2019年07月31日

善光寺までを散歩コースにしたよ


なんと、大家の爺様が、善光寺まで散歩に行っていると聞いて驚き、私にもできない訳がない!と思いまして、早速朝5時に家を出発しました。
グーグルマップでは片道約3Kmで一時間弱でしたので往復約2時間弱ですかね。

途中、善光寺までがとてもとても苦しかった・・トイレを我慢するのが!って、そっちかい(笑)

あと、もうちょっとで善光寺のトイレに着くと思ったが、何と、その先が工事中で、進入禁止になっているでわないか!もう、一秒も待てない、我慢できない私は、「でわ、この道路上に用を足しても構わぬのか?!とっとと、ここを開けろ!」っとつぶやきながら、進入禁止を不気味な歩き方で進入する。

善光寺の木造の落ち着いた多目的トイレを後にした私は、気分爽快、天真爛漫、天空海闊、天海ゆきに会った気分になった。



どれ、帰りは、今来た道とは違うルートで参ろう。
善光寺正面から東に回り込むと、何やら、いつの間にか、俳句が4つも並んで立っているぞ。
立て看板も新しい。詳細は写真で確認してほしいが、私の好きな芭蕉がなかったので興味半減してしまう。





さらに東へと歩を進めると、噴水と花時計で馴染みのある公園に出・・、デ・・、・・でないぞ!
何と、全面工事中でまたもや立入禁止でわないくゎ!確認してみると、以前から公園内にあった美術館の完全リニューアル工事だった。まっ、別に小生、たんに散歩中ゆえ、気にせず東へと進むと、町が眼下に一望できるところにきた。相ノ木通り(北国街道)がず~っと東へと延びている。



それにしても、善光寺って、こんなにも高い場所に建っていたんだ!とびっくりする。
ここを右に折れるとその先は料理屋・萬花亭に行きつくのだが、その手前に急こう配の階段が下道に続いている。
この地区には看板が立っていて、危険が危ないと悟る。が、しかし、あえてこの階段を下りる。っというのも、昔、若かりしカミさんが、この急こう配の途中にあるアパートにひとりで住んでいたからだ。そんな記憶が脳裏をよぎると、懐かしのあまり、足が勝手に前にとっとと動き出すぞ!あっ!危ない!あぶない!ゆっくり進もう。





下にたどり着いたこの道が、相ノ木通りで、北国街道である。



以下、気になったことを列挙すると、
・宇都宮タクシー会社が無くなっていた。



・川が二つに分かれ、並走、いや並流していた。



・ガスパークなる公園もあり、町の掲示板に、ディスコパーティーやダム発電所祭りでドローン体験の案内があった。




そして、ようやく家にたどり着いたのが、まだ朝の7時だった。
こんなにもたくさんのドラマがあったにもかかわらず、当然、カミさんは寝ていた。(完)



  


2019年07月30日

NHKべきおばけ、実は本当に霊のしわざ!




