2016年01月23日
悪玉菌も必要!ビタミン合成や病原菌と戦うので
腸内細菌では、何となんと、悪玉菌も役に立っているんですね~!
大腸菌(悪玉菌)は、O-157菌が侵入してきた時、いち早く排除しようとする番兵のような働きをしたり、食べたセルロースをせっせと分解してくれたり、尚且つ、ビタミンも合成してくれてるようですね。
善玉菌が悪玉菌を上回ってくると、日和見菌は多いものの方に味方するそうですので、オセロゲームのように、次から次へとひっくり返って、日和見菌はみんな善玉菌になってきますね。
ですので、私の腸内細菌バランスの見解は善玉菌9、悪玉菌1ですがね~。
しかし、最初の体の状態が善玉菌1、悪玉菌2、日和見菌7のように悪玉菌優勢でしたら、善玉菌を3にしなければ、日和見菌を味方につけられませんので、善玉菌3、悪玉菌2、日和見菌5が必須ですね。
ですから、一番最初の腸内細菌バランスを短期間で理想形にするには、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を大量に投入する必要があるのではないでしょうかねぇ~。

善玉菌3、悪玉菌1、日和見菌6が、 理想のバランス
腸内フローラ工場では腸内細菌たちが「健康」という商品を生産しています。
工場内の腸内細菌作業員は大きく3つのグループに分けられます。
それが「善玉菌グループ」「悪玉菌グループ」「日和見菌グループ」の3つ。
善玉菌は、その名の通り善良で優秀な作業員です。ビフィズス菌、乳酸菌、麴菌、酵母菌などが相当します。これらの菌は、腸内を酸性に保って免疫が働きやすい環境をつくり、有害菌の増殖を抑えたり、ビタミンをつくったりと、健康づくりのために必要なさまざまな仕事をこなしてくれます。
悪玉菌は、目を離したすきに悪さを働きやすい要注意作業員。一部の大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などが相当します。これらは腐敗型細菌とも呼ばれ、有害物質をつくり出して、がんや生活習慣病の原因物質になります。また、増えてくると、腸内がアルカリ性に傾いて免疫力が落ち、感染症や病気になりやすくもなります。
日和見菌は、その他大勢の作業員であり、バクテロイデス、連鎖球菌、土壌菌など、多くの種類があります。「日和見」のネーミングの通り、善玉菌・悪玉菌の優勢なほうにつく性質があり、善玉菌が多いときにはそちら側に味方し、悪玉菌が多いときにはそちら側に味方するのです。
ですから、腸内フローラという「健康づくり工場」の生産性を上げていくには、常に善玉菌グループを優勢にしておくことが大切になるのです。善玉菌を優位にしておけば、その他大勢の日和見菌グループも善玉菌側に大挙味方して、健康という、商品、を次々に生産していくような態勢が整うことになります。
ただ、ひとつお断りしておくと、これは、工場内を善玉菌だけにして、悪玉菌をゼロにしてしまったほうがいいというわけではありません。悪玉菌グループの存在も工場内には必要なのです。 社会のなかには、たとえ周りから悪く見られていようとも、いざというときに頼りになる人もいます。普段は不良グループに入っていても、老人や子供にはやさしい行動をとる人もいます。それと同じように、悪玉菌も、必要悪、としての役割を果たしているところがあるのです。
実際に、悪玉菌のなかには、ビタミンを合成したり、病原菌を追い出したりといった頼もしい働きをしてくれるものもあります。あくまで、数が増え過ぎると厄介な問題を引き起こすということであり、数が少なく保たれている分には、悪玉どころかけっこう役に立ってくれる存在なわけですね。
要するに、大切なのはバランス。理想的な腸内細菌のバランスは、善玉菌が20~30%、悪玉菌が10%、日和見菌が60~70%とされています。このバランスをキープしていくことが、腸内細菌作業員たちのやる気を引き出して、腸内フローラという健康工場の生産力を引き上げることにつながっていくのです。
【書籍】「腸にいいこと」だけをやりなさい! 藤田 紘一郎 より、抜粋・編集
大腸菌(悪玉菌)は、O-157菌が侵入してきた時、いち早く排除しようとする番兵のような働きをしたり、食べたセルロースをせっせと分解してくれたり、尚且つ、ビタミンも合成してくれてるようですね。
