2015年12月31日
2015年12月30日
マスコミに利用されてる、SEALDsは可哀想(笑)
これだけ知っトクNews(12月22日版)より、抜粋・編集
2015.12.22 http://the-liberty.com/article.php?item_id=10641
1) SEALDsメンバーら、「市民連合」を設立
国会前で安保反対デモなどを行ってきたSEALDsなど5団体が、来年の参院選に向けて「市民連合(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合)」を設立した。
参院選では、独自の候補者は擁立しないが、安保法の廃止などに賛同する候補者を推薦し、応援するという。
⇒マスコミはSEALDsを取り上げることで、これらの団体を応援する「空気」をつくり出している。その空気が、来年の参院選にも利用されようとしている。
その一方、例えば幸福実現党が行ってきた数多くのデモは全く報道していない。活動が報じられない宗教政党や宗教団体の存在は、事実上消されたも同然だ。マスコミは自らの報道責任について、一度反省すべきだろう。
~~~~~~~~
【書籍】平和学入門 元東大名誉教授・篠原一
次代へのメッセージより、抜粋・編集
篠原一元東大名誉教授 ああ、それはねえ、情勢分析を間違ってるよ。
君ら(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティの学生)からは、SEALDsっていうのは、マスコミとかが取り上げたので、すごく有名な団体で、力があるように見えてるかもしれないけど、マスコミのほうは、単に〝飾り〟で使っているのを、十分に知っているので。
「刺身のつま」っていうの? 実際に食べるところじゃない、つまの部分、飾りの部分だってことをよく知ってる。造花か何かの、そういう部分だって、よく知ってるんだ。
それは、幸福の科学のほうがずっと怖いよ。「怖い」っていうのは、理論的に怖いし、信念的に怖いし、筋的にも怖い。「議論しても勝てない」っていうのを、本能的に感じていると思うよ。 やっぱり、飾りの「刺身のつま」と、「マグロの刺身そのもの」とが勝負しようなんていうのは、それは無理だ。そういうことで、逃げるのは賢いと思うよ。一般的に、勝つ可能性はないもん。
彼らは、利用されてるだけだから。
君らは、利用されてないから。
君らは、自分らが主体的にやってるからさ。
それは、君らから見たら、向こうは優遇されすぎてるように見えるけど、弱いと見ているから持ち上げたりしているわけで、本当に強いと見たら、そんなふうにはしやしない。まあ、持ち上げても適当なところで敗れると思ってるから、政権をいびるのに使っているのよ。うまいこと、政権いびりに使っているんだけど、それがマスコミの持っているサディスティックな喜びのところで、これがやめられないんだよな。
だから、自分ら自身には権力がないんだけども、政権を苦しめることで、「疑似権力」を手にすることができる。これで、出世欲や権勢欲の、満たされないところを満たすことができるんだよ。これが、マスコミの特徴です。
だから、本当の権力は持てないんだけども、「疑似権力」を行使して、それで名誉心というか、満足心を満たす。 だけど、幸福の科学みたいなところは、実際に実現した場合、本物の権力に変わるもんだから、応援したら連帯責任は必ず生じる。だから何も言わない。たぶん、そういうふうになってるんだと思うなあ。
2015.12.22 http://the-liberty.com/article.php?item_id=10641
1) SEALDsメンバーら、「市民連合」を設立
国会前で安保反対デモなどを行ってきたSEALDsなど5団体が、来年の参院選に向けて「市民連合(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合)」を設立した。
参院選では、独自の候補者は擁立しないが、安保法の廃止などに賛同する候補者を推薦し、応援するという。
⇒マスコミはSEALDsを取り上げることで、これらの団体を応援する「空気」をつくり出している。その空気が、来年の参院選にも利用されようとしている。
その一方、例えば幸福実現党が行ってきた数多くのデモは全く報道していない。活動が報じられない宗教政党や宗教団体の存在は、事実上消されたも同然だ。マスコミは自らの報道責任について、一度反省すべきだろう。
~~~~~~~~
【書籍】平和学入門 元東大名誉教授・篠原一
次代へのメッセージより、抜粋・編集
篠原一元東大名誉教授 ああ、それはねえ、情勢分析を間違ってるよ。
君ら(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティの学生)からは、SEALDsっていうのは、マスコミとかが取り上げたので、すごく有名な団体で、力があるように見えてるかもしれないけど、マスコミのほうは、単に〝飾り〟で使っているのを、十分に知っているので。
「刺身のつま」っていうの? 実際に食べるところじゃない、つまの部分、飾りの部分だってことをよく知ってる。造花か何かの、そういう部分だって、よく知ってるんだ。
それは、幸福の科学のほうがずっと怖いよ。「怖い」っていうのは、理論的に怖いし、信念的に怖いし、筋的にも怖い。「議論しても勝てない」っていうのを、本能的に感じていると思うよ。 やっぱり、飾りの「刺身のつま」と、「マグロの刺身そのもの」とが勝負しようなんていうのは、それは無理だ。そういうことで、逃げるのは賢いと思うよ。一般的に、勝つ可能性はないもん。
彼らは、利用されてるだけだから。
君らは、利用されてないから。
君らは、自分らが主体的にやってるからさ。
それは、君らから見たら、向こうは優遇されすぎてるように見えるけど、弱いと見ているから持ち上げたりしているわけで、本当に強いと見たら、そんなふうにはしやしない。まあ、持ち上げても適当なところで敗れると思ってるから、政権をいびるのに使っているのよ。うまいこと、政権いびりに使っているんだけど、それがマスコミの持っているサディスティックな喜びのところで、これがやめられないんだよな。
だから、自分ら自身には権力がないんだけども、政権を苦しめることで、「疑似権力」を手にすることができる。これで、出世欲や権勢欲の、満たされないところを満たすことができるんだよ。これが、マスコミの特徴です。
だから、本当の権力は持てないんだけども、「疑似権力」を行使して、それで名誉心というか、満足心を満たす。 だけど、幸福の科学みたいなところは、実際に実現した場合、本物の権力に変わるもんだから、応援したら連帯責任は必ず生じる。だから何も言わない。たぶん、そういうふうになってるんだと思うなあ。
2015年12月29日
年末まごころ・鹿児島黒豚
藤田博士は50歳からは肉を食べなさい、と言われていますよね。

藤田博士
みなさんは、ちゃんと肉を食べているでしょうか。
ひょっとして、「粗食のほうが長生きする」「菜食のほうが体にいい」「肉は太りやすいから避けるべきだ」「コレステロールの数値が気になるから肉を控える」などといって肉を遠ざけていませんか。
これらはすべて間違い。粗食や菜食は、体によくありません。
私はかつてデータを調べたことがあるのですが、粗食や菜食を続けている人で100歳以上生きた人はひとりもいません。
肉を除外した食事を続けていると、たんぱく質が不足して低栄養になり、かえって命を縮めることにつながってしまうのです。また、肉を食べると太るという人もいますが、食べ過ぎて太るのはむしろ糖質です。
肉だけを食べている分には血糖値も上がりませんし、そうそう太ることはありません。 さらに、健康診断のコレステロールの値が気になっていたとしても、肉食を控える必要はありません。
最近は多くのデータによって「コレステロール値は高めのほうが長生きにつながる」ということが明らかになっています。
コレステロールは体にとって必要不可欠な物質であり、細胞の細胞膜をつくる材料となったり、消化液の材料となったりします。コレステロールによって細胞膜が丈夫になったり消化機能がアップしたりすれば、身体が強化されて、病気になりにくい体になっていきます。
さらに、コレステロールは、テストステロンやエストロゲンなどのホルモンをつくる材料にもなります。こうしたホルモンは男女の若々しさを維持するために非常に大きな働きをしているわけですが、更年期を過ぎると男女とも分泌が急低下してしまいます。ですから、とりわけ50歳を過ぎた人は、肉を積極的に食べてホルモンの材料となるコレステロールを補っていく必要があるのです。
それと、肉という食材がたいへん優れているのは、アミノ酸がたいへん豊富な点です。「良質なアミノ酸をたくさん摂れる」という観点で見たとき、肉を上回る食材は他にないといっていいでしょう。
たとえば、肉に含まれるアミノ酸のひとつであるトリプトファンは、幸せ物質・セロトニンをつくるための原料となります。このため、肉をよく食べていると、腸内においてセロトニンがたくさんつくられて、心が安定したり前向きになったりするようになるのです。 このように、肉はわたしたちの心と体を丈夫にする食べ物なのです。
聖路加国際病院の日野原重明名誉院長を始めとし、100歳を超えても元気な方はみなさん肉をよく食べています。長寿の心と体を築くには、肉の摂取は必要不可欠といっていいでしょう。
ただ、肉にはひとつだけ大きな〝欠点〟があるのです。 それは、腸内細菌のバランスを乱してしまう点です。
肉食はてきめんに悪玉菌を増やしてしまいます。肉ばかり食べていると、おならや便が臭くなったり便がゆるくなったりする方もいると思いますが、それは腸内で悪玉菌が優勢になっているせいなのです。普段からあまりに肉食に偏った食事をしていると、悪玉菌が大増殖して腸内の腐敗が進んでしまい、体調を崩したり病気を引き起こしたりする原因になることもあります。
では、いったいどうすればいいのか。
それは、肉と一緒に野菜をたくさん食べること。善玉菌の好物である食物繊維をたくさん摂っていると善玉菌も増えてくるため、腸内に悪玉菌ばかりが一方的にのさばるのを防ぐことができます。だから、野菜やきのこ、海藻などの食物繊維をたっぷり摂って、肉食のマイナスをカバーしていくようにすればいいのです。
私は、多くの方に週に2~3回は肉を食べるようにとおすすめしています。
また、食べる際は山盛りの野菜サラダを一緒に食べるように。
【書籍】「腸にいいこと」だけをやりなさい!より

