2016年03月31日
O-157は清潔な場所でしか生きられない
みなさんが殺菌・抗菌に走る最大の理由は、近年、恐ろしい食中毒菌が増えているからでしょう。毎年、食中毒により多くの命が奪われています。
みなさんもよく知っているO-157は、大腸菌の変種です。大腸菌は悪玉菌と呼ばれ、悪者扱いされがちです。しかし、大腸菌は、O-157などの病原菌が腸に入ってくると、いち早くそれを察知し退治するという、腸内の番兵のような役割を担っています。
ところが日本では、ウンチに大量に含まれる大腸菌を汚い菌として汚染の指標とし、食中毒の元凶のように未だに扱っています。こうした風潮の発端は、江戸や明治の頃、「東京湾の水は汚れていて大腸菌が見つかった。おそらく、コレラ菌や赤痢菌もいるかもしれない」と、コレラ菌や赤痢菌など有害な病原菌と同列に並べられたことにあります。そんな誤解からたどりついた先が、現在の殺菌・抗菌に精を出す日本です。
しかし、これは大きな過ちでした。細菌も生き物です。人が抗生物質や殺菌剤で一掃しようと取り組むたびに、いじめられ続けた細菌たちはより強い子孫を残し続けようと、耐性菌を生み続けました。薬や殺菌剤では死なない菌が着々とその数を増やしています。それが今、社会問題になっているのです。
また、大腸菌は約200種もの変種を生み出しました。その多くは、生き延びるために強い毒性を持っています。この157番目に生まれたのがO-157です。2011年4月に起こったユッケ集団食中毒の原因菌O-111も大腸菌の変種です。
しかし、O-157もO-111も実態はヤワな菌なのです。O-157は、菌のエネルギーを100とすれば、70を毒素の産出に使うため、生きる力は30しかありません。
種々雑多な菌の棲む場所では、他の菌の強さに負けて排除されてしまうような、生命力の弱い菌なのです。
それを証拠に、自然が豊かで、さまざまな菌とともに生きる途上国には、O-157がほとんど存在しません。O-157が猛威を振るうのは、先進国の学校や幼稚園、レストランの厨房など、隅々まで除菌してある、細菌ゼロを目指す場所です。
雑多な菌がいない場所では、生命力の弱い菌も、わがもの顔で増殖できてしまうのです。
身の回りの菌を排除しようとする行為は、結局、自分の健康を脅かす危険性を高めることに早く気づいてください。
まとめ:清潔な場所では、単一の食中毒菌が繁殖しやすい
【書籍】50歳からは「炭水化物」をやめなさい。
~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~藤田 紘一郎 より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4479782532

みなさんもよく知っているO-157は、大腸菌の変種です。大腸菌は悪玉菌と呼ばれ、悪者扱いされがちです。しかし、大腸菌は、O-157などの病原菌が腸に入ってくると、いち早くそれを察知し退治するという、腸内の番兵のような役割を担っています。
ところが日本では、ウンチに大量に含まれる大腸菌を汚い菌として汚染の指標とし、食中毒の元凶のように未だに扱っています。こうした風潮の発端は、江戸や明治の頃、「東京湾の水は汚れていて大腸菌が見つかった。おそらく、コレラ菌や赤痢菌もいるかもしれない」と、コレラ菌や赤痢菌など有害な病原菌と同列に並べられたことにあります。そんな誤解からたどりついた先が、現在の殺菌・抗菌に精を出す日本です。
しかし、これは大きな過ちでした。細菌も生き物です。人が抗生物質や殺菌剤で一掃しようと取り組むたびに、いじめられ続けた細菌たちはより強い子孫を残し続けようと、耐性菌を生み続けました。薬や殺菌剤では死なない菌が着々とその数を増やしています。それが今、社会問題になっているのです。
また、大腸菌は約200種もの変種を生み出しました。その多くは、生き延びるために強い毒性を持っています。この157番目に生まれたのがO-157です。2011年4月に起こったユッケ集団食中毒の原因菌O-111も大腸菌の変種です。
しかし、O-157もO-111も実態はヤワな菌なのです。O-157は、菌のエネルギーを100とすれば、70を毒素の産出に使うため、生きる力は30しかありません。
種々雑多な菌の棲む場所では、他の菌の強さに負けて排除されてしまうような、生命力の弱い菌なのです。
それを証拠に、自然が豊かで、さまざまな菌とともに生きる途上国には、O-157がほとんど存在しません。O-157が猛威を振るうのは、先進国の学校や幼稚園、レストランの厨房など、隅々まで除菌してある、細菌ゼロを目指す場所です。
雑多な菌がいない場所では、生命力の弱い菌も、わがもの顔で増殖できてしまうのです。
身の回りの菌を排除しようとする行為は、結局、自分の健康を脅かす危険性を高めることに早く気づいてください。
まとめ:清潔な場所では、単一の食中毒菌が繁殖しやすい
【書籍】50歳からは「炭水化物」をやめなさい。
~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~藤田 紘一郎 より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4479782532

2016年03月30日
女子生徒監禁事件と両親の愛
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事の為大幅抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11135
女子生徒の監禁の恐怖を振り払った、両親の「思い」
2014年3月に行方不明となり、約2年ぶりに保護された15歳の女子生徒が、監禁されている間に、両親が自分の行方を捜していることをインターネットを通じて知り、逃げ出そうと決意したことを29日付読売新聞が報じた。
約2年の間、女子生徒の両親は、情報提供を求めるチラシを配ったり、講演をするなどしてきた。保護された女子生徒は、捜査員に「(両親が)捜してくれている。逃げなければと思った」と話しているという。
⇒女子生徒は、容疑者の男性に連れられて外出する機会もあったという。各メディアは、過去の監禁事件を引き合いに、恐怖心で逃げる気持ちになれなかったのではないかと分析している。
事件の詳細は、今後、明らかになっていくだろう。だが、最終的には、2年間、娘の行方を捜し続けた両親の「思い」が、女子生徒を救ったと言えるのではないか。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11135
女子生徒の監禁の恐怖を振り払った、両親の「思い」
2014年3月に行方不明となり、約2年ぶりに保護された15歳の女子生徒が、監禁されている間に、両親が自分の行方を捜していることをインターネットを通じて知り、逃げ出そうと決意したことを29日付読売新聞が報じた。
約2年の間、女子生徒の両親は、情報提供を求めるチラシを配ったり、講演をするなどしてきた。保護された女子生徒は、捜査員に「(両親が)捜してくれている。逃げなければと思った」と話しているという。
⇒女子生徒は、容疑者の男性に連れられて外出する機会もあったという。各メディアは、過去の監禁事件を引き合いに、恐怖心で逃げる気持ちになれなかったのではないかと分析している。
事件の詳細は、今後、明らかになっていくだろう。だが、最終的には、2年間、娘の行方を捜し続けた両親の「思い」が、女子生徒を救ったと言えるのではないか。
2016年03月28日
殺人事件の悪霊を剥がすには
最近の殺人事件は、殆んどが悪霊にとり憑かれての犯行だと思われます。
その悪霊と決別する方法、或いは、悪霊を近づけない方法です。
波長同通の原則は、善、悪どちらでも有効ですから、私よ~!気をつけろや~!(笑)
悪霊を剥がすために①
現在進行形のものを学ぶ
大川隆法 悪霊、特に地獄霊というのは、死んだ段階のレベルから進化していないことのほうが多いんですよ。大川真輝 ああ……。
大川隆法 最近に死んだ人もいれば、昔に死んだ人もいるけれども、「あの世の学校」に通って勉強をしていないのです。
そのため、古いものだけにこだわっている人の場合は、そういう霊からは逃げられないのですが、意外に、彼らの苦手なものはアップトゥデイト(現在進行形)なものなんですね。
実は、百年前の霊とか三百年前の霊とかは、現在進行形のものが苦手なのです。
大川真輝 現在のことが分からないわけですね。
大川隆法 そういう世界に生きていないからです。昔の時代に生きていて、その環境のままでいるんですよ。
そういうものが、現代人に憑いて、何か障りを起こしているような状態があるわけです。
ですから、当会の教えのなかにも、けっこう最新のことをいろいろと人れていますが、あれは、本当は意外に効果があるのです。
古い時代のまま止まっている人の場合には、現在ただいま進行形のものを情報として人れ、分析したり考えたりする傾向を持つと、波長同通の原則によって、つながらなくなり剥がれていくことがあるんですよ。要するに、関心が違うところに向くからなんですね。大川真輝 なるほど。
大川隆法 そういう意味で、「信仰心のある人全員が救われる」とは必ずしも言えない面があるのは、例えば、お寺が好きで好きで、趣味として、休日になったらお寺巡りばかりしているような人の場合には、いつたん憑かれたら、次から次へと卜リモチのように憑いてくるケースもあるからです。
ですから、やはり、若干、違った時空間に移す必要があるんですね。
悪霊を剥がすために②
現実世界での「人間の生き方」を充実させる
大川隆法 それから、説法を聴いたりDVDで観たりするだけでも威力はありますけれども、こうしたことも、四六時中していると、やはり、異常の世界、に生きている感じになるので、現実世界を充実させることも一つの手ですね。
これは、谷口雅春『生命の實相』のなかにも書いてあることですが、「日時計主義的な考え方」ですね。要するに、「闇のほうばかりを見つめて、それを追い払うことしか考えていないと、いつまでたっても闇は払えないが、光が射せば闇は消える」という考えです。そういうものが出ているでしょう?
大川隆法 あれと同じことはあって、やはり、闇そのものを消そうとしても消えないわけです。
例えば、自分の父親が交通事故で死に、その哀しみから抜けられない。そして、それを苦にして母親も自殺してしまつた。
自分の両親に、こんなことが起きたら、たいていの現合は悪霊波動を受けているし、本人にも憑いていますよ。ですから、なかなか抜け切らないところがあるのです。大川真輝 はい。
大川隆法 また、そこにこだわっていたら、そこから逃げられません。
ただ、「変えられないものは変えられないのだから、そういうことは別にして、これからの毎日を自分でつくっていこう。これから、毎日、自分はできるだけ善行を積んでいこう。いい生き方をしていこう。精進していこう」と思って努力をしていると、だんだんそういうものとは波長が合わなくなってきます。
さらに、その人が明るくなってくると、周りに寄ってくる人も、いじめっ子とかそんな人ではなく、明るい人が寄ってくるようになってきて、闇が退散していくようなところがあるんですね。大川真輝 ああ、なるほど。
大川隆法 そういうことで、この世の人間としての見方そのものを見直してみて、内容を充実させてみることです。
ですから、人間として立派にきちんとお務めを果たし、仕事をし、自立していて、中身もしっかりとつくり上げてきたという努力自体に、撃退能力が十分にあります。それは古代の道教ではありませんが、実は、悪鬼のようなものを追い払う能力と同じ現象が出てくるのです。つまり、同通しなくなればいいわけです。
【書籍】父が息子に語る「宗教現象学入門」 より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957106