善玉菌が悪玉菌を上回ってくると、日和見菌は多いものの方に味方するそうですので、オセロゲームのように、次から次へとひっくり返って、日和見菌はみんな善玉菌になってきますね。
ですので、私の腸内細菌バランスの見解は善玉菌9、悪玉菌1ですがね~。
しかし、最初の体の状態が善玉菌1、悪玉菌2、日和見菌7のように悪玉菌優勢でしたら、善玉菌を3にしなければ、日和見菌を味方につけられませんので、善玉菌3、悪玉菌2、日和見菌5が必須ですね。
ですから、一番最初の腸内細菌バランスを短期間で理想形にするには、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を大量に投入する必要があるのではないでしょうかねぇ~。

善玉菌3、悪玉菌1、日和見菌6が、 理想のバランス
腸内フローラ工場では腸内細菌たちが「健康」という商品を生産しています。
工場内の腸内細菌作業員は大きく3つのグループに分けられます。
それが「善玉菌グループ」「悪玉菌グループ」「日和見菌グループ」の3つ。
善玉菌は、その名の通り善良で優秀な作業員です。ビフィズス菌、乳酸菌、麴菌、酵母菌などが相当します。これらの菌は、腸内を酸性に保って免疫が働きやすい環境をつくり、有害菌の増殖を抑えたり、ビタミンをつくったりと、健康づくりのために必要なさまざまな仕事をこなしてくれます。
悪玉菌は、目を離したすきに悪さを働きやすい要注意作業員。一部の大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などが相当します。これらは腐敗型細菌とも呼ばれ、有害物質をつくり出して、がんや生活習慣病の原因物質になります。また、増えてくると、腸内がアルカリ性に傾いて免疫力が落ち、感染症や病気になりやすくもなります。
日和見菌は、その他大勢の作業員であり、バクテロイデス、連鎖球菌、土壌菌など、多くの種類があります。「日和見」のネーミングの通り、善玉菌・悪玉菌の優勢なほうにつく性質があり、善玉菌が多いときにはそちら側に味方し、悪玉菌が多いときにはそちら側に味方するのです。
ですから、腸内フローラという「健康づくり工場」の生産性を上げていくには、常に善玉菌グループを優勢にしておくことが大切になるのです。善玉菌を優位にしておけば、その他大勢の日和見菌グループも善玉菌側に大挙味方して、健康という、商品、を次々に生産していくような態勢が整うことになります。
ただ、ひとつお断りしておくと、これは、工場内を善玉菌だけにして、悪玉菌をゼロにしてしまったほうがいいというわけではありません。悪玉菌グループの存在も工場内には必要なのです。 社会のなかには、たとえ周りから悪く見られていようとも、いざというときに頼りになる人もいます。普段は不良グループに入っていても、老人や子供にはやさしい行動をとる人もいます。それと同じように、悪玉菌も、必要悪、としての役割を果たしているところがあるのです。
実際に、悪玉菌のなかには、ビタミンを合成したり、病原菌を追い出したりといった頼もしい働きをしてくれるものもあります。あくまで、数が増え過ぎると厄介な問題を引き起こすということであり、数が少なく保たれている分には、悪玉どころかけっこう役に立ってくれる存在なわけですね。
要するに、大切なのはバランス。理想的な腸内細菌のバランスは、善玉菌が20~30%、悪玉菌が10%、日和見菌が60~70%とされています。このバランスをキープしていくことが、腸内細菌作業員たちのやる気を引き出して、腸内フローラという健康工場の生産力を引き上げることにつながっていくのです。
【書籍】「腸にいいこと」だけをやりなさい! 藤田 紘一郎 より、抜粋・編集
浅はかだった私のキズ治療法
子供靴が踏切近くに片方だけ落ちてた
風邪のひきはじめの葛根湯は効かない!
幸福の科学信者はアスペルガーが多い!
【奇跡】半身麻痺治る!結石消える!膠原病完治!
続・続・私の病気が治ったワケ!
子供靴が踏切近くに片方だけ落ちてた
風邪のひきはじめの葛根湯は効かない!
幸福の科学信者はアスペルガーが多い!
【奇跡】半身麻痺治る!結石消える!膠原病完治!
続・続・私の病気が治ったワケ!
Posted by ケニー爺 at 08:23│Comments(1)
│医学・育児・病院
この記事へのコメント
腸内細菌は、奥が深いというのがよくわかりました。
Posted by ウィリアムテル
at 2016年01月23日 09:46