藤田博士
みなさんは、ちゃんと肉を食べているでしょうか。
ひょっとして、「粗食のほうが長生きする」「菜食のほうが体にいい」「肉は太りやすいから避けるべきだ」「コレステロールの数値が気になるから肉を控える」などといって肉を遠ざけていませんか。
これらはすべて間違い。粗食や菜食は、体によくありません。
私はかつてデータを調べたことがあるのですが、粗食や菜食を続けている人で100歳以上生きた人はひとりもいません。
肉を除外した食事を続けていると、たんぱく質が不足して低栄養になり、かえって命を縮めることにつながってしまうのです。また、肉を食べると太るという人もいますが、食べ過ぎて太るのはむしろ糖質です。
肉だけを食べている分には血糖値も上がりませんし、そうそう太ることはありません。 さらに、健康診断のコレステロールの値が気になっていたとしても、肉食を控える必要はありません。
最近は多くのデータによって「コレステロール値は高めのほうが長生きにつながる」ということが明らかになっています。
コレステロールは体にとって必要不可欠な物質であり、細胞の細胞膜をつくる材料となったり、消化液の材料となったりします。コレステロールによって細胞膜が丈夫になったり消化機能がアップしたりすれば、身体が強化されて、病気になりにくい体になっていきます。
さらに、コレステロールは、テストステロンやエストロゲンなどのホルモンをつくる材料にもなります。こうしたホルモンは男女の若々しさを維持するために非常に大きな働きをしているわけですが、更年期を過ぎると男女とも分泌が急低下してしまいます。ですから、とりわけ50歳を過ぎた人は、肉を積極的に食べてホルモンの材料となるコレステロールを補っていく必要があるのです。
それと、肉という食材がたいへん優れているのは、アミノ酸がたいへん豊富な点です。「良質なアミノ酸をたくさん摂れる」という観点で見たとき、肉を上回る食材は他にないといっていいでしょう。
たとえば、肉に含まれるアミノ酸のひとつであるトリプトファンは、幸せ物質・セロトニンをつくるための原料となります。このため、肉をよく食べていると、腸内においてセロトニンがたくさんつくられて、心が安定したり前向きになったりするようになるのです。 このように、肉はわたしたちの心と体を丈夫にする食べ物なのです。
聖路加国際病院の日野原重明名誉院長を始めとし、100歳を超えても元気な方はみなさん肉をよく食べています。長寿の心と体を築くには、肉の摂取は必要不可欠といっていいでしょう。
ただ、肉にはひとつだけ大きな〝欠点〟があるのです。 それは、腸内細菌のバランスを乱してしまう点です。
肉食はてきめんに悪玉菌を増やしてしまいます。肉ばかり食べていると、おならや便が臭くなったり便がゆるくなったりする方もいると思いますが、それは腸内で悪玉菌が優勢になっているせいなのです。普段からあまりに肉食に偏った食事をしていると、悪玉菌が大増殖して腸内の腐敗が進んでしまい、体調を崩したり病気を引き起こしたりする原因になることもあります。
では、いったいどうすればいいのか。
それは、肉と一緒に野菜をたくさん食べること。善玉菌の好物である食物繊維をたくさん摂っていると善玉菌も増えてくるため、腸内に悪玉菌ばかりが一方的にのさばるのを防ぐことができます。だから、野菜やきのこ、海藻などの食物繊維をたっぷり摂って、肉食のマイナスをカバーしていくようにすればいいのです。
私は、多くの方に週に2~3回は肉を食べるようにとおすすめしています。
また、食べる際は山盛りの野菜サラダを一緒に食べるように。
【書籍】「腸にいいこと」だけをやりなさい!より
2015年12月28日
【写真】これは、やり過ぎでしょう!
かえって、危険があぶない!(笑)
この異常さ!ウッソ~、信じられない、バカみたい!(爆)
早急に撤去して下さ~い!
ここの7本のポールは異常ですね。
自転車から降りて引っ張った方が倍のスペースをとるため邪魔になりますよ。
以上です(笑)

場所:長野市役所東側近く
この異常さ!ウッソ~、信じられない、バカみたい!(爆)
早急に撤去して下さ~い!
ここの7本のポールは異常ですね。
自転車から降りて引っ張った方が倍のスペースをとるため邪魔になりますよ。
以上です(笑)

場所:長野市役所東側近く
2015年12月27日
【沖縄県民必読書】石垣島地元紙編集長・渾身の一冊!
【新刊】翁長知事と沖縄メディア 「反日・親中」タッグの暴走
単行本(ソフトカバー) 2015/11/30 仲新城誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4819112732

「つぶさなあかん」と言われる理由
「百田発言」で注目の「沖縄タイムス」と「琉球新報」は、毎日何を書いているのか。
稀代の「怪物知事」を生んだ異常な背景を解き明かす!
《エスカレートする翁長氏の行動は、いずれも県紙2紙をはじめとした沖縄メディアが事前に煽ってきたものだ。翁長氏の知事就任以来、沖縄県の強硬姿勢と沖縄メディアの翼賛報道は、相互に増幅を繰り返しているように見える。言ってみれば、翁長氏は沖縄メディアの「脚本・演出」を忠実に実現する、偉大な「主演俳優」なのだ》(「はじめに」より)
沖縄に「言論の自由」はない!
目次
「尖閣の地元紙」から見た虚構の沖縄-はじめに
第1章 翁長知事とは何者か
第2章 「異論」が封じられた辺野古問題
第3章 地元メディアが語らない尖閣の危機
第4章 与那国自衛隊配備を歪めるもの
第5章 教育現場も支配する地元メディア
第6章 イデオロギー「平和教育」の嘘
巻末付録 沖縄2紙の「トンデモ社説」
●主な内容
国連を利用した「反日」活動/沖縄人は「先住民」なのか/「世界へ発信」も各国代表はスマホいじり/琉球新報の編集局長と並んで登壇/「中国属国化」の象徴が那覇港に/翁長票を割るなと「大局」を説く沖縄タイムス/「百田発言」が10日連続1面トップ/抗議のカヌーを漕ぐ女性をアイドル扱い/「八重山日報がいるぞ」/反基地派から「殺人者」/「平和」勢力の攻撃性/公安調査庁が名指しした琉球新報の独立論/「基地移設」と言わなくなった地元メディア/「新基地」だけでないイデオロギー用語/反対派と比べ層の薄い「沖縄保守」/非常手段も辞さない「尖閣ストーカー」/中国「防空識別圏」そっちのけで反基地報道/南シナ海の中国基地には抗議しない反基地派/人口減少「このままでは第2の尖閣になる」/「賛成派農家はサトウキビを作らぬ」と批判/地元メディアが「反対」の先頭に立つ構図/文科省を悪代官扱いする県紙の悪質報道/教科書選びは「軍の関与」明記に矮小化/尖閣危機と無縁ではない「軍神」の復活/空想、トラウマ、反国家/「平和教育」にも言論の自由はない
沖縄の“異常な現状”を地元紙・編集長が激白「翁長氏はメディアの脚本演じる俳優」
2015.12.21zakzak夕刊フジより、抜粋・編集
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151221/dms1512211900006-n1.htm
沖縄県の翁長雄志知事による「暴走の加速」が懸念されている。米軍普天間飛行場の危険を除去し、日米同盟を深化させる辺野古移設を反対し、国連人権理事会では「self-determination」(民族自決権)という琉球独立を示唆する演説まで行ったのだ。『翁長知事と沖縄メディア 「反日・親中」タッグの暴走』(産経新聞出版)を出版した、石垣島の地元紙「八重山日報」の仲新城(なかしんじょう)誠編集長が異常な現状を語った。
例えば、県紙の1つ、琉球新報は知事就任1年を取り上げた社説(10日)で、《政府に向かって発する翁長知事の言葉は痛烈であり、県民の共感と支持を集めてきた》と絶賛した。
そこには、中国が軍事的覇権を強めるなか、翁長氏の言動が、日本の安全保障を危うくしているという視点は抜けている。
「沖縄本島では、知事翼賛体制のような報道ばかりだ。その情報だけを得ていると『翁長氏=独裁国家に挑むヒーロー』に思えてくる。沖縄県民の大半は、生まれてから死ぬまで県紙しか読まない」
ただ、沖縄にも4月に「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」が結成されるなど、変化の兆しもある。
単行本(ソフトカバー) 2015/11/30 仲新城誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4819112732