その悪霊と決別する方法、或いは、悪霊を近づけない方法です。
波長同通の原則は、善、悪どちらでも有効ですから、私よ~!気をつけろや~!(笑)
悪霊を剥がすために①
現在進行形のものを学ぶ
大川隆法 悪霊、特に地獄霊というのは、死んだ段階のレベルから進化していないことのほうが多いんですよ。大川真輝 ああ……。
大川隆法 最近に死んだ人もいれば、昔に死んだ人もいるけれども、「あの世の学校」に通って勉強をしていないのです。
そのため、古いものだけにこだわっている人の場合は、そういう霊からは逃げられないのですが、意外に、彼らの苦手なものはアップトゥデイト(現在進行形)なものなんですね。
実は、百年前の霊とか三百年前の霊とかは、現在進行形のものが苦手なのです。
大川真輝 現在のことが分からないわけですね。
大川隆法 そういう世界に生きていないからです。昔の時代に生きていて、その環境のままでいるんですよ。
そういうものが、現代人に憑いて、何か障りを起こしているような状態があるわけです。
ですから、当会の教えのなかにも、けっこう最新のことをいろいろと人れていますが、あれは、本当は意外に効果があるのです。
古い時代のまま止まっている人の場合には、現在ただいま進行形のものを情報として人れ、分析したり考えたりする傾向を持つと、波長同通の原則によって、つながらなくなり剥がれていくことがあるんですよ。要するに、関心が違うところに向くからなんですね。大川真輝 なるほど。
大川隆法 そういう意味で、「信仰心のある人全員が救われる」とは必ずしも言えない面があるのは、例えば、お寺が好きで好きで、趣味として、休日になったらお寺巡りばかりしているような人の場合には、いつたん憑かれたら、次から次へと卜リモチのように憑いてくるケースもあるからです。
ですから、やはり、若干、違った時空間に移す必要があるんですね。
悪霊を剥がすために②
現実世界での「人間の生き方」を充実させる
大川隆法 それから、説法を聴いたりDVDで観たりするだけでも威力はありますけれども、こうしたことも、四六時中していると、やはり、異常の世界、に生きている感じになるので、現実世界を充実させることも一つの手ですね。
これは、谷口雅春『生命の實相』のなかにも書いてあることですが、「日時計主義的な考え方」ですね。要するに、「闇のほうばかりを見つめて、それを追い払うことしか考えていないと、いつまでたっても闇は払えないが、光が射せば闇は消える」という考えです。そういうものが出ているでしょう?
大川隆法 あれと同じことはあって、やはり、闇そのものを消そうとしても消えないわけです。
例えば、自分の父親が交通事故で死に、その哀しみから抜けられない。そして、それを苦にして母親も自殺してしまつた。
自分の両親に、こんなことが起きたら、たいていの現合は悪霊波動を受けているし、本人にも憑いていますよ。ですから、なかなか抜け切らないところがあるのです。大川真輝 はい。
大川隆法 また、そこにこだわっていたら、そこから逃げられません。
ただ、「変えられないものは変えられないのだから、そういうことは別にして、これからの毎日を自分でつくっていこう。これから、毎日、自分はできるだけ善行を積んでいこう。いい生き方をしていこう。精進していこう」と思って努力をしていると、だんだんそういうものとは波長が合わなくなってきます。
さらに、その人が明るくなってくると、周りに寄ってくる人も、いじめっ子とかそんな人ではなく、明るい人が寄ってくるようになってきて、闇が退散していくようなところがあるんですね。大川真輝 ああ、なるほど。
大川隆法 そういうことで、この世の人間としての見方そのものを見直してみて、内容を充実させてみることです。
ですから、人間として立派にきちんとお務めを果たし、仕事をし、自立していて、中身もしっかりとつくり上げてきたという努力自体に、撃退能力が十分にあります。それは古代の道教ではありませんが、実は、悪鬼のようなものを追い払う能力と同じ現象が出てくるのです。つまり、同通しなくなればいいわけです。
【書籍】父が息子に語る「宗教現象学入門」 より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957106

2016年03月26日
写真・ここまで生きてる木を切る人って・・

ここまで生きてる木を切る人って、きっと、左翼唯物論者でしょう。
私は、木や植物にも、魂が宿っていて、自分の意志も持っていると学んでいますので、このような木などを目撃しますと、本当に悲しくなります。
「一寸の虫にも五分の魂」とはよく言ったものでして、虫にも、魚にも、鳥にも、動物にも、本当に、心があり、意志があるんですよね~。
そして、人間は勿論の事、これら万物は全て、転生輪廻している訳ですね。
大きくは、宇宙も、転生輪廻しているようですからすごいことですよね~。
これが宇宙の法則なんですね。
すごいですねぇ!すばらしいですねぇ!ハイ、もうお時間が来てしまいました。それではまたお会いしましょうね、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。淀川長治(ヨドチョウ)風 (爆)
ちなみに、天地創造の3要素は、光、空間、時間、だそうですね。
2016年03月25日
BSドキュメント・美女とキスするホームレス
私は、この、NYのビル屋上の屋根のない片隅で寝泊りしていて、6年間、毎朝、おしっこの溜まった容器を持ちながら公衆トイレに向かうホームレス、マーク・レイさんの姿を見まして、NHKの言う「幸せ物語」とは違う“何か”を感じていました。アメリカの本題は只単に「ホームレス」。
彼の毎月の固定支出は、ジム125$、健康保険280$、食費450$、飲み代と交際費300$、全部で1200$以上で、ドリンク付特製ピザ、5$をよく食べているようでした。
番組の最後のほうで、彼は「ニューヨークを諦めた。この番組を見ている人たちに寄付をお願いしたい旨のメッセージを発してました」
その後の決断で、アパートに住めるようにはなったみたいですね。

