2019年04月30日

【車中泊】三日目・日本が、地球が好きになる!

4月23日(火)・伊勢神宮外宮(げくう)~内宮(ないくう)~志摩地中海村~帰宅

伊勢神宮の駐車場はたしか朝5時ごろから入れたので、朝方早めに、道の駅とは呼べない道の駅・飯高駅を後にする(笑)。
豊受大神(とようけのおおかみ)が祭神の外宮に向かう途中に、須原親水広場とゆう、無料のキャンプ可能施設場があった。
トイレもあって、共同洗い場もあり、女性の着替え室もある。どうも、このすぐ前の川で遊んだ後、着替えも安心してできるようにしてあるよう。・・・なんと、気が利いていることか。
早速、トイレも水道も拝借する。気持ちがよかったし、ありがたかったので、洗い場にあった落ち葉をきれいにし、便器も拭き取り、トイレットペーパーの先をV字型にたたみ、おいとまする。




豊受大神(とようけのおおみかみ)が祭神の外宮も、思った以上に広大な敷地でびっくりした。
天照大神(あまてらすおおみかみ)はこちらの食事が合わない為、シェフとして豊受大神を呼び寄せたようだが、衣食住のお世話もするようだ。
なので、衣食住の神として祀られている。
豊受大神は、長州藩主・毛利敬親(たかちか)として転生している。自分がトップで活躍するのではなく、外護したりする魂の傾向があるようだ。


そろそろ車にも燃料を入れたい。
この外宮からちょっと先のクイックピット伊勢GSが@131円で、橋向こうのGSも安い事は事前に調べがついていたが、ナビにはでてなかった。通勤時間帯で中々動けないので、近くのファミマに飛び込む。
ラッキーなことに、店員は2名共おばさまだった。この二人ならいい情報が手に入りそうだと思い早速尋ねると、一人のおばさまが、私は、橋向こうのGSを使っているというのだ!来た~!それだ!なんだやっぱりあるんだ。
今回の車中泊旅行は一人旅なので、ほんと、ナビにはお世話になってるが、この時だけは残念だったね明智君!ふっ、ふっ、ふっ、あんたの負け!って、いつから勝負してたんじゃ~おんどりゃ~(爆)
思ったより長~い橋を渡るとすぐ左に、レギュラー134と見えてきたGSに即入る。そして、驚いたことに、価格が安価にもかかわらずお兄さんたちがいた。♪セルフじゃないって~すてきなことっねぇ~♪っと天地真理の歌を歌いだしていた。
聞くと給油は勿論のこと、窓ふきやら、タイヤ空気圧点検もやってくれるのだそうだ。私はうれしくなってしまい、給油機を拭き拭きしてやろうとしたが、丁度満タンになったので支払うことで頭がいっぱいいっぱいになってしまった。
ここから5キロ程先の内宮に向かうため、BESPA(ベスト・パートナー)とゆうGSに別れを告げた。




そしてとうとう今回企画のメインイベント・伊勢神宮内宮・天照大神参拝である!
神武天皇が、戦で負けていたが、太陽を背にして戦ったら勝てたので、その方角、伊勢の地に天照大神を祀ったそうだ。
天照大神は日本神道の主宰神。太陽神。皇室の祖神。高千穂国(現・大分県)の女王。日本最初の女帝。
天照大神は現代に、総裁長女・咲也加様として転生されている。
ちなみに、幸福の科学二代目は、あのお騒がせ長男・ひろしさんではなくて、この咲也加様が継ぐことに決定した。
彼女のそのほかの転生は、倭姫(倭姫命・やまとひめのみこと)、光明皇后、ヤン・フス、吉田松陰など・・




今回偶然、内宮にもっとも近いA4駐車場に止められたのだが、おかげ横丁にもすぐ抜けられることが分かったので、退出後、またこの駐車場に入る。1時間までなら無料だから。
このおかげ横丁も大迫半端ない!
ただし、時間が気持ち早かったので、店もぼちぼち開け始めていた。
あるお店で、No2のみやげと書いてあったので、店員にNo1を聞き、この2品を選び、最後の目的地、志摩地中海村へと歩を進める。