「つぶさなあかん」と言われる理由
「百田発言」で注目の「沖縄タイムス」と「琉球新報」は、毎日何を書いているのか。
稀代の「怪物知事」を生んだ異常な背景を解き明かす!
《エスカレートする翁長氏の行動は、いずれも県紙2紙をはじめとした沖縄メディアが事前に煽ってきたものだ。翁長氏の知事就任以来、沖縄県の強硬姿勢と沖縄メディアの翼賛報道は、相互に増幅を繰り返しているように見える。言ってみれば、翁長氏は沖縄メディアの「脚本・演出」を忠実に実現する、偉大な「主演俳優」なのだ》(「はじめに」より)
沖縄に「言論の自由」はない!
目次
「尖閣の地元紙」から見た虚構の沖縄-はじめに
第1章 翁長知事とは何者か
第2章 「異論」が封じられた辺野古問題
第3章 地元メディアが語らない尖閣の危機
第4章 与那国自衛隊配備を歪めるもの
第5章 教育現場も支配する地元メディア
第6章 イデオロギー「平和教育」の嘘
巻末付録 沖縄2紙の「トンデモ社説」
●主な内容
国連を利用した「反日」活動/沖縄人は「先住民」なのか/「世界へ発信」も各国代表はスマホいじり/琉球新報の編集局長と並んで登壇/「中国属国化」の象徴が那覇港に/翁長票を割るなと「大局」を説く沖縄タイムス/「百田発言」が10日連続1面トップ/抗議のカヌーを漕ぐ女性をアイドル扱い/「八重山日報がいるぞ」/反基地派から「殺人者」/「平和」勢力の攻撃性/公安調査庁が名指しした琉球新報の独立論/「基地移設」と言わなくなった地元メディア/「新基地」だけでないイデオロギー用語/反対派と比べ層の薄い「沖縄保守」/非常手段も辞さない「尖閣ストーカー」/中国「防空識別圏」そっちのけで反基地報道/南シナ海の中国基地には抗議しない反基地派/人口減少「このままでは第2の尖閣になる」/「賛成派農家はサトウキビを作らぬ」と批判/地元メディアが「反対」の先頭に立つ構図/文科省を悪代官扱いする県紙の悪質報道/教科書選びは「軍の関与」明記に矮小化/尖閣危機と無縁ではない「軍神」の復活/空想、トラウマ、反国家/「平和教育」にも言論の自由はない
沖縄の“異常な現状”を地元紙・編集長が激白「翁長氏はメディアの脚本演じる俳優」
2015.12.21zakzak夕刊フジより、抜粋・編集
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151221/dms1512211900006-n1.htm
沖縄県の翁長雄志知事による「暴走の加速」が懸念されている。米軍普天間飛行場の危険を除去し、日米同盟を深化させる辺野古移設を反対し、国連人権理事会では「self-determination」(民族自決権)という琉球独立を示唆する演説まで行ったのだ。『翁長知事と沖縄メディア 「反日・親中」タッグの暴走』(産経新聞出版)を出版した、石垣島の地元紙「八重山日報」の仲新城(なかしんじょう)誠編集長が異常な現状を語った。
例えば、県紙の1つ、琉球新報は知事就任1年を取り上げた社説(10日)で、《政府に向かって発する翁長知事の言葉は痛烈であり、県民の共感と支持を集めてきた》と絶賛した。
そこには、中国が軍事的覇権を強めるなか、翁長氏の言動が、日本の安全保障を危うくしているという視点は抜けている。
「沖縄本島では、知事翼賛体制のような報道ばかりだ。その情報だけを得ていると『翁長氏=独裁国家に挑むヒーロー』に思えてくる。沖縄県民の大半は、生まれてから死ぬまで県紙しか読まない」
ただ、沖縄にも4月に「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」が結成されるなど、変化の兆しもある。
2015年12月26日
月齢カレンダーを買ってみたよ
月の満ち欠けが分かる、月齢カレンダー。
ワイルドだろ~~~~?じゃなくて、オシャレだろ~~~~?(笑)
百均だよ~(爆)
月の女神・アルテミスと月読命(つくよみのみこと)は同一人物だったんですね~。
月読命は、闇の世界のプロテクターでもあるということでして・・昼は太陽・天照大神ですもんね~。
最近、天照大神が活躍されていますので、同じくらい月読命も、霊的にこの国を護るというバリヤの役で必要のようですね。
しかも、天照大神も月読命も、今、現代に生まれて活躍し始めているようですね~。
天照大神は長女咲也加様ですので、その近くに月読命がいらっしゃるようですね。

【書籍】「日本超古代史」探究 “月読命"とは何者か、より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863956460

「記紀」に記されていない日本の神々の秘密を解き明かす。
天照大神や須佐之男命と兄弟でありながら、なぜ「月読命」は歴史から消え去ったのか?
その使命と役割とは? 驚くべき真実が明らかに。
日本の神々のルーツを探究する。
この国の使命と未来が見えてくる。
▽夜の世界・闇の世界を支配し、邪霊を払う陰陽師の源流?
▽ギリシャ神話の月の女神・アルテミスとは同一の魂なのか?
■■ 月読命(つくよみのみこと)の人物紹介 ■■
日本神話に登場する神。『古事記』によれば、黄泉の国から帰った伊邪那岐命が、日向(宮崎)の阿波岐原で禊をし、右の目を洗ったときに生まれたとされる。天照大神や須佐之男命とともに「三貴神」と称されている。
【目次】 まえがき
1 謎に包まれた日本の神「月読命」を調査する
2 月読命、現代に復活す
3 和食文化の基礎をつくった「月読命」
4 「天照大神」「須佐之男命」との関係
5 日本民族が「草食文化」になった「秘密」
6 月読命の活躍が「歴史から消えた」理由とは
7 「太陽信仰」と「月信仰」の不思議な関係
8 「夜の世界」を支配している者とは
9 月読命は現代に生まれているのか
10 「月読命」と「アルテミス」との霊的関係
11 月読命の霊言を終えて
あとがき
古事記、日本書紀に出てくる三貴神の一人〝月読命〟が、ギリシャ神話の女神アルテミスと同一人物だと語られた。とするとローマ神話のディアナ、英語圏ではダイアナとも呼ばれる女神ということだ。
これと軌を一にするように、本書では、〝月読命〟は女神でもあると語っておられる。
アルテミスは西洋的には狩りをする女神だが、日本では漁業や農業という食料(糧)分野での大漁、豊穣とも関係し、家庭の調和や安らぎとも関係があるようだ。
さらには夜の世界、闇の世界の支配者の面も持つという。
確かに〝月読命〟をお呼びすると、邪霊があっという間に退散していくので、陰陽師パワーの源流のようなものをお持ちのようだ。
全てが明らかにはなっていないが、本書が「日本超古代史」探究の一助になれば幸いである。大川隆法
ワイルドだろ~~~~?じゃなくて、オシャレだろ~~~~?(笑)
百均だよ~(爆)
月の女神・アルテミスと月読命(つくよみのみこと)は同一人物だったんですね~。
月読命は、闇の世界のプロテクターでもあるということでして・・昼は太陽・天照大神ですもんね~。
最近、天照大神が活躍されていますので、同じくらい月読命も、霊的にこの国を護るというバリヤの役で必要のようですね。
しかも、天照大神も月読命も、今、現代に生まれて活躍し始めているようですね~。
天照大神は長女咲也加様ですので、その近くに月読命がいらっしゃるようですね。

【書籍】「日本超古代史」探究 “月読命"とは何者か、より、抜粋・編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4863956460

