2019年06月30日
なんとビオラの花が咲き始めたよ!

ちょっとたくさん植えすぎまして、風の通りが悪くなり、うどんこ病になってしまいましたので、五分刈りにしたところ、なんとまた元気に伸びてきまして、早めに花をつけ始めました、命の短いことを悟っているようですね~。
私も反省してますが、しっかり咲いて悔いのないようにしてほしいと思います~。
2019年06月26日
2019年02月21日
2019年02月19日
ギョギョ!ビワアンコウのセックス!

偶然NHKのシブ五時を見ていましたら、さかなくんが登場してまして、アンコウの生殖の話をしてましたが、凄い話でしたので、調べてみましたら、本当にすごかったです~(笑)
深海魚のビワアンコウのオスは、メスに出会う確率は低く、千歳一隅のチャンスですから、出あったら絶対離れないようにオスはメスに嚙みつきますが、な、何とメスの血液がオスの体をめぐり始めるのです~。つまり、一体化するわけですね!
そして同化していくオスの体は退化していきますが、アソコのみ元気なんだそうですよ~(笑)
その後、メスが卵を産むタイミングでサインが送られ、オスは放精するんだそうですね~。
参考
第1回ビワアンコウの生殖戦略 より
https://natgeotv.jp/special-contents/category/animal_diduknow/column01.html
皆さんは「ビワアンコウ」という魚をご存知ですか?
チョウチンアンコウの仲間であるビワアンコウは水深400m~200mの深海で暮らしています。楽器の琵琶に似ているところから、この名前が付けられました。
メスは最大で120cm程になるそうですが、オスはわずか数cm。最大でも15cm程にしかなりません。
以下割愛・・
2019年01月22日
2019年01月07日
我が家のビオラ

こんなんなりましてん~(爆)
氷点下になりますと、雪の中の方が暖かいので、今年は積もったままにしようと思っています。って昇太さん!そんな了見だから、いつかは、優しいあんたんとこに嫁が来るかもしれない~(爆)
2018年11月29日
何と!娘がカタツムリを飼い始めたぞ~
これまた良く分かりませんが、娘がキャベツとかに付いています小さなカタツムリを飼い始めましたよ~(笑)
育て方もどこぞやで仕入れてきたようでして、見た目ちゃんとしていましたが、空気穴がないのは、な~んでか♪っと聞きましたら、空気穴は必要ないんだそうです~。オチはありまへんで~(笑)へ~~、そ~なんや~~♪なんでかフラメンコ~~~~俺~♪(爆)
2018年10月22日
首の赤いきれいな鳥を土葬しました

のどのきれいな赤色を除きますと、すずめにそっくりなノゴマという美しい鳥が死んでいましたので、土葬しました。鳥なので、恨み辛みの強い想いは無いとは思いますので直ぐ成仏するとは思いましたが、一日様子見でそのままにしておきました。
もっとも、こんな所で死ぬってことは不本意ではあったのかもしれませんが・・・南の国へ行く途中だったのでしょうか?
また生まれ変わって、そのきれいな姿をみせてくださいね・・合掌・・
ノゴマ(野駒、Luscinia calliope)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥類。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B4%E3%83%9E
2018年05月03日
2017年04月19日
2017年01月01日
2016年09月21日
2016年06月14日
2016年05月17日
黄色の綺麗なキンケイギクは火炙りの刑!
今頃から咲き出しています、黄色い花のオオキンケイギク。この花、意外に黄色で綺麗なものですから、庭先でもよく見かけますね。
でも、実は、国の特定外来生物(植物)に指定されていますので、根こそぎ取ってナイロン袋に入れて密閉し、焼却処分しなければいけませんね~。
とにかく、外来種は生命力が強いので根絶やししましょう~!
種類は、写真のように、黄色のみの花(左側)と、八重っぽい花(オレンジ色も含んでいる)の2種類が多いですね。
特に、八重っぽい花が悪性ですね~。