志摩地中海村の受付で入村料500円を支払ったが、係のおじさんが、村内の店すべてで有効の500円割引券とアンケート用紙に記入してフロントに出すと、ハート形のすてきな陶器マグネット(小)が頂けるとのことなので、これまたご機嫌になってしまう。
ところで、この、志摩地中海村というのは、実は、ホテルなのだ。
ただ、建物などがヨーロッパ風でとてもおしゃれな為、無料で一般公開したら、見学者が多くなってきたので、入村料を頂くようになったよう。
なので、宿泊客の迷惑にならなければほとんどの写真撮影はOKなのである。
見学用の客は平日なので少な目だと思う。
白い建物の間をヨーロッパ特有の、曲がりくねった狭い坂道を行くとお店が見えたので入る。
確認の為店員に、これ(500円割引券)使えます?っと聞くと、ハイ!の二つ返事。
とりあえず何があるのか見たので、一旦出る。

レストランのメニューを見てビックリ!一桁違うのだ!これで500円引いてもほとんど変わらずでわないか。
クルーザーを撮影したあと、もう一度あの店に戻る。
おしゃれな小皿でもみやげにと思い、いろいろ話していると、気さくな店員さんは、店員でもアルバイトでも研修で、ヨーロッパに無料で行かせてもらえることや、レストランのシェフはヨーロッパの本物のシェフを連れてきてしまったことや、社長の、いえ、村長のことまで話してくれた。
てっきり私は、村長は60歳代の男性だと思っていたら、なんと40代の女性で独身とのこと。
気さくな方で、いつも外にいて花の手入れなどしているというので、私とツーショット撮らせてもらえますか?と聞くと、大丈夫とのこと。だが、今日は見当たらないという・・・残念!
記念には、スペインのおろし小皿にする。
写真撮りには絶好の、志摩地中海村は、予想以上に気に入った為、予定より随分オーバーしてしまった。










そして、ようやく、今回の二泊三日感謝参拝コース全て終了!
ナビを「自宅」にセットして愛車のハンドルを握る・・・。 

・・完・・


補足:最後は名古屋から高速道に入ったが、途中でガソリンが切れてしまうことに気づき、もうあとがない安曇野・梓川SAで入れる。@161円だった。高速降りて、またすぐ玉井村山GSで入れるので、7ℓのみ入れる(爆)

  


2019年04月29日

【車中泊】二泊目・おしっこボトル使う

4月22日(月)・琵琶湖正心館・上賀茂神社・下鴨神社・晴明神社・橿原神宮

琵琶湖大橋を渡り、有名な道の駅・びわ湖大橋米プラザに立ち寄り、TVで紹介された商品で「東京ひよ子」そっくりの「かいつぶり」と、ひこにゃんのイラスト入りのミルクパイを選ぶ。
そして待望の琵琶湖正心館に着く。
毎週月曜日が定休日なのだが、この日は開いていたことに感謝。
早くもみやげに、天女と龍と人魚の携帯蒔絵シールを選ぶ。
室内からも琵琶湖が一望できて瞑想しやすい環境に思えた。外にも長椅子が私を待っていた。
ゆったりした気持ちになり、心が落ち着く。きのうの琵琶湖の夕焼けは奇麗だったが、ここで見る日中の湖面もすばらしい。
この琵琶湖や三保の松原には竜宮界があるそうで、美の世界、つまりファッションや芸能や舞踏にインスピレーションを与えているそうだ。
許可を得て室内を撮り、参拝させて頂く。





上賀茂神社に向かう途中、急に人が増え始める。
場所を確認してみると、大原とある。あっ、ここに三千院があるのか!っと納得。♪京都~大原・三千院~♪の歌で分かったのだったのだったのだ。今日は気持ちが落ち着いているので言葉もなんとか収まる。
晴明神社が小さな神社と聞いていたので、上加茂神社も下鴨神社もささっと回れると高を括っていたが、いざ着いてみると、その大きさに驚き、改めて敬意を払う。