「記紀」に記されていない日本の神々の秘密を解き明かす。
天照大神や須佐之男命と兄弟でありながら、なぜ「月読命」は歴史から消え去ったのか?
その使命と役割とは? 驚くべき真実が明らかに。
日本の神々のルーツを探究する。
この国の使命と未来が見えてくる。
▽夜の世界・闇の世界を支配し、邪霊を払う陰陽師の源流?
▽ギリシャ神話の月の女神・アルテミスとは同一の魂なのか?
■■ 月読命(つくよみのみこと)の人物紹介 ■■
日本神話に登場する神。『古事記』によれば、黄泉の国から帰った伊邪那岐命が、日向(宮崎)の阿波岐原で禊をし、右の目を洗ったときに生まれたとされる。天照大神や須佐之男命とともに「三貴神」と称されている。
【目次】 まえがき
1 謎に包まれた日本の神「月読命」を調査する
2 月読命、現代に復活す
3 和食文化の基礎をつくった「月読命」
4 「天照大神」「須佐之男命」との関係
5 日本民族が「草食文化」になった「秘密」
6 月読命の活躍が「歴史から消えた」理由とは
7 「太陽信仰」と「月信仰」の不思議な関係
8 「夜の世界」を支配している者とは
9 月読命は現代に生まれているのか
10 「月読命」と「アルテミス」との霊的関係
11 月読命の霊言を終えて
あとがき
古事記、日本書紀に出てくる三貴神の一人〝月読命〟が、ギリシャ神話の女神アルテミスと同一人物だと語られた。とするとローマ神話のディアナ、英語圏ではダイアナとも呼ばれる女神ということだ。
これと軌を一にするように、本書では、〝月読命〟は女神でもあると語っておられる。
アルテミスは西洋的には狩りをする女神だが、日本では漁業や農業という食料(糧)分野での大漁、豊穣とも関係し、家庭の調和や安らぎとも関係があるようだ。
さらには夜の世界、闇の世界の支配者の面も持つという。
確かに〝月読命〟をお呼びすると、邪霊があっという間に退散していくので、陰陽師パワーの源流のようなものをお持ちのようだ。
全てが明らかにはなっていないが、本書が「日本超古代史」探究の一助になれば幸いである。大川隆法
2015年12月25日
2015年中国「トンデモ」ニュース一覧
2015.12.21 izaイザより、抜粋・編集
写真・動画など詳しくはこちら↓
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-8946-m.html
今年も終盤まで衝撃的な事件事故が相次いだ中国。中には耳を疑うような仰天ネタも少なくない。今年の中国を「トンデモ」ニュースで振り返る。
《中国・深センで土砂崩れ》
深セン土砂崩れ 「人災」と断定 倒壊33棟、行方不明91人に
8月には天津倉庫爆発、「人災」批判噴出
犠牲者173人…「政府も企業も庶民の命は無視していた」憤る住民
“パクリ大国”極まれり? ニセ銀行が店舗まで出して巨額詐欺
1月、南京市で「農村経済協同組合」と称するニセ銀行が、大手の国有銀行そっくりの店舗を堂々と構え、高金利をうたって約200人から約2億元(約38億円)をだまし取ったと報道された。
銀行もパクる中国 ニセ銀行摘発〔2015年2月9日 ZAKZAK〕
フェラーリで暴走事故、ヘラヘラ笑う「富二代」
【中国事件簿】ランボルギーニ&フェラーリ暴走事故 ヘラヘラ笑う金持ち若者にネット激怒
消防隊、洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影
5月下旬、中国雲南省硯山県で降り続く大雨が引き起こした洪水に子供1人が巻き込まれ行方不明に。地元消防隊が駆けつけたが子供の捜索が続く中、一部隊員の不謹慎な行動を目撃した住民が「消防は現場で救助せず自分撮りして遊んでいた」と写真をネットで公開。消防隊には非難が殺到した。
路線バス内で老人がまさかの用便、そして“逆ギレ”
路線バスに立ち込める異臭 用便した老人「法を犯したわけではない」〔2015年6月18日 産経ニュース〕
中国では食に関する「トンデモ」事件も相次いだ
半年以上も流通?「紙でできた米」疑惑 「デマ」との声も
2015年9月4日、都市快報によると、広東省汕頭市で紙で作られたコメが半年以上にわたって流通していた疑いがあることがわかった。 recordchina
中国産・プラスチック米でインドネシア怒り心頭
インドネシアで中国産とみられるコメに、塩化ビニール製の“プラスチック米”が混入していたことが判明し、大騒ぎに。これまでにシンガポールやマレーシアでも“プラスチック米”が話題になったが、実際には被害は出ていなかった 産経ニュース
地元テレビ局が衝撃告発「古タイヤで作られた偽タピオカが流通」
10月、中国で販売されたタピオカミルクティーに古タイヤの素材が入っていたという衝撃の事実が判明。報道によると、ある店の店員は「革靴の靴底や古タイヤからできている」と明かしている。
タピオカの材料は何と革靴や古タイヤだった!recordchina
最悪の大気汚染問題に、驚くべき“商魂”
大気汚染も飯のタネ…「偽物マスク」大量摘発、「空気ボトル」バカ売れ
大気汚染が深刻化する中国で、輸出用偽マスクを大量摘発 偽物は国内にもまん延…〔2015年12月11日 SANKEI EXPRESS〕
《初の最悪「赤色警報」》
中国・北京市では12月7日夜、4段階の警報の中で最悪の「赤色警報」が出された。
北京の大気汚染、初の最悪「赤色」警報 市民の不満膨張、当局“保身”疑惑も
写真・動画など詳しくはこちら↓
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-8946-m.html
今年も終盤まで衝撃的な事件事故が相次いだ中国。中には耳を疑うような仰天ネタも少なくない。今年の中国を「トンデモ」ニュースで振り返る。
《中国・深センで土砂崩れ》
深セン土砂崩れ 「人災」と断定 倒壊33棟、行方不明91人に
8月には天津倉庫爆発、「人災」批判噴出
犠牲者173人…「政府も企業も庶民の命は無視していた」憤る住民
“パクリ大国”極まれり? ニセ銀行が店舗まで出して巨額詐欺
1月、南京市で「農村経済協同組合」と称するニセ銀行が、大手の国有銀行そっくりの店舗を堂々と構え、高金利をうたって約200人から約2億元(約38億円)をだまし取ったと報道された。
銀行もパクる中国 ニセ銀行摘発〔2015年2月9日 ZAKZAK〕
フェラーリで暴走事故、ヘラヘラ笑う「富二代」
【中国事件簿】ランボルギーニ&フェラーリ暴走事故 ヘラヘラ笑う金持ち若者にネット激怒
消防隊、洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影
5月下旬、中国雲南省硯山県で降り続く大雨が引き起こした洪水に子供1人が巻き込まれ行方不明に。地元消防隊が駆けつけたが子供の捜索が続く中、一部隊員の不謹慎な行動を目撃した住民が「消防は現場で救助せず自分撮りして遊んでいた」と写真をネットで公開。消防隊には非難が殺到した。
路線バス内で老人がまさかの用便、そして“逆ギレ”
路線バスに立ち込める異臭 用便した老人「法を犯したわけではない」〔2015年6月18日 産経ニュース〕
中国では食に関する「トンデモ」事件も相次いだ
半年以上も流通?「紙でできた米」疑惑 「デマ」との声も
2015年9月4日、都市快報によると、広東省汕頭市で紙で作られたコメが半年以上にわたって流通していた疑いがあることがわかった。 recordchina
中国産・プラスチック米でインドネシア怒り心頭
インドネシアで中国産とみられるコメに、塩化ビニール製の“プラスチック米”が混入していたことが判明し、大騒ぎに。これまでにシンガポールやマレーシアでも“プラスチック米”が話題になったが、実際には被害は出ていなかった 産経ニュース
地元テレビ局が衝撃告発「古タイヤで作られた偽タピオカが流通」
10月、中国で販売されたタピオカミルクティーに古タイヤの素材が入っていたという衝撃の事実が判明。報道によると、ある店の店員は「革靴の靴底や古タイヤからできている」と明かしている。
タピオカの材料は何と革靴や古タイヤだった!recordchina
最悪の大気汚染問題に、驚くべき“商魂”
大気汚染も飯のタネ…「偽物マスク」大量摘発、「空気ボトル」バカ売れ
大気汚染が深刻化する中国で、輸出用偽マスクを大量摘発 偽物は国内にもまん延…〔2015年12月11日 SANKEI EXPRESS〕
《初の最悪「赤色警報」》
中国・北京市では12月7日夜、4段階の警報の中で最悪の「赤色警報」が出された。
北京の大気汚染、初の最悪「赤色」警報 市民の不満膨張、当局“保身”疑惑も
2015年12月24日
スター・ウォーズを超えた妖怪ウォッチ観客動員数
SBC信越放送 劇場版妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!
2015年12月25日(金) 13時55分~15時53分
~~~~~~~~

これだけ知っトクNews(12月22日版)より、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?pageId=1&item_id=10641
(4) 妖怪ウォッチの土日観客動員、スター・ウォーズを超えた
19日公開のアニメ映画「妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!」の19、20日の土日観客動員数は約97万4500人と、スター・ウォーズの約80万250人を上回った。
妖怪ウォッチは親子だけでなく、祖父母も含めて観る客が多いという。映画関係者も「まさか、スター・ウォーズを抜くとは誰も予想していなかった」と目を丸くしたという(22日付毎日新聞電子版)。
⇒日本人は妖怪が好きで、妖怪ウォッチの人気は未だ健在のようだ。また、妖怪世界は実在する。それは「地獄的ではないが天国的でもない」という世界であり、妖怪たちは「人を驚かす」ということに強い興味や関心を持っている。霊的世界に興味を持つならば、「天国」に興味を持った方がよいだろう。
また、11月下旬に亡くなった水木しげる氏の霊言も、全国の支部や精舎で公開中だ。妖怪の本質がよく分かるので、ご興味のある方はぜひ聴いてほしい。
2015年12月25日(金) 13時55分~15時53分
~~~~~~~~