NHK BS1
本当にあった幸せ物語「ホームレス~イケメンモデルの秘密の生活」<字幕スーパー>
モデルや写真家として働くマーク・レイ 身長188cm 52歳
高級スーツを着こなし、モテモテの彼が、実はホームレス!
厳しい競争社会で生きるマークが見つけた道とは?
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3845/2365237/
~~~~~~~~
Spotlight (スポットライト) ハマるニュース&エンタメメディアより、抜粋・編集
http://spotlight-media.jp/article/221592846771539834
モデル、俳優、ファッションショーのカメラマンという異色のホームレス
Life・Society 2015.12.05
マーク・レイさんの仕事はファッション・フォトグラファー
2007年以降、ファッションカメラマンとして活動しているマーク・レイさん。その恵まれたルックスを生かし自らモデル経験も。
日本でも人気の「Sex and the City」や「Men in Black 3」など有名なテレビ番組や映画にも出演した経験あり。現在はファッションショーのカメラマンとして仕事をしています。
そして、ホームレス歴6年の経験
レイさんには携帯電話もラップトップもカメラもあります。でも、帰る家はありませんでした。6年間もニューヨークのビルの屋上で寝袋にくるまりながら寝ていたのです。どうして仕事もあるレイさんが、ホームレス生活をしていたのでしょうか。
それは、ニューヨークの高い家賃で給料が全て消えてしまい生活がままならない状態に・・だからレイさんは、家賃を払う生活を諦めたのです。
当時のレイさんは「寒いビルの屋上で寝る代わりに、毎日自分の好きなことにちょっとしたお金を使える方が幸せだ」と語っています。カフェで自分が撮った写真を閉店までチェック。そしてまた別の深夜カフェへ行って時間を過ごす生活。そして最後にはニューヨークの夜景が見下ろせるビルの屋上へ帰って行くのです。
周りの誰もが彼がホームレスだと気付かない
「幸いにも僕は見た目はそんなに悪くはないから、公衆トイレでTシャツとジーンズを着て洗濯してても、誰も僕がホームレスだって気付かないんだ。」
人としての人生とは何かを考えさせられる
「これまで何度か人生を諦めようと思ったこともある」ほど過去に辛い経験をしたというレイさん。
「それでも幸せな時期もあったし、元気づけられたこともあった。俳優としてテレビ出演していた時期もあれば、ホームレス暮らしもした。奇妙な人生だけど、孤独に感じたことはないんだ。」
当時は家賃を払って生活していけるほどの余裕はなかったけれど、ジムの更新はできたそうで、そこでシャワーやトイレを済ませ、カメラや洋服などもジムのロッカーに入れてあったそう。
レイさんがホームレスだということはごく数人しか知らなかったそうです。「だって別に自慢にもならないだろ。」
「僕はモデルやら俳優やら、地に足が付きにくい道を選んだんだ。だから経済的に不安定なのはしょうがない。そして今も収入が不安定なカメラマンだよ。こういう仕事を選ぶと、波があるから普通の人生を送るのは難しいよね。」
それでもようやく、今年2015年の夏にアパートに住めることになったレイさん。今は6年のホームレス生活にピリオドを打ちました。
レイさんは言います。「人生を切り抜けるのに屋根のある家はいらないんだ。僕はホームレス生活をしていた頃が懐かしいよ。自分が毎日生きてるっていう実感があったんだ。人として色々考えることもできたよ。」
彼の毎月の固定支出は、ジム125$、健康保険280$、食費450$、飲み代と交際費300$、全部で1200$以上で、ドリンク付特製ピザ、5$をよく食べているようでした。
番組の最後のほうで、彼は「ニューヨークを諦めた。この番組を見ている人たちに寄付をお願いしたい旨のメッセージを発してました」
その後の決断で、アパートに住めるようにはなったみたいですね。

NHK BS1
本当にあった幸せ物語「ホームレス~イケメンモデルの秘密の生活」<字幕スーパー>
モデルや写真家として働くマーク・レイ 身長188cm 52歳
高級スーツを着こなし、モテモテの彼が、実はホームレス!
厳しい競争社会で生きるマークが見つけた道とは?
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3845/2365237/
~~~~~~~~
Spotlight (スポットライト) ハマるニュース&エンタメメディアより、抜粋・編集
http://spotlight-media.jp/article/221592846771539834
モデル、俳優、ファッションショーのカメラマンという異色のホームレス
Life・Society 2015.12.05
マーク・レイさんの仕事はファッション・フォトグラファー
2007年以降、ファッションカメラマンとして活動しているマーク・レイさん。その恵まれたルックスを生かし自らモデル経験も。
日本でも人気の「Sex and the City」や「Men in Black 3」など有名なテレビ番組や映画にも出演した経験あり。現在はファッションショーのカメラマンとして仕事をしています。
そして、ホームレス歴6年の経験
レイさんには携帯電話もラップトップもカメラもあります。でも、帰る家はありませんでした。6年間もニューヨークのビルの屋上で寝袋にくるまりながら寝ていたのです。どうして仕事もあるレイさんが、ホームレス生活をしていたのでしょうか。
それは、ニューヨークの高い家賃で給料が全て消えてしまい生活がままならない状態に・・だからレイさんは、家賃を払う生活を諦めたのです。
当時のレイさんは「寒いビルの屋上で寝る代わりに、毎日自分の好きなことにちょっとしたお金を使える方が幸せだ」と語っています。カフェで自分が撮った写真を閉店までチェック。そしてまた別の深夜カフェへ行って時間を過ごす生活。そして最後にはニューヨークの夜景が見下ろせるビルの屋上へ帰って行くのです。
周りの誰もが彼がホームレスだと気付かない
「幸いにも僕は見た目はそんなに悪くはないから、公衆トイレでTシャツとジーンズを着て洗濯してても、誰も僕がホームレスだって気付かないんだ。」
人としての人生とは何かを考えさせられる
「これまで何度か人生を諦めようと思ったこともある」ほど過去に辛い経験をしたというレイさん。
「それでも幸せな時期もあったし、元気づけられたこともあった。俳優としてテレビ出演していた時期もあれば、ホームレス暮らしもした。奇妙な人生だけど、孤独に感じたことはないんだ。」
当時は家賃を払って生活していけるほどの余裕はなかったけれど、ジムの更新はできたそうで、そこでシャワーやトイレを済ませ、カメラや洋服などもジムのロッカーに入れてあったそう。
レイさんがホームレスだということはごく数人しか知らなかったそうです。「だって別に自慢にもならないだろ。」
「僕はモデルやら俳優やら、地に足が付きにくい道を選んだんだ。だから経済的に不安定なのはしょうがない。そして今も収入が不安定なカメラマンだよ。こういう仕事を選ぶと、波があるから普通の人生を送るのは難しいよね。」
それでもようやく、今年2015年の夏にアパートに住めることになったレイさん。今は6年のホームレス生活にピリオドを打ちました。
レイさんは言います。「人生を切り抜けるのに屋根のある家はいらないんだ。僕はホームレス生活をしていた頃が懐かしいよ。自分が毎日生きてるっていう実感があったんだ。人として色々考えることもできたよ。」
2016年03月24日
2016年03月22日
じゃないですか!という押し付け・上から目線ことば
じゃないですか!という決め付け・押し付け・上から目線ことばは、もういい加減うんざりですのでやめましょうよね~。
特に、霊言収録時の質問者は、やめて下さいね。
今の時代のトレンドで、巷で流行っているみたいですが、やがて廃ります。でも書籍は残りますから、特に気をつけてくださいね。
特に、お名前は出しませんが、霊言にたずさわっている、酒井氏!あなたじゃないですか!いけね言っちまったじゃないですか(笑)
あと・・わざと?自分の意見じゃない?みたいな?責任回避型疑問系?にする話し方?も好かんですバイ(爆)
酒井 そのとき、普通なら、めげるじゃないですか。
遠藤周作 ああ、なるほど。そういう考えもある。
酒井 どうやってそれを克服されていったのですか。
遠藤周作 克服したことあったかなあ。うーん。よく分かんねえなあ。 まあ、慶應ったって、今の慶應みたいに、難しい慶應じゃねえからねえ。戦後の慶應なんて。
《中略》
酒井 恋愛の効用ですか。
遠藤周作 このへんは、ちょっと難しいな。ハハハハハハ。まあ、小説家だからね。物語は膨らむからね。 「劣等感」が深ければ深いほど、作品を書き続けることができる
酒井 先ほどの話になるのですが、若い人は、浪人や失恋などに対して、感性が敏感で、すごいショックを受けるじゃないですか。
遠藤周作 なるほど。
《中略》
酒井 最近の話では、小保方晴子さんの例があります。
遠藤周作 なんか、ちょっと、やってるようだねえ。
酒井 彼女は、いわゆる研究者然としていないじゃないですか。
遠藤周作 うん。
《中略》
酒井 そういう意味では、遠藤先生も、いわゆる「私は小説家です」的な人ではないじゃないですか。
遠藤周作 いや、小説家的ですよ。小説家の典型じゃないですか。まさしくもう、真面目から不真面目まで、すっごい幅を持った小説家。
酒井 一流の小説家気取りはしていなかったじゃないですか。
遠藤周作 いやあ、そんなことはないですよ。
酒井 そうですか(笑)。
遠藤周作 私はもう一流の小説家として、「遠藤周作」と「狐狸庵」とを二つ使い分けながら生きてたので。
酒井 やっぱり狸ですね。
遠藤周作 「一流でない」と言われると、すごい反発心を感じるねえ。一流ですよ。何言ってるんですかぁ。
酒井 失礼しました。では、この話はこのへんで。
遠藤周作 うん。
【書籍】遠藤周作の霊界談義・公開霊言シリーズより
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957580
特に、霊言収録時の質問者は、やめて下さいね。
今の時代のトレンドで、巷で流行っているみたいですが、やがて廃ります。でも書籍は残りますから、特に気をつけてくださいね。
特に、お名前は出しませんが、霊言にたずさわっている、酒井氏!あなたじゃないですか!いけね言っちまったじゃないですか(笑)
あと・・わざと?自分の意見じゃない?みたいな?責任回避型疑問系?にする話し方?も好かんですバイ(爆)
酒井 そのとき、普通なら、めげるじゃないですか。
遠藤周作 ああ、なるほど。そういう考えもある。
酒井 どうやってそれを克服されていったのですか。
遠藤周作 克服したことあったかなあ。うーん。よく分かんねえなあ。 まあ、慶應ったって、今の慶應みたいに、難しい慶應じゃねえからねえ。戦後の慶應なんて。
《中略》
酒井 恋愛の効用ですか。
遠藤周作 このへんは、ちょっと難しいな。ハハハハハハ。まあ、小説家だからね。物語は膨らむからね。 「劣等感」が深ければ深いほど、作品を書き続けることができる
酒井 先ほどの話になるのですが、若い人は、浪人や失恋などに対して、感性が敏感で、すごいショックを受けるじゃないですか。
遠藤周作 なるほど。
《中略》
酒井 最近の話では、小保方晴子さんの例があります。
遠藤周作 なんか、ちょっと、やってるようだねえ。
酒井 彼女は、いわゆる研究者然としていないじゃないですか。
遠藤周作 うん。
《中略》
酒井 そういう意味では、遠藤先生も、いわゆる「私は小説家です」的な人ではないじゃないですか。
遠藤周作 いや、小説家的ですよ。小説家の典型じゃないですか。まさしくもう、真面目から不真面目まで、すっごい幅を持った小説家。
酒井 一流の小説家気取りはしていなかったじゃないですか。
遠藤周作 いやあ、そんなことはないですよ。
酒井 そうですか(笑)。
遠藤周作 私はもう一流の小説家として、「遠藤周作」と「狐狸庵」とを二つ使い分けながら生きてたので。
酒井 やっぱり狸ですね。
遠藤周作 「一流でない」と言われると、すごい反発心を感じるねえ。一流ですよ。何言ってるんですかぁ。
酒井 失礼しました。では、この話はこのへんで。
遠藤周作 うん。
【書籍】遠藤周作の霊界談義・公開霊言シリーズより
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957580
2016年03月21日
【書籍】勝手に弟子が封印していた霊言
私はてっきり、総裁の判断・指示で出版されなかったと思ってましたが、まさか勝手に弟子(職員)の分際で、お蔵入りさせてしまっていたとは言語道断、横断歩道・犬も渡れば、猫も渡る。しかも2年間も!
お宝である、霊言、の偉大さが全く分かってませんね~。さすが大川紫央さま偉い!
弟子よ、勝ってな判断はよせ!っと言う私の勝手な判断です~(爆)
まえがき
遠藤周作氏は照れ屋で、自己PRがあまりうまくない。本霊言も、あまりに、ぐうたらな談義のためか、あるいは、ビデオ上映したら、観た人たちが信仰心をグラつかせたせいか、弟子レベルの判断で二年間も編集局の篋底に秘されていた(しまいこんで放っておかれたということ)。
話したことは確実に作品に仕上げる、自称十割打者の私にしては珍しく、「ボツ」になりかけていた霊言本である。
あるテレビ局の番組で、たまたま作家・遠藤周作の特集をやっているのを観て、「あれ、ウチも遠藤周作の霊言収録しなかったっけ。」と私が言い出し、家内が編集局員にムチを飛ばしてやっと出ることになった次第である。
昨年十二月に直木賞作家の野坂昭如氏の死後直後の霊言本が緊急出版されたのを知ったら、さすがの遠藤氏でも目クジラを立てたことだろう。ということで本書は「異色」の霊言集である。「出色」の出来かどうかは定かではない。
【新刊】遠藤周作の霊界談義 公開霊言シリーズより、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957580