当時、安倍晴明はイケメンだったので、特に女性に非常に人気があったそうだが、安倍晴明の師匠であった加茂一族の加茂光栄(みつよし)のほうが格上で日本屈指の陰陽師だそう。
この二人は現代に転生されていて、安倍晴明は九鬼一(くき・はじめ)ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ・プリンシパルで過去世はほかに、大隈重信や藤原惺窩(ふじわらのせいか)。
加茂光栄は、総裁奥様の紫央さま。過去世はほかに、映画『宇宙の法・黎明編』での地球神アルファの妻・ガイアで、広域バリアを張ったり、翼竜レプタリアンを念縛りで落とすパワーを秘めている。ほかの過去世は、劉備玄徳、坂本龍馬、北条政子など・・。
それぞれの神社でお札をいただく。






次に初代天皇・神武天皇が祭神の橿原神宮に向かう。
神武天皇陵という大きなお墓があるものと思い込んでいたが、さにあらず。実に広く、りっぱなりっぱな神宮であった。尚、神武天皇陵は橿原神宮から1キロ程のところにあるようだ。
神武天皇の転生は、総本山・未来館・副館長の神武桜子(じんむさくらこ)氏。彼女のほかの過去世は西郷隆盛など。






この日の車中泊は、道の駅・飯高駅、と決めていた。
温泉があるのでとっても、いいだか、と思っていたが、想定外のお客の多さにたじろぎ、おもわず後ずさりしてしまい、温泉に入るタイミングを失ってしまった。ほとんどが地元の方のようで、風呂上がりの人たちは、三々五々家路に向かっているよう。
道の駅なので、車中泊が可能かと思っていたが、周りをよく見ると駐車場に常夜灯が無いし、建物も温泉施設のみのようだ。その中に温水洗浄トイレがあったので、ラッキー!っと思ったのだが、夜8時過ぎには係が掃除を始める。私は歯磨きもトイレも済ませたので、パジャマ姿で車内で休んでいたが、やがて、建物の全てのライトが消え、辺りは真っ暗闇になる。車中泊らしき車は、もう一台いた。これって、夜中にトイレに行けないってこと?水道も使えない?やばいが、今からでは、もう動く元気もないし、最悪は、おしっこボトルもあるのでここで一泊することにした。・・しかし静かだ!星もきれいだった。寒いので夜中に目が覚める。辺りを見ると、もう一台の車もいなくなっていた。ボトルに用を足して、
毛布を追加し、またひと眠りする。   
・・・続く・・・




  


2019年04月28日

【車中泊】一泊目・長野~琵琶湖畔で車中泊

4月21日(日)・長野~琵琶湖(湖畔で車中泊)
強行スケジュールを見直した結果、逆に、時間に余裕ができたので、国道で行く。
燃料は地元の玉井村山で@136円。
途中通行量の少ない19号で前の車が遅いから、その間に、道の駅・木曽ならかわ、で小休止しようと思っていたら、何と、前の車が吸い込まれるように、道の駅ならかわへスルスルと入っていくでわないか!
短気で気の短い私は、頭にきて、この駅を諦め、次の道の駅・奈良井木曽の大橋、に入る。
ここは駐車場が極端に狭く、大型バスが1台と普通車2台止まっていたが、あと、空きは数台分しかない。しかも、トイレが見当たらない。
目の前に大きな太鼓橋があったので、「ははーん、この橋の向こうにトイレがあるのだな?つまり、この橋をどうしても渡らせたいということか!」
案の定、トイレは橋向こうにあった。しかし、結構いい雰囲気のトイレではあった。
あとで知ったのだが、ここには、奈良井宿があり、ここはそのはずれのようだったのだったのだったの・・・誰か止めてくれ~!