NHKウェブより
とり憑かれてませんか? “べきおばけ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190729/k10012012961000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005
2019年7月29日
~~~~~~~~~~~~~~
大人の「引きこもり」について上・中・下
2005.09.06ザ・リバティ・ウェブより抜粋


2005年9月号 大人の「引きこもり」について(上)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=271

2005年10月号 大人の「引きこもり」について(中)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=277

2005年11月号 大人の「引きこもり」について(下)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=286

病的に引きこもる人は何かで心が傷ついている
非常に病的な人であって、「絵画などの芸術に打ち込む」「何かを熱心に執筆している」「瞑想などの宗教修行に打ち込む」というようなことではなく、ただただ、「人と会うのが嫌。外へ出るのが嫌」という思いで、どこかに閉じこもっている人もいます。こういう人は、身内や友人が買って差し入れてくれる弁当などを食べて生活しています。
そのなかには、明らかに悪霊に憑依されている人もいます。
こういう人を社会に復帰させるには、どのようにすべきでしょうか。
こういう人は、基本的に、成長して大人になるまでのあいだに、何かで心が傷ついていて、その傷口がふさがっていないのです。そして、その傷口から膿が出てくるような状態なのです。
いま、BCG(結核予防のためのワクチン)の接種は非常に簡単になっていますが、昔は、それをされると皮膚に大きな跡ができ、夏になると、そこから膿がじくじくと出てきて痛かったりしたものです。
病的に引きこもる人には、ちょうど、そのような感じで、昔、心にできた傷口があり、外界と接触すると、何かのときに、その傷口が開いてしまうのです。それが嫌で、外部との接触を避けるわけです。

このたぐいの人を癒すには絶対的な愛が必要です。
それは、その人に対して、「絶対に悪く言わない。ネガティブ(否定的)なことを決して言わない。絶対に攻撃しない」ということです。そういう人には心を開きます。
しかし、「相手の行動によって、ほめたり怒ったりする。どちらになるか分からない」という人には、身構えてしまい、心を閉ざすのです。
すなわち、心が傷ついていて引きこもるタイプについては、「絶対善意の人が出てくれば心を開くだろう」ということが言えます。
このタイプに対しては、「相手の性格なり言動なりが、現象的には、どれほど悪く見えても、『これは自分自身が既成観念でかなりやられているのだ』と思い、相手のなかから、神の子、仏の子の部分を拝み出して、相手を絶対に責めない、悪く言わない、将来を悲観しない」ということが大切です。
「この世に生まれてきただけでも、いいではないか。命があるだけでも、いいではないか。何か意味があって、こうなっているのだろう」と思い、相手を排斥しないで受け入れる人が出てくると、その人に対しては心を開くようになるのです。


そういう人が傷ついたきっかけは必ずあります。子供時代に、「親の言葉で傷ついた」「学校で友達に傷つけられた」「塾で先生に傷つけられた」など、何らかの原因があるのです。
異性によって傷つけられる場合もあります。男性なら女性に、女性なら男性に、たいへん傷つけられたわけです。
ただ、それはよくあることで、多くの人が体験することです。それを乗り越えていかなくてはなりません。船が航海に出れば傷むように、人生を無傷で生ききることはできないのです。
男性が女性をデートに誘うと必ず受け入れられるのであれば、大変な世の中になります。誘った女性は、みな、ついてきてくれる。食事に誘えば食事に来る。ホテルに誘えばホテルに来る。これは大変な世の中です。誘っても断られることがあるから、男女の“交通整理”ができているのです。

ところが、傷つきやすい男性は、最初に出会った女性から傷つけられたら、もう立ち直れません。現代の女性たちは言葉がきつく、相手が二度と立ち上がれないような、きついことを言う人だっています。そういう女性からパシッと言われてしまい、女性不信になってしまう男性がいるのです。
言葉で傷つきやすい人は女性にもいます。男性には特にセクハラに当たるとは思えないような言葉であっても、それで傷つく女性がいます。
実は、自分で自分を傷つけるようなことを考えている人が、それと同じような内容の言葉を他の人から言われたときに、感情の振幅が非常に激しくなって、こたえるようです。そういうことが原因で引きこもっていくのでしょう。
現代は文明の利器が発達していて、引きこもっていても、いろいろな情報を取ることができるので、引きこもりが可能になっている面もあります。

生きていくための力を身につける
ここで考え方を整理しておきましょう。
