2015年12月09日
おならの臭いがなくなったよ!
自分の体は、季節の変わり目には必ず体調を崩し、全て吐き、ぶっ倒れ、点滴を受けていたのですが、医者からもらう薬の抗生物質によって、悪玉菌もやっつけたけど、善玉菌も一緒にやられてしまったことに気づき、腸内細菌の善玉菌を増やすべく、納豆、漬物、味噌汁、醤油、甘酒、ナチョナルチーズなどの乳酸菌がいる発酵食品や、バナナ、わかめや海産物、きのこ類、まめ類、かぼちゃ、キャベツ、などの善玉菌のえさとなる食物繊維を意識して摂り込み、その他にも、腸まで届く乳酸菌系サプリを飲むなどして体質改善をはかって来ました。
約3ヵ月弱になりますが、効果てきめんでして、いままでの自分とは想像のつかない体に変わってきているのを実感している自分がいる(笑)。
不思議ですが、なんと、驚くことに、おならの臭いがしなくなったんですよ!
うんちも、この先生が言われるような、「究極のウンコ」と呼ばれる、量はバナナ3本分、便切れさわやか、練り歯磨きや味噌の固さ、黄褐色でにおいかすか、水にゆっくり沈むりっぱなウンコ。に近い状態のものが出るようになってきました~(笑)。腸内細菌関係の死骸が増えた為に重たくなってるんですね。
免疫力も増す、とのことですので、このまま、冬を越せたらモノホンですね~ってまだ実験段階かよ~、ってそれじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)

おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス
カラダのお悩み何でも診療所(7)
2014/9/24 6:30 日経ウーマン
おならを知れば腸の状態が分かります。腸内細菌のバランスが崩れると、発生しやすくなるのです。食生活や生活の改善を心がけましょう。
お悩み
おならがたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?(32歳・メーカー・営業事務)
臭いおならが多いですか? においのないおならが多いですか?
腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。
臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌。腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させます。肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは、悪玉菌の好きなエサが増えるから。また、便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増えます。そのほか、ストレスで活性酸素が発生し、消化吸収力が弱まると増加します。いっぽう、善玉菌には悪玉菌の活動を抑える働きがありますが、30代以降は、減ってしまいます。
では、どうしたら悪玉菌を減らすことができるのでしょうか。それは、食物繊維や乳製品を摂取し、腸の中の善玉菌を増やすこと。善玉菌を増やせば、腸内細菌のバランスも戻り、おならも減ります。
一方、善玉菌が多いと出るのが、においのないおなら。善玉菌は食物繊維をエサに増え、腸内の食べ物を発酵し、消化吸収を助けたり、腸のぜん動運動を促したり、免疫力を高めたりするなどの働きがあります。体に悪影響を及ぼす悪玉菌に比べ、善玉菌は体にとって良い菌。においのないおならは、良いおならと考えてください。意識しなくても、バランスのいい食生活を続ければ、おならは自然と減ります。
腸は、神経細胞や免疫細胞が集まっている大切な器官です。食生活やストレスの影響がすぐに出るので、毎日、腸の様子に気をつけていると、自分の体調に気づきやすくなりますよ。腸をいたわる習慣が身につけば、自然と体も整ってきます。
おならの原因は?
口から飲み込んだ空気と、腸内で食べ物を分解するときに発生するガスが合わさったものがおなら。ほとんどのガスは腸管に吸収されるが、吸収されなかったものが、おならとなって体外に出て行く。おならは、腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたり、ガムや飴を多く食べたときに、口から飲み込む空気が増えて出やすくなる。 藤田紘一郎博士
(日経WOMAN 福島哉香)[日経WOMAN2013年4月号の記事を基に再構成]
約3ヵ月弱になりますが、効果てきめんでして、いままでの自分とは想像のつかない体に変わってきているのを実感している自分がいる(笑)。
不思議ですが、なんと、驚くことに、おならの臭いがしなくなったんですよ!
うんちも、この先生が言われるような、「究極のウンコ」と呼ばれる、量はバナナ3本分、便切れさわやか、練り歯磨きや味噌の固さ、黄褐色でにおいかすか、水にゆっくり沈むりっぱなウンコ。に近い状態のものが出るようになってきました~(笑)。腸内細菌関係の死骸が増えた為に重たくなってるんですね。
免疫力も増す、とのことですので、このまま、冬を越せたらモノホンですね~ってまだ実験段階かよ~、ってそれじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)

おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス
カラダのお悩み何でも診療所(7)
2014/9/24 6:30 日経ウーマン
おならを知れば腸の状態が分かります。腸内細菌のバランスが崩れると、発生しやすくなるのです。食生活や生活の改善を心がけましょう。
お悩み
おならがたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?(32歳・メーカー・営業事務)
臭いおならが多いですか? においのないおならが多いですか?
腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。
臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌。腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させます。肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは、悪玉菌の好きなエサが増えるから。また、便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増えます。そのほか、ストレスで活性酸素が発生し、消化吸収力が弱まると増加します。いっぽう、善玉菌には悪玉菌の活動を抑える働きがありますが、30代以降は、減ってしまいます。
では、どうしたら悪玉菌を減らすことができるのでしょうか。それは、食物繊維や乳製品を摂取し、腸の中の善玉菌を増やすこと。善玉菌を増やせば、腸内細菌のバランスも戻り、おならも減ります。
一方、善玉菌が多いと出るのが、においのないおなら。善玉菌は食物繊維をエサに増え、腸内の食べ物を発酵し、消化吸収を助けたり、腸のぜん動運動を促したり、免疫力を高めたりするなどの働きがあります。体に悪影響を及ぼす悪玉菌に比べ、善玉菌は体にとって良い菌。においのないおならは、良いおならと考えてください。意識しなくても、バランスのいい食生活を続ければ、おならは自然と減ります。
腸は、神経細胞や免疫細胞が集まっている大切な器官です。食生活やストレスの影響がすぐに出るので、毎日、腸の様子に気をつけていると、自分の体調に気づきやすくなりますよ。腸をいたわる習慣が身につけば、自然と体も整ってきます。
おならの原因は?
口から飲み込んだ空気と、腸内で食べ物を分解するときに発生するガスが合わさったものがおなら。ほとんどのガスは腸管に吸収されるが、吸収されなかったものが、おならとなって体外に出て行く。おならは、腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたり、ガムや飴を多く食べたときに、口から飲み込む空気が増えて出やすくなる。 藤田紘一郎博士
(日経WOMAN 福島哉香)[日経WOMAN2013年4月号の記事を基に再構成]
台風で、下水道処理場がダメで、食事はこうなる
種入りシャインマスカット食べた!
今までのスイーツまとめ
知ってました?西友の65%引お肉
還暦越えの私が33歳になれた訳
ラ・ムーのフランスパンと長崎細麵
種入りシャインマスカット食べた!
今までのスイーツまとめ
知ってました?西友の65%引お肉
還暦越えの私が33歳になれた訳
ラ・ムーのフランスパンと長崎細麵
Posted by ケニー爺 at 06:18│Comments(0)
│グルメ・スイーツ・レシピ・健康