お宝である、霊言、の偉大さが全く分かってませんね~。さすが大川紫央さま偉い!
弟子よ、勝ってな判断はよせ!っと言う私の勝手な判断です~(爆)
まえがき
遠藤周作氏は照れ屋で、自己PRがあまりうまくない。本霊言も、あまりに、ぐうたらな談義のためか、あるいは、ビデオ上映したら、観た人たちが信仰心をグラつかせたせいか、弟子レベルの判断で二年間も編集局の篋底に秘されていた(しまいこんで放っておかれたということ)。
話したことは確実に作品に仕上げる、自称十割打者の私にしては珍しく、「ボツ」になりかけていた霊言本である。
あるテレビ局の番組で、たまたま作家・遠藤周作の特集をやっているのを観て、「あれ、ウチも遠藤周作の霊言収録しなかったっけ。」と私が言い出し、家内が編集局員にムチを飛ばしてやっと出ることになった次第である。
昨年十二月に直木賞作家の野坂昭如氏の死後直後の霊言本が緊急出版されたのを知ったら、さすがの遠藤氏でも目クジラを立てたことだろう。ということで本書は「異色」の霊言集である。「出色」の出来かどうかは定かではない。
【新刊】遠藤周作の霊界談義 公開霊言シリーズより、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863957580

2016年03月20日
【新刊】百田尚樹・寓話・カエルの楽園
カエルの楽園・百田尚樹
http://www.amazon.co.jp/dp/4103364122

レビューを表示
「ひどい国だが俺はこの国が好きなんだ。」 百田尚樹氏は現代のジョナサン・スウィフトになりえるか ! 日本人のための究極の寓話!より、抜粋・編集
投稿者Soup殿堂入りNo1レビュアーベスト100レビュアー2016年2月25日
個人的に寓話や風刺小説は大好きなので楽しみにしていました。
寓話には非常に優れた点があります。
誰にでも親しみやすい読み物であり、物語にすることで伝えたいテーマを客観的にみることができ、時代や民族を超えて伝えられます。
本書は百田尚樹という日本人の日本人による日本人のためへ魂をこめた寓話(風刺小説)です。
物語の主人公は語り部でもある小さなアマガエルたちです。
彼らが平安の地を求め、旧約聖書の出エジプト記を思わせるような長い苦難の末にたどり着いた地は、神託のモーゼ十戒ならぬ三戒という戒めを守ることによって永遠の平和を手に入れたカエル理想郷だった!といった始まりです。
理想郷を観察するのはソクラテスとロベルトという2匹のアマガエルで、彼らの問答が読者への問題定義をする形になっています。
水と共に生きるカエルの姿は海洋国家として生きてきた日本人とイメージが重なります。
全248P中、108Pほどまでは現在の日本で、それ以降は筆者が予測する未来の日本です。
165Pの第三章以降、恐ろしい結末が訪れます。
婉曲的な表現でないので、ああこの人物や事柄が、日本!アメリカ!中国!韓国!自衛隊!憲法学者、集団的自衛権、デモ集会、国会決議、尖閣諸島、マスメディア!教科書問題、捏造大虐殺!少数派の絶叫による陽動、日本国憲法、憲法第九条や少子化!そして…百田氏など悲しいほどに丸わかりです。
問題意識をもってこなかった読者には目から鱗になるでしょうし、反対意見の方には根拠や理屈なしの激しい怒りになるかもしれません。
憲法九条はカルト宗教のように描かれています。
百田氏自身による可愛いイラストには心癒されますが、これだけダイレクトな批判でしたら時が時、地が地(絶対王政や独裁政権)なら筆者は即刻処刑ものです。
幸いにも日本は言論が自由な民主主義国家ですが、一方で一般市民であるマスメディアや一部の団体が言論的なリンチを行う風潮があります。
近代の日本の歴史を鑑みるに、戦前の戦争への誘いも、戦後の自虐史観も全てマスメディアの主導で行われてきました。
全てのマスメディアがそうではありませんが、メディアが本作や筆者を攻撃する、または全く無視するということもあるでしょう。
言論リンチを恐れない百田氏は、まさに現代におけるジョナサン・スウィフトかと思います。
本作は「星の王子さま」のように全世界に普遍的なテーマではありません。
日本独特の極めて歪なテーマであり、諸外国の読者には意味不明であり、滑稽な童話と思われるでしょう。
本書に唯一異議があるとすると、三戒に感動して自国に適応しようとする諸国民などいないでしょう。
日本文学史に永遠に残すべき寓話…と思えるのは何十年、何百年か先に「こんな滑稽な時代が日本にもあったのだね。」と笑い飛ばせるようになって欲しいという願いです。
もし、トランプ氏が大統領になればスチームボートは日本を去るのではないでしょうか?
危機は直前に迫っているようにも思えます。
文庫化する際に僭越ながら要望が2つあります。
1つめは漢字にルビをふって小学校高学年から読めるようにして頂きたいことです。
学校推薦図書として夏休みの課題にして欲しいくらいです!!(日教組がデイブレイク側でなければ…)
2つめは巻末に登場した動物図鑑(解説)をつけて欲しいと思います。
無教養な私としてはカエルにこれほど種類があり、カエルがカエルを捕食するとは知りませんでした。
本書が寓話のままで終わりますように。
百田尚樹氏のご活躍に幸ありますように。
PS.イラストからグッズを作って広めることは如何でしょうか?イラストのカエル可愛いです。本書に賛同する人はアマガエルバッチやTシャツを着るなんてどうでしょう。反対する人はウシガエルTシャツで。(恐っ)
アニメ化されたら最高です。(心があるならNHKで放送して下さい。)
コメント6件556人中468人のお客様がこれが参考になったと述べています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4103364122