たいていの人は組織立った動きができ、組織の一員として仕事ができるので、そういう目で見ると、引きこもる人のことが、「明らかに異質で、おかしい」と思えるかもしれません。
しかし、「いや、それは別におかしくないのだ。もともとは、そんなものなのだ」という思いを持たなくてはなりません。
現代社会は、組織立った動きを嫌がる人を、ある程度、仕込んで、他の人たちと同様に動けるようにしてきたのです。しかし、「どうしても従わない人も一部いるのだ」ということは知っておいてください。
引きこもる人のなかには、何らかの方面で自己実現を目指していて、そのために他の人と距離を取りたがる人もいます。その事情を俗世の人は理解できないことが普通なので、その人の周りの人は、「世の中には、こんな人もいるのだ」と思ったほうがよいのです。

また、病的な意味で他の人と接触できない人もいます。そのなかには、霊障(注)と思われる人もいます。
そういう人に対して、絶対に悪意を持たず、悪いことを言わずに接することのできる人が出てくれば、その人は心を開くでしょう。
そんな人が出てこなかった場合は、おそらく、その人の世話をするのは身内ぐらいしかいないと思います。
完全に引きこもって、母親など特定の人以外とは接触しないような人は、身内のだれかに対して無言の抵抗をしている場合がよくあります。何か親子の問題なり兄弟の問題なりがあるのだと思われます。
そういう人は、母親などが生きていて世話をしてくれているあいだは、引きこもりを続けるかもしれませんが、世話をしてくれる人が死んだときには、やはり自立せざるを得なくなります。やがて、そういう時が来るでしょう。

引きこもりを事前に防ぐには、どうすればよいかということですが、子供時代に、ある程度、自立訓練をしておくことが大切でしょう。社会に出て自分で生きていけるようにする訓練を早めに開始しておくことです。
現代社会は管理社会であり、ストレスの多い社会なので、潰れてしまう人がいても不思議ではありません。
したがって、そのなかで生きていくための力を身につけることが必要です。訓練をして、“黴菌”に勝つ力を身につけなくてはなりません。世の中には、黴菌に対する免疫がなく、抵抗力のない人もいるので、「免疫をつける」ということを考える必要もあるのです。

ただ、引きこもるかどうかは、最後は各人の問題です。
繁華街などにホームレスの人がいることもありますが、「昔は、仏教の出家修行者も、あんな感じだったのかな」と思うと、そういう人を責める気が起きてこないものです。
その時代の価値観に合わない人もいますが、価値観の多様性は認めなくてはいけません。それぞれの人に、それぞれの人生修行があるのであり、他の人が窺い知ることのできないところもあるのです。 (了)

2018年7月号 「大人のひきこもり」からの再起
支えられ、やり直せる街づくり / 地域シリーズ神奈川
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14483


2015年9月号 不登校はこうすれば解決できる
- 再登校率96%以上の支援スクールが実践する「新常識」
https://the-liberty.com/article.php?item_id=9934
  


2019年07月30日

ラ・ムー長野店の卵焼き・カミさん褒める


ふわふわ厚焼き玉子 184円
今、卵が安くなってますね~。
ムーでは、ダシ巻き風厚焼き卵がおいしそうでしたので、家でたべたところ、カミさんが、食べやすくて良い!とのことでしたので、何回かリピートしまして、そろそろ、文句の一つも出るかな~っと思っていましたが、出ませんでしたので、結構気に入ってるんだなぁと驚きました。
私も好きですので、すし屋のネタのタマゴより大きく好きなだけ切り取って、思いっきりガブリと食いつきますぞ~、う~ん し~あ~わ~せ~(爆)



  


2019年07月29日

WiLL編集長・立林昭彦氏の霊言をとって!




WiLLは、2016年3月に、花田紀凱氏が編集担当者ら全員を引き連れて退社し飛鳥新社へ移籍し、月刊誌『Hanada』を創刊していますね。
今の『WiLL』は立林昭彦氏が編集長となっていますが、何か匂いますね、是非、守護霊霊言をとってほしいです、何が出てくるでしょうかねぇ・・・
  


2019年07月29日

ミニトマトは黄色だったよ




ミニトマトの実はたくさんつけすぎていたので少し先端の花を減らしたのですが、きゅうりの葉の日陰のせいか中々色がつきませんで、ヤキモキしてたのですが、ここにきてようやく色がつきはじめました。
てっきり赤いミニトマトをイメージしてたのですが、色は黄色でしたよ~(笑)
細長いんですが、楽しみではあります。

追伸:後日、実をさわっていましたらひとつとれてしまいました~(笑)
しっかりした味で、酸味の周りを甘味が覆っているといった感じでしょうかね~。おいしい。

  


2019年07月29日

エチオピアは1年が13か月!タモリ俱楽部


タモリ倶楽部「潜入!日本のリトル・エチオピア in四つ木周辺

葛飾の四つ木近辺にエチオピア人が多く集まるのは、来日したエチオピア人をサポートするNPOが四つ木にあるということで暮らしやすいということのようですね。
