう主張している。

だが、そもそも、対象品目を分けるという発想自体に無理がある。
例えば、現在出ている案の中では、牛ひき肉やカットレタスは生鮮食品で対象品目だが、合いびき肉やミックスサラダは加工食品として対象品目から外す、などというものがある。これでは線引きの基準が分かりにくい。また、何が生活必需品でぜいたく品かも人によって違うもので、国が決められるものではないだろう。

登録や払い戻し手続きで国民の負担は増える
軽減税率を導入する上で、国民の負担も増える。
対象品目の登録やデータ管理、2%分の税金の払い戻し手続きなどで、企業や国民の負担は増えると言われている。こうした負担以上の景気浮上効果があるかは疑問だ。

日本人への「増税」と外国人への「免税」を同時に進める政府の行動は矛盾している。まずは、日本国内の消費減税から行うべきだ。(冨野勝寛)
  


Posted by ケニー爺 at 18:42Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2015年11月22日

D・カーネギー夫人のあげまん力

 今日、11月22日は「いい夫婦」の日だそうです。
今年の理想夫婦「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」は、馳浩・高見恭子夫妻と藤井隆・乙葉夫妻とのこと。
良好な夫婦関係を持続させるには、まず当然「愛」がありますよね。そして「重い槍」ではなく「思いやり」と「感謝」とのこと。あと「許し」そして「信じきる」また、潤滑油としての「笑い」も不可欠でしょうかね~。
・・えっ?オレには関係ね~やって、それじゃだめじゃん、春風亭昇太さ~ん(爆)
ザ・リバティ・ウェブ・これだけ知っトクNews(11月21日版)より


~~~~~~~
「人を成功させるおもしろさ」を伝えた D・カーネギー夫人
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事の為大幅抜粋・編集2015.01.29

著作『人を動かす』『道は開ける』で有名な、デール・カーネギー。その妻のドロシーは、もともとカーネギーの秘書であり、彼を支え続けた。成功者の影に「あげまん」あり。
ドロシーは、成功する妻が心がける基本原則を見出し、『夫を成功させる法』『ビジネスマンの妻が読む本』などの著作を出版した。

(1)夫が仕事で大変な時は夫を第一に考える
夫カーネギーが著作の執筆に熱中していた数年の間、夫婦はめったに話すこともなく、一緒に出かけることもなかったという。
ドロシーは、過密スケジュールに耐えられるよう、消化の良いメニューは何かを考え、きちんと食事や睡眠がとれているかどうかに気を配ったのだ。

そしてドロシーは、「独りぼっちで寂しい」と不安や不満を膨らませる代わりに、友人に会ったり、趣味の幅を広げたりした。自分で苦しみを作らないで、自家発電するよう努めたのだ。カーネギーが数年の執筆を終えた後、二人はまた一緒に過ごせるようになった。

(2)夫の短所を補い、長所を活かす
カーネギー本人は、人の顔と名前を覚えるのが得意ではなかったという。
そこで、ドロシーは前もって会う人の名前を下調べして、カーネギーと一緒にその人に会った時のリハーサルをしていた。そうしたサポートがあって、カーネギーは相手の名前を呼ぶことができ、相手にもとても喜ばれて、楽しく会話を続けることができた。

仕事ができて誠実なのに、初対面の人と話すのが苦手な男性もいるだろう。こんな時も、「妻が夫の得意な分野の話題を提示すれば、自然と会話の輪に入れるようになる」とドロシーは語っている。夫の短所を非難する代わりに、妻が自然とそれを補い、夫の長所が活きる方法を考えていくことの大切さが分かる。

(3)夫をより良く支えるため、自己研鑚や社会貢献をする
ドロシーは、自著『ビジネスマンの妻が読む本』を、子供が昼寝している二時間などを積み重ねて書き上げたという。資料や本は美容室の席や化粧台でメイクを落とす間に読むなど、スキマ時間を大切にしていた。彼女は読者に、一週間のうち、自分がどのように時間を使ったかを記録して、ムダにしている時間、使える時間を見つけることを勧めている。

普通なら一日の大半を一人で過ごす主婦が、時間を生み出し、趣味の活動や慈善活動などを通して社会との接点を持つと、夫にとってもプラスになるという。生活の愚痴や不平不満に陥ってしまいがちな夫との会話も、妻が自己研鑽を重ねていれば豊かで実り多いものになるし、夫婦が互いに新しい世界を知ることができて高め合うことができる。妻も成長することで、成功していく夫をより良い形で支えられるのだ。

ドロシーの姿勢からは、「夫のために犠牲になる」という悲壮感ではなく、誰かに成功してもらうことがいかにおもしろく、楽しいことであるか、ということが伝わってくる。「女性の幸福とは何か」が揺らいでいる今の時代だからこそ、参考にできる点があるだろう。(晴)
  


2015年11月21日

中国の日本語変換フリーソフトBaiduは削除を!

 いつの間にか、私のパソコンに、中国の百度・Baidu IMEという日本語変換フリーソフトが組み込まれてしまいました。
文字入力中に、あれ?おかしいなとは思っていたのですが、暫く気がつきませんでしたよ~(笑)
お気に入りバーに追加、した項目がいつの間にやら削除されてしまいました。
何かのフリーソフトをインストールする時に一緒にバンドルされていたようです。
削除方法は、コントロールパネル→プログラムと機能→Baidu IME→全て削除です。(ウィンドウズ7)
削除後は、自然に、今までのIMEに戻りましたよ。
私のブログの過激な情報が全て中国側に渡ってしまいましたです~、命が危ない(笑)
いつの間にか、私のパソコンが、中国に占領されていたのですね。
いつの間にか、沖縄が中国に占領されていた。っとならないようにしたいものですね。