レビューを表示
「ひどい国だが俺はこの国が好きなんだ。」 百田尚樹氏は現代のジョナサン・スウィフトになりえるか ! 日本人のための究極の寓話!より、抜粋・編集
投稿者Soup殿堂入りNo1レビュアーベスト100レビュアー2016年2月25日
個人的に寓話や風刺小説は大好きなので楽しみにしていました。
寓話には非常に優れた点があります。
誰にでも親しみやすい読み物であり、物語にすることで伝えたいテーマを客観的にみることができ、時代や民族を超えて伝えられます。
本書は百田尚樹という日本人の日本人による日本人のためへ魂をこめた寓話(風刺小説)です。
物語の主人公は語り部でもある小さなアマガエルたちです。
彼らが平安の地を求め、旧約聖書の出エジプト記を思わせるような長い苦難の末にたどり着いた地は、神託のモーゼ十戒ならぬ三戒という戒めを守ることによって永遠の平和を手に入れたカエル理想郷だった!といった始まりです。
理想郷を観察するのはソクラテスとロベルトという2匹のアマガエルで、彼らの問答が読者への問題定義をする形になっています。
水と共に生きるカエルの姿は海洋国家として生きてきた日本人とイメージが重なります。
全248P中、108Pほどまでは現在の日本で、それ以降は筆者が予測する未来の日本です。
165Pの第三章以降、恐ろしい結末が訪れます。
婉曲的な表現でないので、ああこの人物や事柄が、日本!アメリカ!中国!韓国!自衛隊!憲法学者、集団的自衛権、デモ集会、国会決議、尖閣諸島、マスメディア!教科書問題、捏造大虐殺!少数派の絶叫による陽動、日本国憲法、憲法第九条や少子化!そして…百田氏など悲しいほどに丸わかりです。
問題意識をもってこなかった読者には目から鱗になるでしょうし、反対意見の方には根拠や理屈なしの激しい怒りになるかもしれません。
憲法九条はカルト宗教のように描かれています。
百田氏自身による可愛いイラストには心癒されますが、これだけダイレクトな批判でしたら時が時、地が地(絶対王政や独裁政権)なら筆者は即刻処刑ものです。
幸いにも日本は言論が自由な民主主義国家ですが、一方で一般市民であるマスメディアや一部の団体が言論的なリンチを行う風潮があります。
近代の日本の歴史を鑑みるに、戦前の戦争への誘いも、戦後の自虐史観も全てマスメディアの主導で行われてきました。
全てのマスメディアがそうではありませんが、メディアが本作や筆者を攻撃する、または全く無視するということもあるでしょう。
言論リンチを恐れない百田氏は、まさに現代におけるジョナサン・スウィフトかと思います。
本作は「星の王子さま」のように全世界に普遍的なテーマではありません。
日本独特の極めて歪なテーマであり、諸外国の読者には意味不明であり、滑稽な童話と思われるでしょう。
本書に唯一異議があるとすると、三戒に感動して自国に適応しようとする諸国民などいないでしょう。
日本文学史に永遠に残すべき寓話…と思えるのは何十年、何百年か先に「こんな滑稽な時代が日本にもあったのだね。」と笑い飛ばせるようになって欲しいという願いです。
もし、トランプ氏が大統領になればスチームボートは日本を去るのではないでしょうか?
危機は直前に迫っているようにも思えます。
文庫化する際に僭越ながら要望が2つあります。
1つめは漢字にルビをふって小学校高学年から読めるようにして頂きたいことです。
学校推薦図書として夏休みの課題にして欲しいくらいです!!(日教組がデイブレイク側でなければ…)
2つめは巻末に登場した動物図鑑(解説)をつけて欲しいと思います。
無教養な私としてはカエルにこれほど種類があり、カエルがカエルを捕食するとは知りませんでした。
本書が寓話のままで終わりますように。
百田尚樹氏のご活躍に幸ありますように。
PS.イラストからグッズを作って広めることは如何でしょうか?イラストのカエル可愛いです。本書に賛同する人はアマガエルバッチやTシャツを着るなんてどうでしょう。反対する人はウシガエルTシャツで。(恐っ)
アニメ化されたら最高です。(心があるならNHKで放送して下さい。)
コメント6件556人中468人のお客様がこれが参考になったと述べています。
2016年03月19日
3月13日講演「もう間に合わない!最終通告」
今年中に、政財界、マスコミ、国民の賛同が得られませんと、もう時間が無いかもしれませんね。
中国などの核保有国から脅されるだけで、日本はどうしようもなくただただ降伏するのみですね。
どうか、日本を守る幸福実現党に力をお貸し下さい。
っま、私はもう沢山生きてきましたので、もういい、っちゃぁもういいんですけどね。って、それじゃ未来の子供達が可哀相じゃん!はい、わがままでした、ごめんなさい。老体に鞭打ってがんばります!
大川総裁は、「もう間に合わない!!」と何度も言われてますね。
大川総裁3月13日講演「時代を変える奇跡の力」抜粋
「今、立ち上がらなかったら間に合わないんですよ!もう間に合いませんよ!この思想を日本中に伝えて、海外に伝えなかったら手遅れになりますよ!最終通告ですよ!ほんとに終わりになりますよ!」
「欲得でやっているのではないのです。誰かが打ち破らなければならないから、国難を訴えないとならないからやっているんです。」
「桜島も噴火しています。阿蘇山も噴火しています。よく考えてください。この先に待っているものを。」
「東日本大震災、日本を苦しめたくてあんなことが起きたんじゃない。『日本よ目覚めよ!』と、警告が降りているんです。」
「海外には、恐怖によって他国を支配しようとしている人達がいます。しかし、恐怖によって人を従わせることは出来ない。愛によってのみ、人はついてくるんです。愛することによって、世界を変えることができるんですよ。幸福の科学は、その為につくられました。この活動は、死ぬまでやめません!
どうか、私についてきて下さい!」
以下ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/
普天間基地・馬毛島移設案
馬毛島(まげしま)は、沖縄の普天間基地から約580キロ、台湾からは約1200キロ離れた位置にある。もし、普天間基地が馬毛島に移設されることになれば、沖縄や台湾の防衛が難しくなる。
大川総裁「選挙対策だけで、こういう国防政策や外交政策はやってはならないと思うんです」「『鹿児島県の孤島に、海兵隊を移すからいいだろう』という話が妥協的に出たとしても、それは沖縄が取られていく歴史です」
大川総裁は、いわゆる護憲運動や原発運動の背景にある中国の意図を明らかにしながら、
「私は宗教家として、やはり、日本人全体を危機にさらすことはできないのです」と、人類への深い愛ゆえに国防強化や宗教融和に対する言論を発信していることを情熱的に訴えた。(山本泉)
中国・北朝鮮・イラン
「反対派を完全に粛清して、一極支配できたときだけが安定して、それ以外のときは国内でも各国が分裂して戦うような時代が強かったので、民主主義政治なんて信じられないというのが、彼らの本音だろうと思います」
「非常に残念ですが、世界においては、正直だけで、政治や外交が成り立っているわけではありません。計算づくで、自分たちが有利になる方向に引っ張っていこうとしている人たちがたくさんいるのです」
北朝鮮とイランが裏で通じていることを指摘。弾道ミサイルの技術は中国から来ているとし、次のように述べた。
「中国が北朝鮮を制裁するようなふりをしてみせても、本気でないことぐらいは、分かっているんです。(中略)中国の代わりに暴れさせてる部分があるからです。その中国に頼らなければ、北を抑えられないと思っているアメリカやヨーロッパや日本は、残念だけども、彼らの考えていることが見えていないと言わざるを得ません」
その中国では、「アジアを支配するシナリオ」を描き続け、その実現に向けて突き進んでいる。
北朝鮮やイランは、自国の生き残りのために、水面下で中国の支援を頼りにしているが、「力や恐怖によって世界を支配する」という中国の野望に対しては、日米が主導して阻止しなければならない。(山本泉)
中国などの核保有国から脅されるだけで、日本はどうしようもなくただただ降伏するのみですね。
どうか、日本を守る幸福実現党に力をお貸し下さい。
っま、私はもう沢山生きてきましたので、もういい、っちゃぁもういいんですけどね。って、それじゃ未来の子供達が可哀相じゃん!はい、わがままでした、ごめんなさい。老体に鞭打ってがんばります!
大川総裁は、「もう間に合わない!!」と何度も言われてますね。
大川総裁3月13日講演「時代を変える奇跡の力」抜粋
「今、立ち上がらなかったら間に合わないんですよ!もう間に合いませんよ!この思想を日本中に伝えて、海外に伝えなかったら手遅れになりますよ!最終通告ですよ!ほんとに終わりになりますよ!」
「欲得でやっているのではないのです。誰かが打ち破らなければならないから、国難を訴えないとならないからやっているんです。」
「桜島も噴火しています。阿蘇山も噴火しています。よく考えてください。この先に待っているものを。」
「東日本大震災、日本を苦しめたくてあんなことが起きたんじゃない。『日本よ目覚めよ!』と、警告が降りているんです。」
「海外には、恐怖によって他国を支配しようとしている人達がいます。しかし、恐怖によって人を従わせることは出来ない。愛によってのみ、人はついてくるんです。愛することによって、世界を変えることができるんですよ。幸福の科学は、その為につくられました。この活動は、死ぬまでやめません!
どうか、私についてきて下さい!」
以下ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/
普天間基地・馬毛島移設案
馬毛島(まげしま)は、沖縄の普天間基地から約580キロ、台湾からは約1200キロ離れた位置にある。もし、普天間基地が馬毛島に移設されることになれば、沖縄や台湾の防衛が難しくなる。
大川総裁「選挙対策だけで、こういう国防政策や外交政策はやってはならないと思うんです」「『鹿児島県の孤島に、海兵隊を移すからいいだろう』という話が妥協的に出たとしても、それは沖縄が取られていく歴史です」
大川総裁は、いわゆる護憲運動や原発運動の背景にある中国の意図を明らかにしながら、
「私は宗教家として、やはり、日本人全体を危機にさらすことはできないのです」と、人類への深い愛ゆえに国防強化や宗教融和に対する言論を発信していることを情熱的に訴えた。(山本泉)
中国・北朝鮮・イラン
「反対派を完全に粛清して、一極支配できたときだけが安定して、それ以外のときは国内でも各国が分裂して戦うような時代が強かったので、民主主義政治なんて信じられないというのが、彼らの本音だろうと思います」
「非常に残念ですが、世界においては、正直だけで、政治や外交が成り立っているわけではありません。計算づくで、自分たちが有利になる方向に引っ張っていこうとしている人たちがたくさんいるのです」
北朝鮮とイランが裏で通じていることを指摘。弾道ミサイルの技術は中国から来ているとし、次のように述べた。
「中国が北朝鮮を制裁するようなふりをしてみせても、本気でないことぐらいは、分かっているんです。(中略)中国の代わりに暴れさせてる部分があるからです。その中国に頼らなければ、北を抑えられないと思っているアメリカやヨーロッパや日本は、残念だけども、彼らの考えていることが見えていないと言わざるを得ません」
その中国では、「アジアを支配するシナリオ」を描き続け、その実現に向けて突き進んでいる。
北朝鮮やイランは、自国の生き残りのために、水面下で中国の支援を頼りにしているが、「力や恐怖によって世界を支配する」という中国の野望に対しては、日米が主導して阻止しなければならない。(山本泉)
2016年03月18日
【書籍】東大教授に野次飛ばした大川総裁
死後、私のもとを訪れた東大時代の恩師
大川隆法 昨日(2016年2月12日)の夕刊に、「元東大法学部教授の政治学者、京極純一先生が亡くなられた」というニュースが載っておりました。2月1日に亡くなられていたらしいのですが、発表されたのが遅かったため、12日に載ったようです。
その夕刊を読んだところ、そのあとで(京極氏の霊が私のところに)お出でになりました。 しかし、さほど強い念波は発しておられなかったので、「挨拶で終わりかな」と思い、「一晩、待とう」と思っていたのですが、今朝になってもおられたわけです。そこで、「これは最近の恒例行事で、(亡くなった方は)みんな出てきて霊言をされるので、しないとなかなか許してはいただけないのかな」と思い、お忙しいなか、たいへん申し訳ないながら、(質問者、聴衆に)お集まりいただきました。
ただ、当会としても、今、政治の勉強の必要はあるので、何らかのヒントを得られたらと思います。
また、私自身も明後日に講演会があるので(注。本収録の2日後の2016年2月15日に、東京・TKPガーデンシティ品川において、「世界を導く力」と題する講演を控えていた)、(霊言収録には)あまり乗り気ではなかったのですが、「あるいはヒントになるようなこともあるかもしれない」というようには考えています。《中略》
(京極先生は)時間には厳格でした。
いつも、駒場の900番教室なのですが、授業は8時半ぴったりから始めるので、8時半ちょうどには、内鍵を全部閉められてしまうのです。1分でも遅れたら学生は入れないため、朝一の授業などは厳しく、入れない人が出ていました。ちなみに、私はたまたま、井の頭線の沿線に住んでおり、大学まで15分で行けたので、遅刻するようなこともなく、全部出られてはいました。
ただ、それでいて、「終わったあとの質疑応答を許可しない」ということだったので、私は、「前のほうの席に座って野次を飛ばして答えさせる」という、悪い手法、を編み出しました。そういう、「国会」のようなことをやったわけです。
例えば、京極先生が、「私の本のここには、こういうことが書いてあります」と言うと、「本の宣伝をするなよ」と言い、それで先生が、「いえ、『私の本を買え』と言っているわけではありません」などと答えたりするような(笑)、やや、怪しげ、なことをよくやっていたわけです。本当に恥ずかしい次第ですが、気に食わないことを言われたときには野次を飛ばしていたようなことがあって、まことにすまなく思っています。《中略》
それから、京極先生は、不思議に、「17年に1回しか本を書かない」と繰り返し言っていたのを覚えています。 私などは、ある意味で、それに対抗して、毎週、本を出しているような状況はあるのですが、どちらがよかったのかは分かりません。省エネ、で本を書いた方のほうは、92歳に老衰で亡くなるまで生き、紫綬褒章をもらえたり文化功労者になられたりするなどして、偉くなられているわけですが、やはり、あのように、省エネ、で生きたほうが長く平和に生きられるのかどうかについては、ちょっと分からないところではあります。
《中略》
京極純一 うーん……。あ、京極です、うん……。
大川裕太 こんにちは。
京極純一 うーん……。
綾織 京極教授がお亡くなりになって、12日ぐらいたつかと思います。
京極純一 うん、最近、何だかねえ、うーん……、「もう一つ、会合、ができている」ってねえ。東大教授で、「ここ(幸福の科学)に呼ばれて霊言を出したか出さないか」というあたりで、ちょっと、何か、〝もう一つのアカデミー〟ができ始めて……。
綾織 アカデミー?
京極純一 うんうん。ここに出ると、やっぱり、もう一段の格がついて、〝名誉・名誉教授〟みたいな感じになる。「出なかった人は、無視された」という感じの、何か、そういうのがあるようなので。
綾織 ああ、なるほど(笑)(会場笑)。
京極純一 今、いろいろ説明はあったけど、私も、ちょっと、一言ぐらい言う権利はあるのかなあとは思ったんですがねえ。
綾織 なるほど。
・・続きはウェブで!じゃなくて、書籍で!(笑)
元・東大教授 京極純一「日本の政治改革」最終講義 より
http://www.amazon.co.jp/dp/486395770X