これだけ知っトクNews(12月22日版)より、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?pageId=1&item_id=10641
(4) 妖怪ウォッチの土日観客動員、スター・ウォーズを超えた
19日公開のアニメ映画「妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!」の19、20日の土日観客動員数は約97万4500人と、スター・ウォーズの約80万250人を上回った。
妖怪ウォッチは親子だけでなく、祖父母も含めて観る客が多いという。映画関係者も「まさか、スター・ウォーズを抜くとは誰も予想していなかった」と目を丸くしたという(22日付毎日新聞電子版)。
⇒日本人は妖怪が好きで、妖怪ウォッチの人気は未だ健在のようだ。また、妖怪世界は実在する。それは「地獄的ではないが天国的でもない」という世界であり、妖怪たちは「人を驚かす」ということに強い興味や関心を持っている。霊的世界に興味を持つならば、「天国」に興味を持った方がよいだろう。
また、11月下旬に亡くなった水木しげる氏の霊言も、全国の支部や精舎で公開中だ。妖怪の本質がよく分かるので、ご興味のある方はぜひ聴いてほしい。
2015年12月24日
クリスマスケーキはいつ食べるの?
クリスマスケーキはクリスマスを祝うために食べるので、クリスマスの日に食べますよね。
クリスマスの日、ってのは、12月24日の夜から12月25日の日没までらしいですから、夜食べるなら24日しかありませんね。
また、朝やお昼やおやつの時間なら25日しかありませんですね。
なに?えっ?もう食べちゃったって~、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(笑)
今年で2015歳になるキリストをお祝いしてもいいかな~。・・ここは、いいとも~!ではなくて・・イエ~スでしょ!(爆)

クリスマスの日、ってのは、12月24日の夜から12月25日の日没までらしいですから、夜食べるなら24日しかありませんね。
また、朝やお昼やおやつの時間なら25日しかありませんですね。
なに?えっ?もう食べちゃったって~、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(笑)
今年で2015歳になるキリストをお祝いしてもいいかな~。・・ここは、いいとも~!ではなくて・・イエ~スでしょ!(爆)

2015年12月23日
スウェーデンの食は、高い!少ない!ずいま!
「豊かさ指数」ノルウェーが12年連続トップ 高福祉国家は本当に「幸福」か
2015.12.21ザ・リバティ・ウェブ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10639
~ ~ ~ ~
スウェーデンの「老後」は幸せか
2010.10.01ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?pageId=1&item_id=46
スウェーデンの国民負担率(税金と社会保険料が所得に占める割合)は07年で約65パーセント。デンマークに次ぐ第2位の高負担だ。収入の約3分の2が負担に消える。
スウェーデンの高齢者福祉のポイントは、
*スウェーデンでは基本的に「子供が年老いた親の面倒を見るもの」という考えはない。この文化が日本と大きく違う。
*コミューン予算の制約上、高齢者全員が手厚い福祉を受けられるわけではない。高齢者住宅入居には一定の経済力が必要。
*日本ではいい面だけが理想化されて伝えられがちだが、実際には問題ある高齢者施設もある。
*経費節減の流れで、介護から人間性が失われつつある。老後を公共部門に委ねるシステムでは、公共財政が苦しくなれば、高齢者自身があおりを食らう。
スウェーデンは、そもそも子供との同居は考えないし、税金が高いので資産形成の余地は限られている。多くの国民は自力で生活できなくなったら、「コミューンの施設に入れるかどうか」しか選択肢がない。施設に入れた人は一定レベルの介護を受けられるが、入れない人はアパートなどで孤独な晩年を送る。
要するに、民主主義の手続きを経ているとはいえ、基本的に自治体の決めたスタイルしか選べないのがスウェーデン式老後なのだ。それは、よくも悪くも、日本人が考えてきた「幸せな老後」とは大きく違う。

スウェーデン 人口:935万人(神奈川県ぐらい)GDP:4千790億ドル(約48兆円)
国民負担率:65%(収入のどれだけを税金と社会保険料で取られるか)
教育:原則、国公立(大学まで無料) 老後:子供が親の面倒を見るカルチャーはない
現役時代に払った年金に応じて施設に入るのが基本だが施設に入れず孤独な老人も多い
社会の価値観:平等(男女、年齢、職業、人種)
幸福観:家族、自然の中の余暇を重視
日本 人口:1億2千770万人 GDP: 4兆9千億ドル(約490兆円)
国民負担率:41% 教育:国公立と私立の選択肢あり
老後:スウェーデンに比べれば選択肢が多い
子供と同居、年金生活、グループホームなど個人の考え方や資産に基づいて選択
社会の価値観:選択の豊富さ(商品、文化、ライフスタイルなど)
幸福観:仕事の成功や自己実現を重視
経済的に余裕のない人は、要介護でありながら、ホームヘルパーの訪問を待って一人で自分のアパートにいるしかない。経費節減でサービスの供給が減ったことによって、孤立化するお年寄りがどんどん増えています。ですから、必ずしもスウェーデンの高齢者たちが全体として幸せであるとはいえません。
今回の滞在を通して、スウェーデンの「住」はシンプルで美しいが、「衣・食」は日本のほうがずっと豊かというのが記者の感想だ。
スーパーに並ぶ弁当類も日本に比べて種類が全然少なく、しかも割高。
大きめのドッグパンにミートボールとサラダをはさんだものを約5百円で買い、ホテルの部屋でかじったが、味は日本のコンビニに及ばない。コンビニ自体ほとんど見かけなかった。
日本のほうがいいところは?
「それは、いっぱいありますね!(笑)今思えば、日本は選択肢が多かった。こちらは、『皆同じに、平等に』ということで、生活の仕方も商品も、あんまり選択の自由がないんです」
平等で手厚い社会保障を求めて移民が押し寄せ、従来の福祉国家路線を外れつつあるスウェーデン。平等を大切にしてきたこの国は、行き過ぎた平等そのものが原因で、もはや立ち行かなくなっているようだ。
日本の場合は、介護職がお年寄りを注意しながら見て、精神的なコミュニケーションをとりながら接しています。これは日本のほうがずっといいので、スウェーデンはぜひ取り入れるべきだと、私はスウェーデンの施設でいつも言っています。(談)高齢者社会福祉アドバイザー澤野正美 スウェーデン在住40年以上。
逆にスウェーデンの人々こそ日本を尊敬や憧れの目で見ていることがわかった。
ある男性は「日本に行って、スウェーデンのスシとは違う本物のスシを味わってみたい」と言った。
ストックホルムの職業学校では、女子生徒たちが近寄ってきて「コンニチワ!」と言い、キャーキャー笑って走り去った。
2015.12.21ザ・リバティ・ウェブ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10639
~ ~ ~ ~
スウェーデンの「老後」は幸せか
2010.10.01ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?pageId=1&item_id=46
スウェーデンの国民負担率(税金と社会保険料が所得に占める割合)は07年で約65パーセント。デンマークに次ぐ第2位の高負担だ。収入の約3分の2が負担に消える。
スウェーデンの高齢者福祉のポイントは、
*スウェーデンでは基本的に「子供が年老いた親の面倒を見るもの」という考えはない。この文化が日本と大きく違う。
*コミューン予算の制約上、高齢者全員が手厚い福祉を受けられるわけではない。高齢者住宅入居には一定の経済力が必要。
*日本ではいい面だけが理想化されて伝えられがちだが、実際には問題ある高齢者施設もある。
*経費節減の流れで、介護から人間性が失われつつある。老後を公共部門に委ねるシステムでは、公共財政が苦しくなれば、高齢者自身があおりを食らう。
スウェーデンは、そもそも子供との同居は考えないし、税金が高いので資産形成の余地は限られている。多くの国民は自力で生活できなくなったら、「コミューンの施設に入れるかどうか」しか選択肢がない。施設に入れた人は一定レベルの介護を受けられるが、入れない人はアパートなどで孤独な晩年を送る。
要するに、民主主義の手続きを経ているとはいえ、基本的に自治体の決めたスタイルしか選べないのがスウェーデン式老後なのだ。それは、よくも悪くも、日本人が考えてきた「幸せな老後」とは大きく違う。