~~~~~~~
中国の百度・Baidu、日本語変換をネット送信 より、抜粋・編集
日本語変換ソフト「Baidu IME」とAndroid向けの「Simeji」が、変換した文字・文章やパソコン固有のIDを、利用者に無断で送信していたことが問題になっている。
Baidu IMEは、以前にもトラブルがあった上に、報道を受けてから初期設定を変更するなどの対応にも疑問が残る。筆者個人の意見ではあるが、正直に言って信用できる事業者とは言いがたい。
Baidu IMEについては、26日に内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省が、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけている。すでにインストールしている人は、いったん削除することを勧めたい。 (ITジャーナリスト・三上洋) (2013年12月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20131227-OYT8T00...
~~~~~~~~
「アノニマスがイスラム国に宣戦布告」から学ぶ マイナンバー制度の落とし穴
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事の為大幅抜粋・編集2015.11.20
パリのテロ事件を受けて、国際ハッカー集団「アノニマス(Anonymous)」がこのほど、「イスラム国」に宣戦を布告した。
《中略》
サイバー攻撃は止められない
ここから学ぶべき教訓は、サイバー攻撃が戦争の常套手段になっているということに加え、一般市民でも比較的簡単に参加できるということにある。

アノニマスがいとも簡単に「敵」の個人情報を公開したり、相手のサイトを落としたりできるということは、ネットにつながった情報で「絶対に安全」なものはないことを示している。

日本もマイナンバー制度導入への準備が始まっている。しかし、ネットにつながった情報は、外国政府だけでなく、巧みなハッキング技術を持つ一般市民や犯罪者にも抜き取られる可能性がある。アノニマスのような集団に個人情報を抜き取られ、住所や銀行口座の情報をネットでばらまかれてしまったら、対処の術がなくなる。

日本政府は、あらゆる情報を一元管理することの危険性に気付くべきではないだろうか。(中)
  


2015年11月20日

【写真】日本一、足がつる人の多い町

【写真】日本一、足がつる人の多い町



これ以上、なんもいえね~(笑)


信濃町。言っちゃった~(爆)

  


Posted by ケニー爺 at 17:03Comments(0)写真

2015年11月19日

【新刊】難病をいとも簡単に解明して申し訳ない

 幸福の科学の暴露本ともいえる今回の内容は、本来ならば、公開できない内容でしょうけど、後悔しないよう♪私祈ってます~(笑)
会員の方で、真面目一辺倒の方や伝道に命をかけている方、使命感に燃えている方、脇目も振らずに邁進する方、あまりジョークの通じない方は、必読ですね~、逆に、私のようなタイプや、斎藤哲秀専務理事や里村英一氏などの方は読まなくても大丈夫ですって、どこが大丈夫なのじゃ~(笑)
ただただ、大川総裁の驚異のリーディングには開いた口がふさがりません、このあいだの結婚式のときの総裁の口のように(爆)
~~~~~~~