大川隆法 昨日(2016年2月12日)の夕刊に、「元東大法学部教授の政治学者、京極純一先生が亡くなられた」というニュースが載っておりました。2月1日に亡くなられていたらしいのですが、発表されたのが遅かったため、12日に載ったようです。
その夕刊を読んだところ、そのあとで(京極氏の霊が私のところに)お出でになりました。 しかし、さほど強い念波は発しておられなかったので、「挨拶で終わりかな」と思い、「一晩、待とう」と思っていたのですが、今朝になってもおられたわけです。そこで、「これは最近の恒例行事で、(亡くなった方は)みんな出てきて霊言をされるので、しないとなかなか許してはいただけないのかな」と思い、お忙しいなか、たいへん申し訳ないながら、(質問者、聴衆に)お集まりいただきました。
ただ、当会としても、今、政治の勉強の必要はあるので、何らかのヒントを得られたらと思います。
また、私自身も明後日に講演会があるので(注。本収録の2日後の2016年2月15日に、東京・TKPガーデンシティ品川において、「世界を導く力」と題する講演を控えていた)、(霊言収録には)あまり乗り気ではなかったのですが、「あるいはヒントになるようなこともあるかもしれない」というようには考えています。《中略》
(京極先生は)時間には厳格でした。
いつも、駒場の900番教室なのですが、授業は8時半ぴったりから始めるので、8時半ちょうどには、内鍵を全部閉められてしまうのです。1分でも遅れたら学生は入れないため、朝一の授業などは厳しく、入れない人が出ていました。ちなみに、私はたまたま、井の頭線の沿線に住んでおり、大学まで15分で行けたので、遅刻するようなこともなく、全部出られてはいました。
ただ、それでいて、「終わったあとの質疑応答を許可しない」ということだったので、私は、「前のほうの席に座って野次を飛ばして答えさせる」という、悪い手法、を編み出しました。そういう、「国会」のようなことをやったわけです。
例えば、京極先生が、「私の本のここには、こういうことが書いてあります」と言うと、「本の宣伝をするなよ」と言い、それで先生が、「いえ、『私の本を買え』と言っているわけではありません」などと答えたりするような(笑)、やや、怪しげ、なことをよくやっていたわけです。本当に恥ずかしい次第ですが、気に食わないことを言われたときには野次を飛ばしていたようなことがあって、まことにすまなく思っています。《中略》
それから、京極先生は、不思議に、「17年に1回しか本を書かない」と繰り返し言っていたのを覚えています。 私などは、ある意味で、それに対抗して、毎週、本を出しているような状況はあるのですが、どちらがよかったのかは分かりません。省エネ、で本を書いた方のほうは、92歳に老衰で亡くなるまで生き、紫綬褒章をもらえたり文化功労者になられたりするなどして、偉くなられているわけですが、やはり、あのように、省エネ、で生きたほうが長く平和に生きられるのかどうかについては、ちょっと分からないところではあります。
《中略》
京極純一 うーん……。あ、京極です、うん……。
大川裕太 こんにちは。
京極純一 うーん……。
綾織 京極教授がお亡くなりになって、12日ぐらいたつかと思います。
京極純一 うん、最近、何だかねえ、うーん……、「もう一つ、会合、ができている」ってねえ。東大教授で、「ここ(幸福の科学)に呼ばれて霊言を出したか出さないか」というあたりで、ちょっと、何か、〝もう一つのアカデミー〟ができ始めて……。
綾織 アカデミー?
京極純一 うんうん。ここに出ると、やっぱり、もう一段の格がついて、〝名誉・名誉教授〟みたいな感じになる。「出なかった人は、無視された」という感じの、何か、そういうのがあるようなので。
綾織 ああ、なるほど(笑)(会場笑)。
京極純一 今、いろいろ説明はあったけど、私も、ちょっと、一言ぐらい言う権利はあるのかなあとは思ったんですがねえ。
綾織 なるほど。
・・続きはウェブで!じゃなくて、書籍で!(笑)
元・東大教授 京極純一「日本の政治改革」最終講義 より
http://www.amazon.co.jp/dp/486395770X

2016年03月17日
徳川慶喜が愛した女性と自作油絵
徳川慶喜の晩年は、まるで現代人のように、パンと牛乳を好み、スポーツや釣り、サイクリング、油絵、カメラ、囲碁、顕微鏡、音楽、手芸(刺繍)など多趣味に生きられたようですね。甘い物がお好きでしたので、ケーキ様と呼ばれていたようです(笑)。
いや、ほんとに、静岡では、人々からけいき様と呼ばれていたようですし、本人も、電報ではケイキと名乗っていますね。異国語っぽいところが気に入ったのでしょうかね~。
徳川歴代将軍としては最長命の77歳(満76歳・大正2年・1913年)まで生きられました。
慶喜の父、徳川斉昭の子は男子22人、女子15人で合計37人の子供、でも生き残ったのは17人で、慶喜は7番目の男子だそうです。1860年没・享年61歳(満60歳)
ちなみに、徳川家斉(1841年没・享年69歳)の子と妻妾は、16人の妻妾、子は男子26人、女子27人の合計53人。成年まで生きたのは28名のようです。っま、これぐらい僕でもできますけどね~。
(大木こだま風、しゃがれ声で)「もう、そんなヤツおれへんやろ~、今んなヤツいたらアンタ、チッチキチーやで~、往生しまっせ~」(爆)
慶喜が愛した女性たち
慶喜の側室には、およしの他に中根幸と新村信がいる。この2人は、慶喜が将軍を辞めて静岡に蟄居したあとから活躍(?)する。
正室美賀子との間にできた子供は夭折してしまったが、2人の側室は次から次へと子供をもうけた。早くに亡くなった子供をいれると実に22人にもなる。この子供たちは美賀子を母親と仰ぎ、実の母の方は「幸」「信」と呼び捨てであったという。またもう1人、奥向きをとりしきる一色須賀という女性がいた。彼女は側室たちよりも高い地位をもっていて、子供の躾から家政までをとりしきった。
現在、慶喜の墓を囲むようにして、これらの女性たちは同じ谷中墓地に眠っている。
晩年の慶喜
慶喜は元来が器用な人で、隠棲後は趣味人として生きたところがある。狩猟、投網、油絵、そして写真撮影とその興味はとどまるところをしらない。
ことに写真に関しては、禁裏守衛総督時代から自らが被写体となったものが残されているし、慶応3年に松平春嶽、山内容堂、島津久光、伊達宗城の4人にも勧めて、写真にその姿をとどめている。
その慶喜が写される側から写す側になる。
糜喜は写真師・徳田孝古を屋敷に招いて、写真撮影を教授してもらっている。ここに殿様カメラマンが誕生し、膨大な写真を残し、当時の様子を知る上で貴重な史料となった。
晩年、公爵となった慶喜は毎週木曜日に宮中へ伺候していた。
ある日、御者が困った顔で侍女にもらした話がある。それは、宮中の帰り道、人気のないところにくると、慶喜が馬車を止めさせ、御者を横へ押しのけて、自分で馬を操ってしまうというのだ。公爵の大礼服も御者の服装も似ているし、もと将軍の顔など見たことがない人のほうが多いのだから、誰にも気づかれなかったらしい。
だが、御者にとってみれば、もし転落などしては、とヒヤヒヤしていたに違いない。案外、茶目っ気のある慶喜の姿だ。
【書籍】幕末維新40人で読むほんとうの徳川慶喜
最後の将軍とその時代がわかる事典 加来 耕三 (監修)より、抜粋・編集



【写真】狩猟姿・油絵作品(静岡県立美術館)・オーディナリー型自転車に乗る
いや、ほんとに、静岡では、人々からけいき様と呼ばれていたようですし、本人も、電報ではケイキと名乗っていますね。異国語っぽいところが気に入ったのでしょうかね~。
徳川歴代将軍としては最長命の77歳(満76歳・大正2年・1913年)まで生きられました。
慶喜の父、徳川斉昭の子は男子22人、女子15人で合計37人の子供、でも生き残ったのは17人で、慶喜は7番目の男子だそうです。1860年没・享年61歳(満60歳)
ちなみに、徳川家斉(1841年没・享年69歳)の子と妻妾は、16人の妻妾、子は男子26人、女子27人の合計53人。成年まで生きたのは28名のようです。っま、これぐらい僕でもできますけどね~。
(大木こだま風、しゃがれ声で)「もう、そんなヤツおれへんやろ~、今んなヤツいたらアンタ、チッチキチーやで~、往生しまっせ~」(爆)
慶喜が愛した女性たち
慶喜の側室には、およしの他に中根幸と新村信がいる。この2人は、慶喜が将軍を辞めて静岡に蟄居したあとから活躍(?)する。
正室美賀子との間にできた子供は夭折してしまったが、2人の側室は次から次へと子供をもうけた。早くに亡くなった子供をいれると実に22人にもなる。この子供たちは美賀子を母親と仰ぎ、実の母の方は「幸」「信」と呼び捨てであったという。またもう1人、奥向きをとりしきる一色須賀という女性がいた。彼女は側室たちよりも高い地位をもっていて、子供の躾から家政までをとりしきった。
現在、慶喜の墓を囲むようにして、これらの女性たちは同じ谷中墓地に眠っている。
晩年の慶喜
慶喜は元来が器用な人で、隠棲後は趣味人として生きたところがある。狩猟、投網、油絵、そして写真撮影とその興味はとどまるところをしらない。
ことに写真に関しては、禁裏守衛総督時代から自らが被写体となったものが残されているし、慶応3年に松平春嶽、山内容堂、島津久光、伊達宗城の4人にも勧めて、写真にその姿をとどめている。
その慶喜が写される側から写す側になる。
糜喜は写真師・徳田孝古を屋敷に招いて、写真撮影を教授してもらっている。ここに殿様カメラマンが誕生し、膨大な写真を残し、当時の様子を知る上で貴重な史料となった。
晩年、公爵となった慶喜は毎週木曜日に宮中へ伺候していた。
ある日、御者が困った顔で侍女にもらした話がある。それは、宮中の帰り道、人気のないところにくると、慶喜が馬車を止めさせ、御者を横へ押しのけて、自分で馬を操ってしまうというのだ。公爵の大礼服も御者の服装も似ているし、もと将軍の顔など見たことがない人のほうが多いのだから、誰にも気づかれなかったらしい。
だが、御者にとってみれば、もし転落などしては、とヒヤヒヤしていたに違いない。案外、茶目っ気のある慶喜の姿だ。
【書籍】幕末維新40人で読むほんとうの徳川慶喜
最後の将軍とその時代がわかる事典 加来 耕三 (監修)より、抜粋・編集