同じ国道でも21号線は片側6車線だぜ~!平らな土地が広がっているとゆうことか・・。
燃料は、岐阜YH・各務原おがせSSとゆうところが、国道21号にあり、看板チラ見で確か、@136円だったので迷わず入ってしまう。話を聞いたら、VIP会員の価格だった。一般の価格は、@141円だそう。めんどくさいのでここで満タン入れようと思うが、不思議なことに、最初に現金を投入するが、お釣りが出ないシステムなのだそうだ!しかも現金はお札のみ。ありえない!私は18ℓ~20ℓぐらい入れたいので困っていたら、店員が、「特別にお釣りを出します!」と言ってくれ、満タン一杯いっぱい、目一杯入れてくれた。ちゃんとお釣りを頂いたが、一体どうゆう商売をやっているのか、私の頭の中は、もうウニが一杯いっぱいでグシャグシャだった。
途中、「このまち、まるごと古戦場」の関ケ原を通過、・・感慨深いものがある。




彦根城近くの、夢京橋キャッスルロードを見学するため、京極口駐車場に入る。2H200円。
お城は、松本城のように、外からでも写真が撮れると思い、まずは、キャッスルロードへ行く、絵になる所が多い。土産は欲しかったがなかなか決まらない。日曜日なのに、思ったよりは客が少ない感じ、もう夕方からだったかもしれない、いや、そうに違いない!
ゆっくり見て回って、さてお城の写真を撮ろうと思ったが、ところがどっこい、彦根城は大きかった!外からは見られなかった。でも、お城自体、私にとってはそんなに重大時ではなかったので、まっ、いいかっ、で済ます。







琵琶湖畔にある7-11に寄り、夕食を調達しつつ無料WiFiを利用する。
琵琶湖の夕焼けが奇麗なため写真撮る、心が落ち着く。嫌なことも忘れる(笑)
琵琶湖は、大きくて、もはや、海であった、諏訪湖がほんとにヘソに思える。




琵琶湖畔の道の駅・近江母の郷、に着く。
どうも、山之内一豊の母のことのようである。えっ?山之内一豊の妻じゃないんだ~。
私のブログの読者のかたはご存知でしょうけれど、山之内一豊の妻・千代の生まれ変わりは、大川総裁の奥様・シオドラこと紫央様でしたね。
駐車場は奥のほうにもあるようだが、トイレが遠くなってしまうので、湖畔道路から一番離れている自販機の横に止める。

早速トイレチェックする。男子トイレは和式だったが、男女使用できる車椅子用トイレは当然洋式だった。早速携帯ウオッシュレットに水を入れておく。明日には少し暖かくなっていることだろう。
車内は、暑かった。なかなか寝れないので、うちわを使用。
湖畔沿いの道路が真っすぐなせいか、車の音がうるさい。
会社で使用している自家製の耳栓があったので使う。
朝、気が付くと大型トラックが湖畔側に止まっていたので、壁になって騒音が防げていたようだ・・だが・・エンジンはかけっぱなしだった、やはり暑いのだろう・・・。
まだ4月なのに、夏のように暑くてよく寝られなかった。・・・翌日へ続く・・・

  


2019年04月27日

【写真】我が家の花三昧




  


Posted by ケニー爺 at 13:55Comments(0)写真

2019年04月26日

【TV】メイドインJAPANで信州産が凄い!

メイドインJAPAN★4月15日月曜夜7時から、初回3時間拡大版SP!

1 姉妹のお孫さんがフランスで暮らす祖父母の為、日本の炊飯器を持って里帰り!
まずは、おじいちゃんが、日本のワインとフランスのワインを飲み比べ!
次には、日本のチーズとフランスのチーズの食べ比べ!
ワイン、チーズ共にフランスが一番!と言い張るおじいちゃん!
しかし、結果は、日本の信州ワインと軽井沢チーズのほうがおいしいと言い出す始末(笑)
この、ワイン、チーズ共に信州・長野県産だったのが驚きましたね~!