【新刊】病気カルマ・リーディング・難病解明編
私たちの「心」と「病気」には、どんな関係があるのか。
【胃ガン】【心と体の性の不一致】【謎の視力低下】【血液のガン】
その病気や障害の原因には、本人も気づいていない「心のクセ」や「過去世の体験」が隠されていた。
スピリチュアルな視点から解明する心と病気のメカニズム。
素直な心で、自分の運命を抱きしめることからはじめよう。
目次 まえがき
CHAPTER 1 「性同一性障害」に悩む女性のカルマ・リーディング
CHAPTER 2 ガンで「余命三カ月」の男性の病気リーディング
CHAPTER 3 目の難病に罹った男性の病気リーディング
CHAPTER 4 「余命九カ月」と宣告された男性の病気リーディング 
あとがき


過去世のカルマや病気を透視するリーディング

現在、私自身は、さまざまな霊的能力を使っていますが、世界レベルで見ても、おそらく最高度の能力を持っている一人だと思います。
私は、仏教で言う「六大神通力」に相当するものを持っていて、「過去世透視リーディング」も「カルマ・リーディング」もできます。

例えば、現在、ある人がアレルギーなどの非常に難しい病気を持っている場合に、「なぜアレルギーが出てきているのか」ということについて、前世など、今世に生まれてくる前まで遡ったりして、原因を探究することができるわけです。

また、現在の肉体についても、あたかもCTスキャンをかけるように体を透視し、「どこが悪いのか」ということを知ることができます。〝人間レントゲン〟のような感じで、「ここが悪い」ということが、透視によって、すぐに分かってしまうのです。

さらに、私は内臓の意識とも会話ができます。
それを聞くと、世の医者たちは驚いて引っ繰り返ることでしょう。「今から腎臓の意識と話をしてみます。なぜ病気になったのですか」と問いかけ、「なるほど、そういうことですか」などというような会話を平気で行っていることを聞いたら、医者は頭がクラクラするだろうと思います。 これは「フィジカル・リーディング」といわれるものの一つですが、現実に行うことができるのです。大川隆法


  


2015年11月18日

風邪に抗生物質は効果なし

 抗菌薬の使用に潜む危険性
ヤフーニュースより、抜粋・編集 11月16日(月)16時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000005-wordleaf-sctch&p=1


風邪に抗生物質って効果ないの? 抗菌薬の使用に潜む危険性
そもそも抗生物質ってなに?
抗生物質はもともと、細菌同士が縄張り争いをするときに、自分の陣地を広げるために他の細菌を殺す目的でつくっています。これをうまく細菌から取りだし、薬にしたものが抗生物質です。近年は、人工的に細菌を殺す薬もつくることができるようになったので、抗生物質と合わせて「抗菌薬」と呼ばれています。菌を殺すための薬なので、実は大半の風邪には効果がありません。

 風邪の多くは、風邪を引き起こすウイルスが原因と考えられています。ウイルスを殺してくれるのは、抗ウイルス薬といいます。ですが、いわゆる風邪の原因となるウイルスは100種類ほどあって、それらをいちいち特定するよりも、体の本来の力で治るのを待つ方が早い場合がほとんどです。

薬の「効かない」細菌が増えている
 抗菌薬が気軽に処方できるようになったいま、薬の効かない細菌(耐性菌)を増やしてしまっています。
 私たちのすむ世界は、肉眼ではまったく見えないけれど、細菌たちに満ちています。細菌にもいろいろ種類がありますが、同じ菌の中でも薬がとてもよく効く細菌と効きにくい細菌が共存しています。
 必要のない多くの人たちが特定の抗菌薬をどんどん飲んでいったらどうなるのでしょうか? その抗菌薬は私たちの体に吸収され、薬が効く菌を殺してくれます。しかし、中には薬が効かず、生き残る細菌、耐性菌がいます。この耐性菌たちは、薬が効く細菌が死滅したおかげで、栄養分や場所を独り占めすることができます。そうして、どんどん増えていきます。そして、尿や便、汗などのさまざまな経路を通じて体の外に出て行くのです。

 実は、私たちの食べるブタやウシ、ニワトリは、定期的に、低濃度の抗菌薬をエサと一緒に食べています。成長を促し大きく育てるために、飼料添加物として加えることが飼料安全法により認められているのです。そして、作物にも農薬として塗布されていることが多いです。しかし、先ほど同様、抗菌薬を使うほどに、耐性菌は増えていきます。

私たちには一体何ができるの?
 今、この抗菌薬が私たちに薬が効かなくなる時代をもたらそうとしています。1970年以降、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)という耐性菌が知られるようになりました。黄色ブドウ球菌は珍しい細菌ではありませんが、それまでは効果のあったメチシリンという抗菌薬が効かなくなったのです。耐性菌は、抗菌薬をよく使う場所で出現しやすくなります。また、体が弱っている人は耐性菌が増えるのを防ぐことができずに深刻化しやすい傾向があります。このため、耐性菌が問題になるのは病院が多いのです。

