2015年05月19日

子育て110番・習い事選び

 子育て110番 水泳、ピアノ、英会話etc.…… 子どもには何を習わせるのがいいでしょうか? 習い事選びのポイントを教えてください
ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集
子育て110番・習い事選び

選択肢の多さがいちばんの悩み
子どもが3、4才になると、多くの親御さんが「何かひとつくらい習い事をさせようか」と考え始めます。近年の習い事人気ランキング不動のトップ3は「水泳」「ピアノ」「英会話」、それに次いでリトミックや体操、学習塾が人気です。ほかにも、サッカー、ダンス、書道、そろばん、空手など、人気の習い事はたくさんあります。また、今年のように冬季オリンピックで日本人選手が活躍すると、マイナースポーツと言われるスケートやスキー、スノーボードにも注目が集まりますね。これだけいろいろな選択肢があると、親としては、何を習わせるかがいちばんの悩みの種になります。
まず、習い事を選ぶときのポイントとして親が考えるのは、①うちの子に合っているかどうか。②子どもの心身や頭脳の成長に役立つかどうか。③将来の仕事などの役に立つかどうか。④通える範囲に適当な教室があるか。⑤うちの経済状況で続けることができるかどうか。これらのことが判断の材料になるかと思います。

どれもこれも魅力的
人気第1位の水泳は、関節に負担の少ない全身運動で、心肺機能が高まり皮膚も丈夫になるといわれます。小学校で困らないために、泳げるようにしてあげたいという親心も働きます。
ピアノは、目、耳、指、頭脳を同時に使うので、賢い子になるといわれていますし、絶対音感は幼少期にしか備わらないと聞くと、早いうちに習わせなくちゃと焦りもします。
また、これからの時代、どんな職業に就いても英会話は必須だから、できればバイリンガルに育てたい。でも、幼少期の英語レッスンは役に立たない、受験英語習得の妨げになる場合もあるともいわれています。
学校でいじめに遭わないように、空手も習わせたい。学習塾にも通わせたい。ダンスやリトミックもいい……。
一体どれにすればいいの?

決め手は「楽しい!」
スキージャンプは、たいていの人が「こわい」と感じるスポーツでしょうが、高梨沙羅選手は、小さいころに初めて飛んだとき、「楽しい! またやりたい!」と思ったそうです。これこそが、その子の持つ資質であり、可能性です。
子どもは、大人のように「将来のため」とか「成長に役立つかどうか」などと合理的には考えません。「つまらない」と感じるものには興味も意欲もわかず、能力もたいして伸びません。親が無理やりやらせても効果は少ないということです。
反対に、「楽しい! わくわくする!」と感じるものには、幼くても素晴らしい集中力や根気を見せ、わずか10分間でも驚くべき成長を遂げます。ただし興味関心がすぐにほかへ移っていくのもまた、子どもの自然な姿です。
習い事は、親が焦ったり気合を入れすぎたりすると失敗しやすいものです。また、時期が早すぎても、子どもに失敗体験を与えるだけに終わります。親は、まずは子どもに体験の機会を与えて、一歩退いたところから「うちの子、 楽しそうかな? わくわくしてるかな?」と、子どもの心の様子や目の輝きなどを観察してみてあげてください。答えは、子どもの瞳の中にあります。
奥田敬子Keiko Okuda


同じカテゴリー(学校・学習・しつけ・いじめ・やる気)の記事画像
NHKに、いじまも・井澤氏登場!
NHKべきおばけ、実は本当に霊のしわざ!
受刑者も泣き、本校生徒も泣いた!交流会
以下の発音を英文に直してください。
扇風機も無い松本分校で学ぶ受刑者
不登校予備軍が質問・死んだらどうなるの?
同じカテゴリー(学校・学習・しつけ・いじめ・やる気)の記事
 NHKに、いじまも・井澤氏登場! (2019-09-02 12:39)
 NHKべきおばけ、実は本当に霊のしわざ! (2019-07-30 19:14)
 受刑者も泣き、本校生徒も泣いた!交流会 (2019-02-18 09:16)
 以下の発音を英文に直してください。 (2019-02-09 14:24)
 扇風機も無い松本分校で学ぶ受刑者 (2018-09-09 12:58)
 不登校予備軍が質問・死んだらどうなるの? (2018-09-07 18:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。