スウェーデン 人口:935万人(神奈川県ぐらい)GDP:4千790億ドル(約48兆円)
国民負担率:65%(収入のどれだけを税金と社会保険料で取られるか)
教育:原則、国公立(大学まで無料) 老後:子供が親の面倒を見るカルチャーはない
現役時代に払った年金に応じて施設に入るのが基本だが施設に入れず孤独な老人も多い
社会の価値観:平等(男女、年齢、職業、人種)
幸福観:家族、自然の中の余暇を重視
日本 人口:1億2千770万人 GDP: 4兆9千億ドル(約490兆円)
国民負担率:41% 教育:国公立と私立の選択肢あり
老後:スウェーデンに比べれば選択肢が多い
子供と同居、年金生活、グループホームなど個人の考え方や資産に基づいて選択
社会の価値観:選択の豊富さ(商品、文化、ライフスタイルなど)
幸福観:仕事の成功や自己実現を重視
経済的に余裕のない人は、要介護でありながら、ホームヘルパーの訪問を待って一人で自分のアパートにいるしかない。経費節減でサービスの供給が減ったことによって、孤立化するお年寄りがどんどん増えています。ですから、必ずしもスウェーデンの高齢者たちが全体として幸せであるとはいえません。
今回の滞在を通して、スウェーデンの「住」はシンプルで美しいが、「衣・食」は日本のほうがずっと豊かというのが記者の感想だ。
スーパーに並ぶ弁当類も日本に比べて種類が全然少なく、しかも割高。
大きめのドッグパンにミートボールとサラダをはさんだものを約5百円で買い、ホテルの部屋でかじったが、味は日本のコンビニに及ばない。コンビニ自体ほとんど見かけなかった。
日本のほうがいいところは?
「それは、いっぱいありますね!(笑)今思えば、日本は選択肢が多かった。こちらは、『皆同じに、平等に』ということで、生活の仕方も商品も、あんまり選択の自由がないんです」
平等で手厚い社会保障を求めて移民が押し寄せ、従来の福祉国家路線を外れつつあるスウェーデン。平等を大切にしてきたこの国は、行き過ぎた平等そのものが原因で、もはや立ち行かなくなっているようだ。
日本の場合は、介護職がお年寄りを注意しながら見て、精神的なコミュニケーションをとりながら接しています。これは日本のほうがずっといいので、スウェーデンはぜひ取り入れるべきだと、私はスウェーデンの施設でいつも言っています。(談)高齢者社会福祉アドバイザー澤野正美 スウェーデン在住40年以上。
逆にスウェーデンの人々こそ日本を尊敬や憧れの目で見ていることがわかった。
ある男性は「日本に行って、スウェーデンのスシとは違う本物のスシを味わってみたい」と言った。
ストックホルムの職業学校では、女子生徒たちが近寄ってきて「コンニチワ!」と言い、キャーキャー笑って走り去った。
2015年12月22日
ミヤリサンは、腸内でビタミンB郡をつくるんだって!
整腸剤のミヤリサン・宮入菌(酪酸菌)は、ビタミンB1、B2、B6、B12などを腸内でつくってくれるそうですね。
こんなにすごかったんだね、長野のミヤリサン。
勿論、毎日飲んでますよ~。
一日18錠ということですので、毎食後6錠ずつ飲んでますから、結構減るのが早いですね~。
大瓶でもいいかもです~。

こちらは、ミヤリサン錠・630錠入りで千円ぐらいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQUNB0

こんなにすごかったんだね、長野のミヤリサン。
勿論、毎日飲んでますよ~。
一日18錠ということですので、毎食後6錠ずつ飲んでますから、結構減るのが早いですね~。
大瓶でもいいかもです~。

こちらは、ミヤリサン錠・630錠入りで千円ぐらいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQUNB0

2015年12月21日
【書籍】綾織次郎・著「奇跡」の日本近代史
アマゾン・カスタマーレビュー
日本には「真実」が必要だ。
投稿者 ハートリーフ 投稿日 2015/6/29
なぜ学校で「正しい日本近代史」が教えられてこなかったか。さまざまな理由はあるだろうが、それでよかったのだ。
この本が出たことで、学校の社会科の偏向授業の「洗脳」がすっかり解ける。
良識ある教師は、この本を教材とし、夏休みの推薦図書にすべきだろう。
「失われた近代史」が、ここに、事実の重みを持って甦る。
日本人としての「誇り」が、じんわりと取り戻されてくる。
いってみれば「おじいちゃまに聞く本当のニッポン」みたいな、血の通った、知的で、わくわくする「私たちの歴史」。
知性ある人は、読むべし。
自虐史観へのカウンターとなる良書
投稿者 二十一回 投稿日 2015/9/6
Amazonで購入
ウソやねつ造が堂々とまかり通っている反日左翼の歴史観に強烈な一撃となる真なる歴史。
日本人に元気と誇りと取り戻してくれる良書。
これを読まない人は真なる見識を身につける事はできない。
子供たちに読ませると良いと思う。
投稿者 中村 主答 投稿日 2015/9/25
Amazonで購入
学校で嘘を教えられていますので、この本を読んで解毒する方が自国への誇りを持つことができて健全だと思います。
子供たちが『日本が嫌い』という場合、ほとんど学校の授業で教わる数々の嘘のせいです。
この本は正直に書かれているので、おすすめします。
日本は素晴らしい国です。

【書籍】「奇跡」の日本近代史
世界を変えた「大東亜戦争」の真実
著者 綾織次郎 1,188 円(税込)
いかにして、日本は“自由の創設”を成し得たのか
日本の誇りを取り戻し、新しい未来を創るための7つの論点
目次 まえがき
第一章 「自由の創設」としての大東亜戦争
アジア諸国の解放・独立を目指した日本/「自由の創設」としてのアメリカ独立と明治維新/日本は、アジア独立の英雄たちの「母」
第二章 人種差別の世界を終わらせた日本
吉田松陰の徹底した「人間神の子」の思想/マンデラは神の子として黒人・白人の融和を目指した/リンカン「私たちは赦し合わなければならない」/キング牧師「白人は兄弟だ」/世界の差別や対立、憎悪を克服する道
第三章 「人道的」だった日本軍
東條英機は2万人のユダヤ難民を救った/日本政府そのものが「シンドラー」だった/「人類みな兄弟」を目指す八紘一宇の精神/「A級戦犯」たちが協力し、ユダヤ人を救った/人種平等を求める東條の魂の叫び
第四章 戦後70年の「歴史決戦」
「南京大虐殺」がなかったと言える根拠/“日本軍の蛮行”がないと困るアメリカ/「原爆投下こそホロコースト」/「犯罪国家」の濡れ衣を晴らす時
第五章 日本神道は高等宗教だった
「日本神道は世界神とつながっている」/日本一万年史の可能性/日本の「奇跡」高い道徳性、宗教融和、明治の近代化、皇室伝統、植民地解放/これからも「奇跡の民」であり続けられるか
第六章 理想主義としての大東亜共栄圏
リアリズムとしての英米協調外交/大東亜戦争につながるアジア主義/日本は中国大陸で近代国家建設を支援した/日本の「徳」はいずれ明らかになる
第七章 欧米にこそ、歴史見直しが求められる
この500年間は、欧米による侵略の歴史/植民地主義と共産圏拡大に対する日本の「自衛戦争」/「日本ほどアジアのために尽くした国はない」/日本こそ「平和と正義の守護神」 あとがき
日本には「真実」が必要だ。
投稿者 ハートリーフ 投稿日 2015/6/29
なぜ学校で「正しい日本近代史」が教えられてこなかったか。さまざまな理由はあるだろうが、それでよかったのだ。
この本が出たことで、学校の社会科の偏向授業の「洗脳」がすっかり解ける。
良識ある教師は、この本を教材とし、夏休みの推薦図書にすべきだろう。
「失われた近代史」が、ここに、事実の重みを持って甦る。
日本人としての「誇り」が、じんわりと取り戻されてくる。
いってみれば「おじいちゃまに聞く本当のニッポン」みたいな、血の通った、知的で、わくわくする「私たちの歴史」。
知性ある人は、読むべし。
自虐史観へのカウンターとなる良書
投稿者 二十一回 投稿日 2015/9/6
Amazonで購入
ウソやねつ造が堂々とまかり通っている反日左翼の歴史観に強烈な一撃となる真なる歴史。
日本人に元気と誇りと取り戻してくれる良書。
これを読まない人は真なる見識を身につける事はできない。
子供たちに読ませると良いと思う。
投稿者 中村 主答 投稿日 2015/9/25
Amazonで購入
学校で嘘を教えられていますので、この本を読んで解毒する方が自国への誇りを持つことができて健全だと思います。
子供たちが『日本が嫌い』という場合、ほとんど学校の授業で教わる数々の嘘のせいです。
この本は正直に書かれているので、おすすめします。
日本は素晴らしい国です。