エチオピアは赤道に近いけど、標高が2千メートル超の高地なので気温が平均していて涼しいそうで、東京は暑いと感じるそうですね。

今年は2019年ですが、エチオピアでは今は2011年だそう。
エチオピアでは、1年は、13カ月あります。
30日で統一された12カ月と5日か6日のみの最後の1月。
1月7日がクリスマスとなり、9月12日が新年にあたります。

時刻もケニアやタンザニアのスワヒリタイムと同じく6時が0時というシステムだそうです。
理由は日の出と共に1日が始まるほうがわかりやすいからとのこと。・・確かに!



  


2019年07月28日

きゅうりの平うどん風、味噌マヨサラダ

超簡単、生味噌にマヨネーズをまぜ、そこにピーラーで平に切ったきゅうりを入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やすだけ。
氷をぶっかけても粋だて~んで~(笑)
夏は、こんなのが、意外とご馳走なんですよ。ツルツルとあとをひきますぜ~(笑)
家には、大家さんから頂いた紫玉ねぎがありまして、薄切りにしてあったものを添えてみましたら、見栄えもよく、おいしかったです~。




  


2019年07月27日

堤防を覆いつくすアレチウリとクズの合体種!?


車通勤でいつも浅川堤防道路を通るのですが、散歩している方が見えなくなってしまうぐらい、堤防がアレチウリだらけなのに気が付きまして、早速、情報収集に行ってきました。

まず気が付きましたのは、遠めに、てっきり、憎き・特定外来植物のアレチウリだとばっかり思っていたのですが、近くで確認しましたら、優しい葉のクズでした~(笑)
それが、浅川の土手だけでなく、鉄道の土手にも公園の土手にも、土手という土手を覆いつくさんばかりの勢いで、茂っていましたです、ドッテ~(笑)





しかし、よ~く見てみますと、アレチウリのようでアレチウリでなく、クズのようでクズでない、つまり、合体した品種のようなものも見当たりますね。毎年毎年放っておいたので、アメリカ産と日本産が合体したのでしょうかね~(笑)
これは、ひょっとして、新種かもしれませんよ~。




クズは、秋の七草に入っていますね。
ちなみに春の七草は七草がゆで食べますが、秋の七草は観賞用あるいは薬用としてお役に立っているようですね。

ハギ:咳止、去痰、胃痛、下痢など。
ススキ:利尿。
クズ:葛根湯として風邪薬。他に肩こりや神経痛。
ナデシコ:むくみ・高血圧。
オミナエシ:消炎・排膿。
フジバカマ:糖尿病・体のかゆみ。
キキョウ:咳止め、去痰、のどの痛み。
  


2019年07月27日

プレバト2019炎帝戦☆優勝☆村上


1位 フルポン村上
2位 梅沢富美男
3位 藤本敏史
4位 東国原英夫
5位 横尾 渉
6位 皆藤愛子
7位 千原ジュニア
8位 千賀健永
番外 ミッツ・マングローブ

  


2019年07月26日

現実にいた!裏宇宙人・表宇宙人


小冊子・ヤングブッダ最新刊より





  


2019年07月26日

2019年07月25日

ストーリーよかった・雲霧仁左衛門2




中井貴一主演でしたが、実は、私は、この中井貴一氏と、この番組には出演されていませんが、鈴木京香氏はあまり好きではなかったのですが、三谷監督の映画『short cut』での中井貴一氏と鈴木京香氏が最高でして、こんなにも本気でお笑いができるんだ!っと思いまして、それ以来お二人を大好きになってしまいましたです~。(この映画は、何とほとんど、この二人しか出演してませ~ん)

・・で、NHKの時代劇ドラマ・雲霧仁左衛門2ですが、ストーリーが良くて、映像が急に芸術的になったりして驚きましたし、音楽もマッチしてましたね~。NHKのドラマは大体が、噓っぽくって、演技の下手な役者を多く使うんですが、今回だけはキャストも大体良かったと思います。火付盗賊改方の安部式部・國村隼が渋い!

今回褒めましたが、BSは基本、視聴料は無料にし、ニュース、天気予報、緊急放送も無料で、そのほかの特番やドラマや音楽などは、見たい人のみが有料で見られるスクランブル制にすべきでしょう!
私はいつも言っていますように、偏向報道をやめさせる為、NHKの解体!を望みます、旧国鉄のように!

NHKを国民から守る党、が当選した為、立花氏が国会に行きますので、楽しみですね!

  


2019年07月24日

夏秋用の寄せ植えしてみたよ


隣に、まだビオラが頑張ってますね~(笑)






  


2019年07月24日

スイス・ジュネーブの国連・人権理事会に行った

幸福実現党・活動REPORTより

香港や台湾、また、ウイグルやチベット、内モンゴルの自由と平和を守るために本当に活動しているのは、幸福実現党だけですよ!

中国の弾圧などの自由を奪う行為を見て見ぬ振りをするのは、いじめを隠ぺいする体質と一緒ですね。

いじめを加担する側にならずに、いじめをなくす側になりたいですよね。
黙殺するということは、加担すると同じですね。
私はそちら側の人にはなりたくないです。

だから、幸福実現党を支持します!

  


Posted by ケニー爺 at 10:14Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2019年07月23日