【写真】フランスワインよりうまかった、信州アルプスワイン。



2 スペインの国立病院長の父の為、娘が日本の庭師を連れて里帰り!働きづめの父に癒しの日本の庭を作りたい。
ここでも驚きましたのは、造園に現地の作業員が使用していましたのが、何と、長野県埴科郡坂城町の竹内製作所・TAKEUCHIというショベルカーだったんです、しかも、このショベルカーはドイツのベルリンの壁を取り除く際にも使用されていたそうですから二度びっくりです~!!
っということで、ビックリマークを二個付けてみました~(爆)




  


2019年04月25日

【車中泊】の旅で見た車



これって、Mrビーンの乗っていた車?



【写真】こちらは、志摩地中海村の車です。


  


2019年04月24日

2019年04月23日

ツルヤの契約飼育



こんなに自分たちをさらけ出すんですね~。
っま、自信があるから責任も持てるわけですね~。

  


2019年04月22日

ほうじ茶ラテと、ほっと麦茶




ハーゲンダッツの期間限定ほうじ茶ラテをなめながら、ほっと麦茶を飲んで、ほっとしているホットな私って、ほっとに日本人なんですよね~、ホッ、ホッ、ホッ、ホッとっ!(爆)
  


2019年04月21日

西園寺の名推理にプリンセス天功のショー




奥様役・伊集院百合子に吉行和子さんを迎えました、執事・西園寺の名推理2。
初回は、天才イリュージョニスト・薫子(プリンセス天功)の「羽衣(はごろも)伝説」ショーがありましたね~。
~~~~~~~~~~~~~



天橋立・天女伝説
天橋立(あまのはしだて)で羽衣(はごろも)を隠されてしまった天女は、何と、伊勢神宮・外宮に奉祀されています、豊受大神(とようけのおおかみ)だったんですね~!
そしてなんと何と、地球人とのハイブリット実験が行われていたようですね。

  


2019年04月20日

【車中泊】百均の携帯おしり洗浄器超便利



お湯を入れたペットボトル容器(水でもOK)に、この道具をつけるだけで、携帯のおしり洗浄器に早変わり。
道の駅や公園のトイレなどでは、温水洗浄便座でない洋式もあると思います。あるいは、和式トイレかもしれません。
そんな時は、本当にこのグッズ便利ですね~。
最悪、外で野〇するはめになっても、おしりは快適、天国、極楽~(笑)
ただ注意することは、いろいろなペットボトルがありますけど、押すたびにクシャクシャしたりペコペコと大きな音で鳴るものは避け、できるだけ音のしないペットボトルを用意されると良いと思います。
大きさは、500mlで充分ですね~。

  


2019年04月19日

【車中泊】行く前にできてしまった絵




琵琶湖周辺で車中泊する「道の駅」を探してましたら、絵を描きたくなってしまいまして、琵琶湖に行く前に絵が完成してしまいましたよ~。ってそれじゃぁダメじゃん会長の春風亭昇太です~(爆)
  


2019年04月18日

徹子の部屋・武田真治のサックス




武田真治のアルト・サックスはヤナギサワ・シルバーソニック・カスタムメイド。
彫刻は、オオカミがピストルを持っているというマニアックなものですね。
サックスはソプラノからバリサクまで、殆どの種類をお持ちのようですね~。
https://www.youtube.com/watch?v=DOLM0ZcV4oQ
ヤナギサワのシルバーソニックA-WO37は、現在では約100万円ですか。
純金製のサックスは、金が柔らかすぎてできないので、どうしてもメッキになってしまうそうですね、なので、価格も100万どまり。
彼の演奏では、不自然なビブラ~トがちょっと違和感ありますけど、元気いっぱいマッスルで吹いていてよろしい~(笑)

  


2019年04月17日

Eテレ魔法アニメに北川景子だ~!




気が付かなかったのですが、最後のテロップで知りました。
何と北川景子さんが主人公役の声だったなんて~。
魔法アニメ・マジックツリーハウス
声優:ジャック・北川景子ほか

  


2019年04月16日

NHK・AIヨミ子の一句




ブ5時
NHK開発のAIヨミ子の一句です。
お題は新札。
一体どんな情報を取り込めば、こんな分けのわからない、心のない俳句ができるんでしょうかね~、税金ドロボー!(笑)