https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/#sho
特定外来生物・植物 オオキンケイギク
和名オオキンケイギク
科名キク(Compositae)
学名Coreopsis lanceolata
英語名Lanceleaf tickseed
原産地北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)原産である
特徴キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度である。温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。
開花期は5~7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。
ホソバオオキンケイギク、アラゲオオキンケイギクを区別する文献もある。 定着実績1880年代観賞用、緑化用に導入。全国的に逸出している。平成21年度までに個体が確認された地点図
被害状況
■生態系に関わる被害
◾天竜奥三河国定公園にある天竜川では、1976年に確認されたオオキンケイギクが最近急速に分布を広げ、代表的な帰化植物としてお花畑を形成し、上流のほぼ全域でみられるようになった。それとともに長野県固有のツツザキヤマジノギクや、カワラニガナ、ツメレンゲ、カワラサイコなどの河川敷固有の植物が減少または消失している。さらにタコノアシやミクリなどの貴重な植物への影響も懸念されている。
◾岐阜県木曽川でオオキンケイギク等の外来植物を選択的に除去したところ、カワラヨモギ、カワラマツバ、カワラサイコ等の河原に固有の在来種が回復したことから、在来植物の衰退の主要な原因の一つは、外来植物の侵入であることが示された。
◾長野県南箕輪村の半自然草地の調査では、オオキンケイギクが優占する群落では一年生草本が少なくなっており、オオキンケイギクによる下層の光環境の悪化が考えられた。
◾強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている。
取扱い上の注意-備考八重咲きの矮生種がふえ、鉢植えや花壇に利用されていた。
強健で冬期のグラウンドカバー効果が高く、花枯姿が汚くないなどの理由で、ワイルドフラワー緑化で最も多く使われたものの一つである。道路の法面緑化等に近年大量に使用されるようになった。緑化用のポット苗としての生産・流通があった。
増えすぎを防ぐためには、梅雨時に刈り払いを行い、結実を防ぐことが必要である。
河川の土手等に黄色い花を一斉に開花することから、地域の住民に親しまれている場合がある。
※ 通称につきましては、必ずしも正確なものではない可能性もありますので、ご注意ください。
※ 被害状況につきましては、代表的な事例を挙げています。
でも、実は、国の特定外来生物(植物)に指定されていますので、根こそぎ取ってナイロン袋に入れて密閉し、焼却処分しなければいけませんね~。
とにかく、外来種は生命力が強いので根絶やししましょう~!
種類は、写真のように、黄色のみの花(左側)と、八重っぽい花(オレンジ色も含んでいる)の2種類が多いですね。
特に、八重っぽい花が悪性ですね~。

https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/#sho
特定外来生物・植物 オオキンケイギク
和名オオキンケイギク
科名キク(Compositae)
学名Coreopsis lanceolata
英語名Lanceleaf tickseed
原産地北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)原産である
特徴キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度である。温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。
開花期は5~7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。
ホソバオオキンケイギク、アラゲオオキンケイギクを区別する文献もある。 定着実績1880年代観賞用、緑化用に導入。全国的に逸出している。平成21年度までに個体が確認された地点図
被害状況
■生態系に関わる被害
◾天竜奥三河国定公園にある天竜川では、1976年に確認されたオオキンケイギクが最近急速に分布を広げ、代表的な帰化植物としてお花畑を形成し、上流のほぼ全域でみられるようになった。それとともに長野県固有のツツザキヤマジノギクや、カワラニガナ、ツメレンゲ、カワラサイコなどの河川敷固有の植物が減少または消失している。さらにタコノアシやミクリなどの貴重な植物への影響も懸念されている。
◾岐阜県木曽川でオオキンケイギク等の外来植物を選択的に除去したところ、カワラヨモギ、カワラマツバ、カワラサイコ等の河原に固有の在来種が回復したことから、在来植物の衰退の主要な原因の一つは、外来植物の侵入であることが示された。
◾長野県南箕輪村の半自然草地の調査では、オオキンケイギクが優占する群落では一年生草本が少なくなっており、オオキンケイギクによる下層の光環境の悪化が考えられた。
◾強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている。
取扱い上の注意-備考八重咲きの矮生種がふえ、鉢植えや花壇に利用されていた。
強健で冬期のグラウンドカバー効果が高く、花枯姿が汚くないなどの理由で、ワイルドフラワー緑化で最も多く使われたものの一つである。道路の法面緑化等に近年大量に使用されるようになった。緑化用のポット苗としての生産・流通があった。
増えすぎを防ぐためには、梅雨時に刈り払いを行い、結実を防ぐことが必要である。
河川の土手等に黄色い花を一斉に開花することから、地域の住民に親しまれている場合がある。
※ 通称につきましては、必ずしも正確なものではない可能性もありますので、ご注意ください。
※ 被害状況につきましては、代表的な事例を挙げています。
2015年12月16日
ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかの野坂昭如氏死去
霊を信じてなかった野坂氏が、死後21時間にして、いち早く大川総裁のもとを訪れるなんて、森末転倒、いえ、本末転倒で、笑っちゃいますよね~(笑)
生前、♪ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~、っと歌ってたわりには、両者を理解できていなかったのですかね~野坂さん。ソクラテスやプラトンは、霊的体験をし、あの世を確信していましたもんね~。ソクラテスは生前、大門、いえ、ダイモン、と言う守護神からいつも指導を受けてまして、体外離脱の体験もしてましたね、プラトンもまた同じような体質を持ってましたよね。
野坂氏が里村氏、斎藤氏、松本氏らとやりあう壮絶バトルが見ものですかね~。
早く、正しい霊界観を得、魂の転生輪廻も認めてしかるべき世界へと還られてくださ~い。