【写真】狩猟姿・油絵作品(静岡県立美術館)・オーディナリー型自転車に乗る
2016年03月16日
もつと優しい人になれる言葉
【映画】天使にアイム・ファイン(3月19日(土)全国ロードショー)の原作書籍・アイム・ファインより

もつと優しい人になれる言葉
この地上には60数億の人が生きています。
さまざまな国、さまざまな環境下において、
ある人は飽食のなかにあり、ある人は食物に飢え、
ある人は知性優れ、ある人は知性劣り、
ある人は体力優れ、ある人は体力劣り、
ある人は白く、ある人は黒く、ある人は黄色く。
ある人は家族に恵まれ、ある人は家族に恵まれず、
60数億の人が、さまざまな環境の下に生きています。
もし、仏の立場で、この世界を見たならば、
どう見えるとお思いでしょうか。
仏は、
「それも是し、これも是し。
それぞれのなかで、幸せになっていきなさい。
あなたにいま与えられた環境のなかで、幸せを求めていきなさい」
そう思っているのです。
なぜならば、
みなさんの人生は、この1回限りのものではなく、
あの悠久の大河が、どこからともなく流れきたって、
どこへともなく流れていくように、
みなさんは、遙かなる昔から魂として存在し、
何度も何度も地上に生命を得ているからです。
あるときにはアフリカに生まれ、
あるときにはインドに生まれ、
あるときには中国に生まれ、
またあるときには日本に生まれ、
いろいろな所に魂は生まれ変わってきています。
そうであってこそ、永い永い、永遠に近い人生が、
実り多きものとなっていくわけなのです。
山から小さな谷に流れ落ちた水が、
しばし木の葉の下を行き、やがて小川となり、
あるときには早瀬となり、
あるときには、ゆったりとした流れとなり、
河口近くなると、
海かと思うばかりの広々とした姿の川になるように、
永遠の転生のなかで、みなさんもまた。
いろいろな経験をしていくのです。
その事実を知ったときに、
自分自身に対しても、他の人に対しても、
みなさんは、もっともっと寛容にならなければなりません。
他の人たちが、それぞれの時間をいま生きているということを、
大きな流れのなかでの魂修行をしているということを知ったときに、
みなさんは寛容にならざるをえないのです。
そして、自分自身をも優しく包み込むことです。
永い永い、魂の歴史のなかで、いま、こうして、
滝なら滝、早瀬なら早瀬にさしかかっている自分自身に対して、
「ご苦労さま。
おまえは、いま大変かもしれないが、
これは永い永い旅の途中なのだ。
どうか短気を起こすな。
やがて、また、川は、ゆったりと流れていくであろう。
それまで焦ってはならぬ。
すべてのことに対して寛容であれ」
こういう気持ちを持つことが大事なのです。
※2011年10月31日時点では、世界人口が70億人に到達。「世界人口白書」による。

もつと優しい人になれる言葉
この地上には60数億の人が生きています。
さまざまな国、さまざまな環境下において、
ある人は飽食のなかにあり、ある人は食物に飢え、
ある人は知性優れ、ある人は知性劣り、
ある人は体力優れ、ある人は体力劣り、
ある人は白く、ある人は黒く、ある人は黄色く。
ある人は家族に恵まれ、ある人は家族に恵まれず、
60数億の人が、さまざまな環境の下に生きています。
もし、仏の立場で、この世界を見たならば、
どう見えるとお思いでしょうか。
仏は、
「それも是し、これも是し。
それぞれのなかで、幸せになっていきなさい。
あなたにいま与えられた環境のなかで、幸せを求めていきなさい」
そう思っているのです。
なぜならば、
みなさんの人生は、この1回限りのものではなく、
あの悠久の大河が、どこからともなく流れきたって、
どこへともなく流れていくように、
みなさんは、遙かなる昔から魂として存在し、
何度も何度も地上に生命を得ているからです。
あるときにはアフリカに生まれ、
あるときにはインドに生まれ、
あるときには中国に生まれ、
またあるときには日本に生まれ、
いろいろな所に魂は生まれ変わってきています。
そうであってこそ、永い永い、永遠に近い人生が、
実り多きものとなっていくわけなのです。
山から小さな谷に流れ落ちた水が、
しばし木の葉の下を行き、やがて小川となり、
あるときには早瀬となり、
あるときには、ゆったりとした流れとなり、
河口近くなると、
海かと思うばかりの広々とした姿の川になるように、
永遠の転生のなかで、みなさんもまた。
いろいろな経験をしていくのです。
その事実を知ったときに、
自分自身に対しても、他の人に対しても、
みなさんは、もっともっと寛容にならなければなりません。
他の人たちが、それぞれの時間をいま生きているということを、
大きな流れのなかでの魂修行をしているということを知ったときに、
みなさんは寛容にならざるをえないのです。
そして、自分自身をも優しく包み込むことです。
永い永い、魂の歴史のなかで、いま、こうして、
滝なら滝、早瀬なら早瀬にさしかかっている自分自身に対して、
「ご苦労さま。
おまえは、いま大変かもしれないが、
これは永い永い旅の途中なのだ。
どうか短気を起こすな。
やがて、また、川は、ゆったりと流れていくであろう。
それまで焦ってはならぬ。
すべてのことに対して寛容であれ」
こういう気持ちを持つことが大事なのです。
※2011年10月31日時点では、世界人口が70億人に到達。「世界人口白書」による。
2016年03月15日
江戸火消の新門辰五郎が慶喜を愛した訳
慶喜を守る奇怪な集団の素顔とは
権力者が没落していく様は、哀れなものである。慶喜が江戸を去るときも、そうだった。
板倉勝静といったかつての老中の顔もなければ、勝海舟の姿もない。幕臣ではただ精鋭隊といわれる部隊が、慶喜を水戸まで見送ったにすぎなかった。そんな中、異彩を放っていたのが、新門辰五郎率いる男たちである。
辰五郎らは武士ではない。江戸の町火消が本職なのだが、彼らは慶喜一行の後をついて水戸へと向かった。彼らの手元には、幕府から預かった二万両の金もあった。何とも奇怪な集団ともいえるが、いったい彼らの素顔は何なのか。
実は新門辰五郎とその一党は、慶喜がもつ、影の軍団、だった。辰五郎らは、慶喜の行く所にいつも影のように付きそい、慶喜の名誉を守ってきたのである。
この新門辰五郎、単なる町火消の親分というよりも、一種の侠客といったほうが早いかもしれない。若い頃から、さまざまな武勇伝を残しているのである。
たとえば、こんな話がある。ある大火事のとき、出向いて火消しに当たったはいいが、別の有名な火消と消し口を争い、大ゲンカになる。まさに「火事とケンカは江戸の華」を地でいき、江戸追放の刑を受ける。ところが、江戸には妾がいて通ってやらないわけにはいかない。これが発覚して牢獄行きとなる。ところが、翌年の大火事のとき、辰五郎は牢内にとどまり、囚人仲間を集めて消火の指揮をする。これを「遠山の金さん」こと北町奉行の遠山景元にほめられ、特別に罪を許されたという。
こうして江戸市井のスターとなった新門辰五郎に、幕府からお呼びがかかった。慶喜が京都へ行くときに、一緒についていってくれというものだ。治安が乱れている京都で、天皇のいる御所や慶喜のいる二条城の防火に当たるのが任務である。これに感激して、辰五郎は八分二百人を引き連れ京都へ乗り込む。
だが、これにはどうもウラ話があるらしい。
実は、早い頃から慶喜は辰五郎と知り合い、お互いに惚れ合う部分を感じていたようだ。実際、慶喜は辰五郎のことを「じじい」などと気安く呼んでいる。惚れ合うといえば、慶喜と辰五郎の娘およしも惚れ合う仲なのだ。
そんな男同士の縁、男女の縁があって、慶喜は辰五郎をいざというとき頼りになる。影の男、と見なすようになったのだろう。日本一危険な町・京都で力を発揮しようと思ったら、腕っぷしのある、影の軍団、が必要なのだ。辰五郎一党の京都行きは、慶喜だっての頼みだったのかもしない。そうでなければ、これから先の辰五郎らの奮迅の働きぶりに納得できないところもある。