 ところが、アメリカのニューヨーク州では、病院内だけではなく一般社会でも感染者が出ていることがあり、大きな問題になっています。この病気は体の抵抗力が低くなっている時に感染すると、皮膚の炎症などを引き起こし、ひどいときには肺炎や髄膜炎を起こし命に危険が迫ります。

 WHO(世界保健機関)は、世界中で抗生物質の適正な利用を呼びかける「抗菌薬啓発週間」(2015年11月16~22日)を今年始めてスタートさせました。
 専門家によると、私たちの心がけで耐性菌が増えるスピードを弱くし、今ある抗菌薬をできる限り長く使うことができるそうです。


WHOの抗菌薬啓発「4原則」とは

 抗菌薬啓発週間2015が呼びかけている、4原則がこちら。

(1)求めない
  (2)飲むならきちんと
もらった薬は残さず飲みきることが大切です。症状が良くなった気がしても飲み続けて、確実に細菌を死滅させてください。そうしないと、生き残っていた細菌が、しだいに耐性を持つようになってしまいます。
(3)もらわない
(4)あげない
 (3)の逆ですね。
 日本科学未来館  鈴木啓子(すずき・けいこ)
  


Posted by ケニー爺 at 18:36Comments(0)医学・育児・病院

2015年11月17日

高須のこれはNo!安保賛成デモに参加もテレ朝は・・




【写真】北信濃・信濃町のクラッシック・カー

中国からの圧迫にこそ目を向けるべきだ 
【Yes!高須のこれはNo!だぜ】
Zakzak夕刊フジより 2015.11.12
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151112/dms1511121719010-n1.htm

  前回に引き続き、安全保障関連法案について話しておこう。
前提として、ボクは今回の安保関連法案に大賛成なんだ。

 「SEALDs(シールズ)」など法案反対派の皆さんは、「米軍の手助けをすると戦争に巻き込まれる」と主張しているけど、むしろ日本が現実的な問題として真剣に向き合った方がいいのは、中国からの圧迫だよ。排他的経済水域に船が入ってきたり、南シナ海に滑走路のついた人工島を造成しているんだからね。このことを何とも思わないのかな?

 米国との関係強化を図ることは、それだけで価値があることだよ。日本と米国にはこれまでも日米安全保障条約があったわけだけど、より強固な関係を築いていこうというのが、今回の法案の趣旨。終戦直後は米国の子分のような存在でしかなかった日本が、より対等に近い兄弟分のような関係になるんだ。

 外からの圧迫にお互いに助け合って対抗する、いわば義兄弟のような関係だ。ボクとしては、大いに“Yes”だね。

 「子供を戦争に行かせたくない」「徴兵制になる」と反対派は主張しているけど、安倍晋三首相は「戦争する」とも「徴兵制を導入する」とも一言も言っていないよ。そもそも米国が志願兵制なのに、なぜ日本だけが徴兵制になるの?

 国会で採決が行われたとき、野党は「強行採決だ」と叫んでいたよね。でも200時間を超える審議の末に多数決で通ったことは強行採決なんて言わないよ。議会制民主主義は多数決が基本だし、われわれ国民が信任した国会議員がさんざん議論した上で決まったわけだからね。

にもかかわらず反対派は「安保反対こそ国民の声だ」と声高に主張する。ボクにはそれこそ“強行”に見えるね。来年に参院議員選挙があるのだから、その声は投票で届ければいいよ。

 別にデモを行うこと自体に“No”を言うつもりはないんだ。先月、石田純一くんが反対派のデモに参加して「戦争は文化ではありません」と演説していたけど、こうした意見の表明は個人の権利として尊重されるべきだと思うよ。意外ではあったけどね。ただ現実は見なきゃいけない。

 ボクは1960年代の安保闘争も知ってるけど、それに比べたら、いまの反対派デモは全然お粗末だよ。東大の安田講堂事件なんかもあったけど、当時の雰囲気にはすごみがあったね。

 実は、ボクも今年8月に都内で行われた安保法案賛成デモに参加したんだ。でもテレビ朝日はまったく報じてくれなかったね。「安保賛成」と主張すると、ネット上で「極右だ!」とか言われちゃうから気を使ってくれたのかもしれないけど、冷たいよ。当時「報道ステーション」の番組スポンサーだったのに!
  


Posted by ケニー爺 at 18:07Comments(0)戦争・歴史・政治・経済