霊言「野坂昭如の霊言 —死後21時間・『嫉妬こそ正義』と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—」を公開!(12/12~)
ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集
http://info.happy-science.jp/lecture/2015/14384/
記事公開: 2015-12-11
野坂昭如の霊言
—死後21時間・「嫉妬こそ正義」と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—
所要時間:約91分 公開期間:2015/12/12~
場所:精舎, 支部, 拠点, 布教所, 海外
※抜粋版あり(約20分 2015/12/17~)
◇死後21時間。「火垂るの墓」作者・野坂昭如氏が救いを求めて、総裁先生のもとに現われる!
・この度、直木賞作家・言論人・政治家・歌手・タレントとして活躍し、映画「火垂るの墓」の原作や、童謡「おもちゃのチャチャチャ」を作詞した野坂昭如氏が、12月9日に亡くなり、すぐに総裁先生のもとに現われ、急遽、その霊言が収録されました。
・生前、入信後の景山民夫氏とも対談をし、フライデー事件に関連してコメントを出したことで、幸福の科学にも一定の興味をもっていたと思われる野坂氏が"遺言"として言いたかったこととは何か。
その言動の真意と、後に続く方へのメッセージが明らかになりました。
◆「嫉妬こそ正義」!?
無頼派で、直木賞作家ともなった野坂氏は、なぜ、総裁先生に嫉妬しているのか。
その深層心理が語られる。
◆「俺を復活させたら、この宗教は正しい」!? そして、教祖願望も!?
イエス・キリストの最期をめぐる過去世の因縁が明らかに。
◆圧巻! 野坂氏VS.斎藤専務、里村専務、松本常務の言論戦。
果たして、引導は渡せるのか。
◆現代人説得の参考になる!?「霊界の証明」としての役割も。
そして、"同業"・佐高信さんへのメッセージ。
◆自由奔放な発言を繰り返す野坂氏は、善人か、悪人か?
主の判定はいかに。
生前、♪ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~、っと歌ってたわりには、両者を理解できていなかったのですかね~野坂さん。ソクラテスやプラトンは、霊的体験をし、あの世を確信していましたもんね~。ソクラテスは生前、大門、いえ、ダイモン、と言う守護神からいつも指導を受けてまして、体外離脱の体験もしてましたね、プラトンもまた同じような体質を持ってましたよね。
野坂氏が里村氏、斎藤氏、松本氏らとやりあう壮絶バトルが見ものですかね~。
早く、正しい霊界観を得、魂の転生輪廻も認めてしかるべき世界へと還られてくださ~い。

霊言「野坂昭如の霊言 —死後21時間・『嫉妬こそ正義』と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—」を公開!(12/12~)
ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集
http://info.happy-science.jp/lecture/2015/14384/
記事公開: 2015-12-11
野坂昭如の霊言
—死後21時間・「嫉妬こそ正義」と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—
所要時間:約91分 公開期間:2015/12/12~
場所:精舎, 支部, 拠点, 布教所, 海外
※抜粋版あり(約20分 2015/12/17~)
◇死後21時間。「火垂るの墓」作者・野坂昭如氏が救いを求めて、総裁先生のもとに現われる!
・この度、直木賞作家・言論人・政治家・歌手・タレントとして活躍し、映画「火垂るの墓」の原作や、童謡「おもちゃのチャチャチャ」を作詞した野坂昭如氏が、12月9日に亡くなり、すぐに総裁先生のもとに現われ、急遽、その霊言が収録されました。
・生前、入信後の景山民夫氏とも対談をし、フライデー事件に関連してコメントを出したことで、幸福の科学にも一定の興味をもっていたと思われる野坂氏が"遺言"として言いたかったこととは何か。
その言動の真意と、後に続く方へのメッセージが明らかになりました。
◆「嫉妬こそ正義」!?
無頼派で、直木賞作家ともなった野坂氏は、なぜ、総裁先生に嫉妬しているのか。
その深層心理が語られる。
◆「俺を復活させたら、この宗教は正しい」!? そして、教祖願望も!?
イエス・キリストの最期をめぐる過去世の因縁が明らかに。
◆圧巻! 野坂氏VS.斎藤専務、里村専務、松本常務の言論戦。
果たして、引導は渡せるのか。
◆現代人説得の参考になる!?「霊界の証明」としての役割も。
そして、"同業"・佐高信さんへのメッセージ。
◆自由奔放な発言を繰り返す野坂氏は、善人か、悪人か?
主の判定はいかに。