慶喜のために涙を流した男
辰五郎の京都生活は、羽振りのいいものだったらしい。彼の京都での本宅は後に京都府知事の官舎になっているほどで、その他に妾用の家もあったという。
こうしたハデな生活のウラで、辰五郎一党は隠密のような仕事をしていたようだ。人足になったり、遊廓に遊びに行ったりするなかで、反幕府派の動向をキャッチして慶喜に報告するという役回りだ。この、影の軍団、の働きもあって、慶喜は反幕派の陰謀に対し、巧妙な切り返しもできたのである。
この新門辰五郎の働きがひときわクローズアップされるのが、慶喜の大坂城脱出のときだ。その脱出劇はよほど慌ただしかったのか、慶喜は大坂湾の船上で大金扇の馬印を忘れたことに気がつく。
大将のシンボル、とでもいうべきこの馬印を新政府軍に取られでもしたら、十五代将軍、だった慶喜の面目は丸潰れである。
これに気づいたのが、武士の名誉とは何の縁もない新門辰五郎である。辰五郎は大金扇の馬印を手にとるや、これをかついで仲問二十人と駆けはじめた。彼らはこの馬印を先頭に一気に東海道を駆け抜け、江戸まで無事に送り届けたのである。こうして慶喜の失態をカバーしてのけたのも、彼らが慶喜に対して好意を寄せている、影の軍団、だったからだろう。
この影の軍団の力を認めていたのは、慶喜ばかりではない。慶喜の命を受けて、終戦内聞、を率いていた勝海舟も、彼らの力を頼った。それは、新政府車による江戸総攻撃が始まるか否かの瀬戸際のときである。このとき、勝は西郷隆盛との会談が決裂したら、江戸の町を焼き尽くす覚悟だった。江戸を焦土にすれば、新政府車に残すものは何もない。最悪の場合でも、新政府軍を共倒れに追い込むことができる。辰五郎は、この焦土戦術の実行役を、勝から頼まれていた。辰五郎も覚悟を決めていたのである。
幸いこの計画が実行に移されることはなかったが、のちに上野の彰義隊が抵抗運動を行ったときも、辰五郎の一党は影で彰義隊をあれこれ助けている。
辰五郎は、慶喜を、そして慶喜に尽くす人や慶喜がいた江戸の町が好きだったのだ。だからこそ多くの幕臣が見捨てた慶喜を見送りに、水戸までもついていったのである。このときばかりは、さすがの辰五郎も目を真っ赤にしていたという。
この最後の将軍と、火消の親分、新門辰五郎の話は、やがて東京の町火消たちにも伝説として語られるようになる。大正2年(1913年)に慶喜が死んだとき、葬儀では東京の火消たちがハンテン姿にまといをかかげて勢揃いし、伝説の将軍、を惜しんだという。
新門辰五郎が上洛したのは64歳の時であり、静岡へ来たのは68歳、帰京したのは71歳のときであった。
【書籍】幕末維新40人で読むほんとうの徳川慶喜
最後の将軍とその時代がわかる事典 加来 耕三 (監修)より、抜粋・編集
権力者が没落していく様は、哀れなものである。慶喜が江戸を去るときも、そうだった。
板倉勝静といったかつての老中の顔もなければ、勝海舟の姿もない。幕臣ではただ精鋭隊といわれる部隊が、慶喜を水戸まで見送ったにすぎなかった。そんな中、異彩を放っていたのが、新門辰五郎率いる男たちである。
辰五郎らは武士ではない。江戸の町火消が本職なのだが、彼らは慶喜一行の後をついて水戸へと向かった。彼らの手元には、幕府から預かった二万両の金もあった。何とも奇怪な集団ともいえるが、いったい彼らの素顔は何なのか。
実は新門辰五郎とその一党は、慶喜がもつ、影の軍団、だった。辰五郎らは、慶喜の行く所にいつも影のように付きそい、慶喜の名誉を守ってきたのである。
この新門辰五郎、単なる町火消の親分というよりも、一種の侠客といったほうが早いかもしれない。若い頃から、さまざまな武勇伝を残しているのである。
たとえば、こんな話がある。ある大火事のとき、出向いて火消しに当たったはいいが、別の有名な火消と消し口を争い、大ゲンカになる。まさに「火事とケンカは江戸の華」を地でいき、江戸追放の刑を受ける。ところが、江戸には妾がいて通ってやらないわけにはいかない。これが発覚して牢獄行きとなる。ところが、翌年の大火事のとき、辰五郎は牢内にとどまり、囚人仲間を集めて消火の指揮をする。これを「遠山の金さん」こと北町奉行の遠山景元にほめられ、特別に罪を許されたという。
こうして江戸市井のスターとなった新門辰五郎に、幕府からお呼びがかかった。慶喜が京都へ行くときに、一緒についていってくれというものだ。治安が乱れている京都で、天皇のいる御所や慶喜のいる二条城の防火に当たるのが任務である。これに感激して、辰五郎は八分二百人を引き連れ京都へ乗り込む。
だが、これにはどうもウラ話があるらしい。
実は、早い頃から慶喜は辰五郎と知り合い、お互いに惚れ合う部分を感じていたようだ。実際、慶喜は辰五郎のことを「じじい」などと気安く呼んでいる。惚れ合うといえば、慶喜と辰五郎の娘およしも惚れ合う仲なのだ。
そんな男同士の縁、男女の縁があって、慶喜は辰五郎をいざというとき頼りになる。影の男、と見なすようになったのだろう。日本一危険な町・京都で力を発揮しようと思ったら、腕っぷしのある、影の軍団、が必要なのだ。辰五郎一党の京都行きは、慶喜だっての頼みだったのかもしない。そうでなければ、これから先の辰五郎らの奮迅の働きぶりに納得できないところもある。

慶喜のために涙を流した男
辰五郎の京都生活は、羽振りのいいものだったらしい。彼の京都での本宅は後に京都府知事の官舎になっているほどで、その他に妾用の家もあったという。
こうしたハデな生活のウラで、辰五郎一党は隠密のような仕事をしていたようだ。人足になったり、遊廓に遊びに行ったりするなかで、反幕府派の動向をキャッチして慶喜に報告するという役回りだ。この、影の軍団、の働きもあって、慶喜は反幕派の陰謀に対し、巧妙な切り返しもできたのである。
この新門辰五郎の働きがひときわクローズアップされるのが、慶喜の大坂城脱出のときだ。その脱出劇はよほど慌ただしかったのか、慶喜は大坂湾の船上で大金扇の馬印を忘れたことに気がつく。
大将のシンボル、とでもいうべきこの馬印を新政府軍に取られでもしたら、十五代将軍、だった慶喜の面目は丸潰れである。
これに気づいたのが、武士の名誉とは何の縁もない新門辰五郎である。辰五郎は大金扇の馬印を手にとるや、これをかついで仲問二十人と駆けはじめた。彼らはこの馬印を先頭に一気に東海道を駆け抜け、江戸まで無事に送り届けたのである。こうして慶喜の失態をカバーしてのけたのも、彼らが慶喜に対して好意を寄せている、影の軍団、だったからだろう。
この影の軍団の力を認めていたのは、慶喜ばかりではない。慶喜の命を受けて、終戦内聞、を率いていた勝海舟も、彼らの力を頼った。それは、新政府車による江戸総攻撃が始まるか否かの瀬戸際のときである。このとき、勝は西郷隆盛との会談が決裂したら、江戸の町を焼き尽くす覚悟だった。江戸を焦土にすれば、新政府車に残すものは何もない。最悪の場合でも、新政府軍を共倒れに追い込むことができる。辰五郎は、この焦土戦術の実行役を、勝から頼まれていた。辰五郎も覚悟を決めていたのである。
幸いこの計画が実行に移されることはなかったが、のちに上野の彰義隊が抵抗運動を行ったときも、辰五郎の一党は影で彰義隊をあれこれ助けている。
辰五郎は、慶喜を、そして慶喜に尽くす人や慶喜がいた江戸の町が好きだったのだ。だからこそ多くの幕臣が見捨てた慶喜を見送りに、水戸までもついていったのである。このときばかりは、さすがの辰五郎も目を真っ赤にしていたという。
この最後の将軍と、火消の親分、新門辰五郎の話は、やがて東京の町火消たちにも伝説として語られるようになる。大正2年(1913年)に慶喜が死んだとき、葬儀では東京の火消たちがハンテン姿にまといをかかげて勢揃いし、伝説の将軍、を惜しんだという。
新門辰五郎が上洛したのは64歳の時であり、静岡へ来たのは68歳、帰京したのは71歳のときであった。
【書籍】幕末維新40人で読むほんとうの徳川慶喜
最後の将軍とその時代がわかる事典 加来 耕三 (監修)より、抜粋・編集
2016年03月14日
病よ治れ
虚弱体質の私は、毎年季節の変わり目には、体調を崩し、その都度病院で点滴を受けていましたが、この冬は、風邪をひいたことのないうちのカミさんが、よりによってインフルにかかってしまいました。また、いつも車に同乗している会社の同僚もインフルにかかってしまった為、これは、絶対私もインフルになるな!と思っていましたが、私だけはなりませんでした。
やはり昨年から腸内環境を整える努力をしてきた成果だろうと思います。
それを知ったうちのカミさんは、早速ヨーグルトなど、しこたま買いあさり、冷蔵庫の中は、漬物やヨーグルトだらけになってしまいました~(笑)
やはり、心だけの調律では無理があり、心と体との両方のバランスが非常に大事だと痛感していますです~。っということで今回は親父ギャグはありません。って、それじゃダメじゃないじゃん春風亭昇太です~(爆)
月刊「幸福の科学」2016年3月号より

病よ治れ
肉体を持って生きてゆくことのつらさよ。
心と体のバランスが崩れ、生活習慣が偏っていくと、人は健康を損なってゆく。
されど、病は神仏の創りたまいし実在ではない。
医者が病名を付けてくれたから、病気が体の中に引っ越してくるわけではない。
もともと病などないのだ。
魂が地上環境に汚染されて、肉体というスクリーンに、幻影を映し出しているにすぎないのだ。
病の発症の理由のほとんどは、心の不調和か、過去世のカルマである。
だから、病を治そうとして力む必要はない。
無為自然の人間としての本来の姿に立ち返り、なすべきはなし、なすべからざるはなさず、忘れるべきは忘れ、ゆるすべきことはゆるすことだ。
身近な人間関係ほど、葛藤し、苦しみを生むものだ。
そして自己弁護のために人は病を創り出す。
愚かである。
神の子としての愛とゆるしと、おおらかさを、取り戻しなさい。
さすれば病は治るしかないのである。
やはり昨年から腸内環境を整える努力をしてきた成果だろうと思います。
それを知ったうちのカミさんは、早速ヨーグルトなど、しこたま買いあさり、冷蔵庫の中は、漬物やヨーグルトだらけになってしまいました~(笑)
やはり、心だけの調律では無理があり、心と体との両方のバランスが非常に大事だと痛感していますです~。っということで今回は親父ギャグはありません。って、それじゃダメじゃないじゃん春風亭昇太です~(爆)
月刊「幸福の科学」2016年3月号より

病よ治れ
肉体を持って生きてゆくことのつらさよ。
心と体のバランスが崩れ、生活習慣が偏っていくと、人は健康を損なってゆく。
されど、病は神仏の創りたまいし実在ではない。
医者が病名を付けてくれたから、病気が体の中に引っ越してくるわけではない。
もともと病などないのだ。
魂が地上環境に汚染されて、肉体というスクリーンに、幻影を映し出しているにすぎないのだ。
病の発症の理由のほとんどは、心の不調和か、過去世のカルマである。
だから、病を治そうとして力む必要はない。
無為自然の人間としての本来の姿に立ち返り、なすべきはなし、なすべからざるはなさず、忘れるべきは忘れ、ゆるすべきことはゆるすことだ。
身近な人間関係ほど、葛藤し、苦しみを生むものだ。
そして自己弁護のために人は病を創り出す。
愚かである。
神の子としての愛とゆるしと、おおらかさを、取り戻しなさい。
さすれば病は治るしかないのである。