【書籍】「奇跡」の日本近代史
世界を変えた「大東亜戦争」の真実
著者 綾織次郎 1,188 円(税込)
いかにして、日本は“自由の創設”を成し得たのか
日本の誇りを取り戻し、新しい未来を創るための7つの論点
目次 まえがき
第一章 「自由の創設」としての大東亜戦争
アジア諸国の解放・独立を目指した日本/「自由の創設」としてのアメリカ独立と明治維新/日本は、アジア独立の英雄たちの「母」
第二章 人種差別の世界を終わらせた日本
吉田松陰の徹底した「人間神の子」の思想/マンデラは神の子として黒人・白人の融和を目指した/リンカン「私たちは赦し合わなければならない」/キング牧師「白人は兄弟だ」/世界の差別や対立、憎悪を克服する道
第三章 「人道的」だった日本軍
東條英機は2万人のユダヤ難民を救った/日本政府そのものが「シンドラー」だった/「人類みな兄弟」を目指す八紘一宇の精神/「A級戦犯」たちが協力し、ユダヤ人を救った/人種平等を求める東條の魂の叫び
第四章 戦後70年の「歴史決戦」
「南京大虐殺」がなかったと言える根拠/“日本軍の蛮行”がないと困るアメリカ/「原爆投下こそホロコースト」/「犯罪国家」の濡れ衣を晴らす時
第五章 日本神道は高等宗教だった
「日本神道は世界神とつながっている」/日本一万年史の可能性/日本の「奇跡」高い道徳性、宗教融和、明治の近代化、皇室伝統、植民地解放/これからも「奇跡の民」であり続けられるか
第六章 理想主義としての大東亜共栄圏
リアリズムとしての英米協調外交/大東亜戦争につながるアジア主義/日本は中国大陸で近代国家建設を支援した/日本の「徳」はいずれ明らかになる
第七章 欧米にこそ、歴史見直しが求められる
この500年間は、欧米による侵略の歴史/植民地主義と共産圏拡大に対する日本の「自衛戦争」/「日本ほどアジアのために尽くした国はない」/日本こそ「平和と正義の守護神」 あとがき
2015年12月20日
スクープ!ひどすぎる長野市役所入口段差!
なんと、新・長野市役所の入り口と歩道との間に15~20cmぐらいの段差があり、当然車イスでは無理ですし、老人や、ちっちゃなお子ちゃまも入いれないじゃないですか!置いてありますカラーコーンと比較してみて下さい。
明らかに設計ミスですね~!
ここって、ひょっとして正面玄関ですか~。

作業中でも発見できたはずですがね~、現場監督とか作業員とか市役所担当職員とか何してたのかな~。
マスコミはどこも報道してないようですが、まさか、歩道の高さを上げろ!なんてことは言いませんよね~。
市役所の入り口を下げるのが常識ですけどね~。
また私たちの大事な税金が無駄な修理費に化けるのかな~(泣)
明らかに設計ミスですね~!
ここって、ひょっとして正面玄関ですか~。

作業中でも発見できたはずですがね~、現場監督とか作業員とか市役所担当職員とか何してたのかな~。
マスコミはどこも報道してないようですが、まさか、歩道の高さを上げろ!なんてことは言いませんよね~。
市役所の入り口を下げるのが常識ですけどね~。
また私たちの大事な税金が無駄な修理費に化けるのかな~(泣)
2015年12月20日
廃止を!素人裁判員が死刑に追い込む裁判員制度
たかがしろうとの一民間人がある日から急に裁判員に指名され、あらゆる角度から状況を把握し、被告人を調べつくし、その被告に最も適した刑を課し、その責任も負う。なんてことはできるのでしょうか?
それこそが、プロの、裁判官の仕事でしょ!
逃げるなそこの裁判官!仕事しろ!民間人に責任押し付けてどうする!
プロの裁判官は、もうノーギャラだよ~、だって、本来の仕事してないんですから~当然でしょ!
私たちは、私たちにはできないからこそ、あなた方プロの裁判官にお願いして雇っているんですよ!
私は、即刻、このおかしな裁判員制度の廃止を求めるものであります。
廃止!廃止!アルプスの少女ハイジ!
あなたも、明日から裁判員に当たるかも~、そしたらガンバ~(笑)

2015.12.19ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10634
裁判員判決で初の死刑執行 死刑の責任を民間人に背負わせる正当性はあるのか
法務省は18日、死刑囚2人の刑を執行したと発表した。そのうち1人は、川崎市で2009年に3人を殺害し、裁判員裁判で死刑判決を受けた津田寿美年死刑囚。裁判員制度が始まって以来、市民が審理に加わって決まった死刑が初めて執行されることになり、改めて裁判員制度の在り方に注目が集まっている。
民間人が裁判の審理に参加する裁判員制度
裁判員裁判とは、刑事裁判において民間人から事件ごとに選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する制度。2009年に始まった。日本の裁判員制度は「死刑」「懲役○年」など刑の重さの決定にも裁判員の判断が加わるという特徴がある。
死刑を決定した裁判員の苦悩
津田死刑囚の判決を担当した裁判員は、判決後に次のように語っていた。
「死刑執行のニュースを見るたびに、どの死刑囚の死刑が執行されたのか気が気でない」「判決後も『これで正しかったのか』と悩んでいる裁判員はたくさんいる。死刑判決に関わった人の心の負担はなおさら大きい」こうした実態があるにもかかわらず、裁判員の負担の軽減や心のケアなどの課題は未解決のままだ。
また、裁判員の経験者同士が交流する団体は2014年2月、「裁判員が死刑という究極の判断を求められる一方、死刑執行に関する情報が少ない」として、死刑執行の詳細を明らかにし、国民の議論を促すよう求める要望書を法務省に提出した。このように、初の死刑執行をきっかけに、裁判員制度の必要性や改善のための議論を求める声が高まっている。
問題だらけの裁判員制度は見直されるべき
プロの裁判官ではないため、十分な理解がない中で「死刑」という究極の判断をしなければならない裁判員の苦悩は、その死刑が執行された時に極限に達する。さらに裁判員候補者の6割が裁判員を辞退するという実態もあり、「裁判に市民が参加することで民主的な裁判を行う」という当初の目的は事実上果たされておらず、制度自体が形骸化してきている。
法律の素人がプロと一緒に裁判にかかわり、量刑にまで巻き込むことは、プロの裁判官が本来の仕事をしていないと言わざるを得ない。さらに、審理のために何度も裁判所に足を運ばせるこの制度は、民間の仕事の妨げになるケースが多い。メリットよりもデメリットの方が多い裁判員制度は、早々に見直されるべきではないか。(真)
それこそが、プロの、裁判官の仕事でしょ!
逃げるなそこの裁判官!仕事しろ!民間人に責任押し付けてどうする!
プロの裁判官は、もうノーギャラだよ~、だって、本来の仕事してないんですから~当然でしょ!
私たちは、私たちにはできないからこそ、あなた方プロの裁判官にお願いして雇っているんですよ!
私は、即刻、このおかしな裁判員制度の廃止を求めるものであります。
廃止!廃止!アルプスの少女ハイジ!
あなたも、明日から裁判員に当たるかも~、そしたらガンバ~(笑)

2015.12.19ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10634
裁判員判決で初の死刑執行 死刑の責任を民間人に背負わせる正当性はあるのか
法務省は18日、死刑囚2人の刑を執行したと発表した。そのうち1人は、川崎市で2009年に3人を殺害し、裁判員裁判で死刑判決を受けた津田寿美年死刑囚。裁判員制度が始まって以来、市民が審理に加わって決まった死刑が初めて執行されることになり、改めて裁判員制度の在り方に注目が集まっている。
民間人が裁判の審理に参加する裁判員制度
裁判員裁判とは、刑事裁判において民間人から事件ごとに選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する制度。2009年に始まった。日本の裁判員制度は「死刑」「懲役○年」など刑の重さの決定にも裁判員の判断が加わるという特徴がある。
死刑を決定した裁判員の苦悩
津田死刑囚の判決を担当した裁判員は、判決後に次のように語っていた。
「死刑執行のニュースを見るたびに、どの死刑囚の死刑が執行されたのか気が気でない」「判決後も『これで正しかったのか』と悩んでいる裁判員はたくさんいる。死刑判決に関わった人の心の負担はなおさら大きい」こうした実態があるにもかかわらず、裁判員の負担の軽減や心のケアなどの課題は未解決のままだ。
また、裁判員の経験者同士が交流する団体は2014年2月、「裁判員が死刑という究極の判断を求められる一方、死刑執行に関する情報が少ない」として、死刑執行の詳細を明らかにし、国民の議論を促すよう求める要望書を法務省に提出した。このように、初の死刑執行をきっかけに、裁判員制度の必要性や改善のための議論を求める声が高まっている。
問題だらけの裁判員制度は見直されるべき
プロの裁判官ではないため、十分な理解がない中で「死刑」という究極の判断をしなければならない裁判員の苦悩は、その死刑が執行された時に極限に達する。さらに裁判員候補者の6割が裁判員を辞退するという実態もあり、「裁判に市民が参加することで民主的な裁判を行う」という当初の目的は事実上果たされておらず、制度自体が形骸化してきている。
法律の素人がプロと一緒に裁判にかかわり、量刑にまで巻き込むことは、プロの裁判官が本来の仕事をしていないと言わざるを得ない。さらに、審理のために何度も裁判所に足を運ばせるこの制度は、民間の仕事の妨げになるケースが多い。メリットよりもデメリットの方が多い裁判員制度は、早々に見直されるべきではないか。(真)
2015年12月19日
【書籍】「ブッダは実在しない」島田は宗教学者落第生
島田裕巳の衝撃作『ブッダは実在しない』 「八正道に魅力ない」から?
有料記事のため大幅抜粋・編集 2015.11.13
http://the-liberty.com/article.php?pageId=2&item_id=10456
「葬式など要らない」という主張で波紋を呼んだ「0葬」の著者・島田裕巳氏が、まさに一線を越えた新著を出した。『ブッダは実在しない』(角川新書)だ。
記者は当初、「編集者が極端なタイトルをつけたんだろう」と思い手に取ったが、そうではなかった。
ブッダもその教えも「想像の産物」?
「ブッダが想像の産物であるならば、その教えも同様に想像の産物である。ブッダも存在しなければ、その教えも存在しないのである」
島田氏は本文で、"である"と断言してしまっている。
その根拠は次のようなもの。
島田氏は、「ブッダ」という言葉が名前でなく「悟りたる者」という一般名詞であることや、仏典が変化しながら後世に伝播する過程が、一人の人物の思想から端を発しているように見えないということ、歴史上のブッダが存在した明確な証拠がないことなどを、宗教学者の様々な仮説を組み合わせながら紹介する。
そして、ブッダといわれるような人物が複数いて、時代を経るにつれて、その教えや伝承が、一人の人物として集約され、ブッダが生まれたと結論付ける。
結局、教えの価値が分からないから……
なぜ島田氏は、このような説を持ち出したのか。
こうした類の説は、最初に直感的な「仮説」を設定して、それを論証するために、様々な情報や学説を、パッチワークのように組み合わせてつくられる。
島田氏が「ブッダはいなかった」ということを"証明"するために、情報を集めた動機があるはずだ。同氏は、その動機と思わせる衝撃の告白を、著書の中でしている。
「四諦八正道や十二縁起説に示されたブッダの教えに、いったいどれだけの価値があるのかということについては、実は疑問を感じざるを得ないのではないだろうか。少なくとも、四諦八正道や十二縁起説について説明されたとき、私たちはそれを聞いて、あるいはそれを読んで、衝撃を受けることもなければ、それに強い魅力を感じたりすることもない」
島田氏は、ブッダの教えを宗教学者として研究しても、その味が分からなかった。そのモヤモヤ感を、「ブッダは実在しない」説としてぶつけた可能性が高い。
「信仰なき知識はガラクタ」
なぜ島田氏は、一般的な仏教徒よりも仏教に詳しいはずなのに、その価値が分からなかったのだろうか。
大川隆法・幸福の科学総裁は、「正しい信仰」がなければ八正道は実践できないと説いている。当然、実践しなければ、その味は分からない。
また大川総裁は、著書『仏教学から観た「幸福の科学」分析』の中で、もう亡くなっている2人の著名な仏教学者、中村元氏と渡辺照宏氏の心境の違いを比較している。
両者の霊言を比較した後、大川総裁は「信仰心のない人の知識はガラクタ」と結論付けた。
島田氏が、昔の仏教徒以上に仏典に触れているにも関わらず、仏教を理解できなかったのは、信仰心という前提が無かったからだろう。
仏教界全体にも言える問題
この問題は、現在の仏教界全般にも言える。
日本の仏教信仰最盛期に比べて、現在に伝わる仏典の数がとりわけ少ないわけでもないだろう。それにも関わらず、仏教が「観光仏教」「葬式仏教」と化しつつあるのは、それを理解する土壌である、純粋な信仰心が失われてしまっているからではないだろうか。(馬場光太郎)
有料記事のため大幅抜粋・編集 2015.11.13
http://the-liberty.com/article.php?pageId=2&item_id=10456
「葬式など要らない」という主張で波紋を呼んだ「0葬」の著者・島田裕巳氏が、まさに一線を越えた新著を出した。『ブッダは実在しない』(角川新書)だ。
記者は当初、「編集者が極端なタイトルをつけたんだろう」と思い手に取ったが、そうではなかった。
ブッダもその教えも「想像の産物」?
「ブッダが想像の産物であるならば、その教えも同様に想像の産物である。ブッダも存在しなければ、その教えも存在しないのである」
島田氏は本文で、"である"と断言してしまっている。
その根拠は次のようなもの。
島田氏は、「ブッダ」という言葉が名前でなく「悟りたる者」という一般名詞であることや、仏典が変化しながら後世に伝播する過程が、一人の人物の思想から端を発しているように見えないということ、歴史上のブッダが存在した明確な証拠がないことなどを、宗教学者の様々な仮説を組み合わせながら紹介する。
そして、ブッダといわれるような人物が複数いて、時代を経るにつれて、その教えや伝承が、一人の人物として集約され、ブッダが生まれたと結論付ける。
結局、教えの価値が分からないから……
なぜ島田氏は、このような説を持ち出したのか。
こうした類の説は、最初に直感的な「仮説」を設定して、それを論証するために、様々な情報や学説を、パッチワークのように組み合わせてつくられる。
島田氏が「ブッダはいなかった」ということを"証明"するために、情報を集めた動機があるはずだ。同氏は、その動機と思わせる衝撃の告白を、著書の中でしている。
「四諦八正道や十二縁起説に示されたブッダの教えに、いったいどれだけの価値があるのかということについては、実は疑問を感じざるを得ないのではないだろうか。少なくとも、四諦八正道や十二縁起説について説明されたとき、私たちはそれを聞いて、あるいはそれを読んで、衝撃を受けることもなければ、それに強い魅力を感じたりすることもない」
島田氏は、ブッダの教えを宗教学者として研究しても、その味が分からなかった。そのモヤモヤ感を、「ブッダは実在しない」説としてぶつけた可能性が高い。
「信仰なき知識はガラクタ」
なぜ島田氏は、一般的な仏教徒よりも仏教に詳しいはずなのに、その価値が分からなかったのだろうか。
大川隆法・幸福の科学総裁は、「正しい信仰」がなければ八正道は実践できないと説いている。当然、実践しなければ、その味は分からない。
また大川総裁は、著書『仏教学から観た「幸福の科学」分析』の中で、もう亡くなっている2人の著名な仏教学者、中村元氏と渡辺照宏氏の心境の違いを比較している。
両者の霊言を比較した後、大川総裁は「信仰心のない人の知識はガラクタ」と結論付けた。
島田氏が、昔の仏教徒以上に仏典に触れているにも関わらず、仏教を理解できなかったのは、信仰心という前提が無かったからだろう。
仏教界全体にも言える問題
この問題は、現在の仏教界全般にも言える。
日本の仏教信仰最盛期に比べて、現在に伝わる仏典の数がとりわけ少ないわけでもないだろう。それにも関わらず、仏教が「観光仏教」「葬式仏教」と化しつつあるのは、それを理解する土壌である、純粋な信仰心が失われてしまっているからではないだろうか。(馬場光太郎)