2016年03月08日

山之内一豊の妻の一流フアツションセンス

私のブログの読者のかたはご存知でしょうけれど、山之内一豊の妻の生まれ変わりは、大川紫央総裁補佐でしたね。
この戦国時代でも、フアツションセンスとアイデアがずば抜けていて評判だったようですね、なので、姫たちと一緒の、おねサロン(ガールズトーク・井戸端会議)に入れて、夫の為に情報収集もしっかりしてたんですね~。

小袖に夢中・「着物の流行」 
◆小袖もゴージャスに

この章に登場する姫たち
豪 姫・豊臣秀吉、おねの養女で、宇喜多秀家の正室
千 姫・お江と秀忠の娘で豊臣秀頼の正室
お 初・お江の姉
お ね・ねね、北の政所、秀吉の正室
平成子・現代女性
※山之内一豊の妻・NHK大河ドラマ「功名が辻」では、千代の名で登場。賢妻

【書籍】お江と戦国の姫たち―面白くてスラスラわかる!加来 耕三 (監修)より、抜粋・編集
山之内一豊の妻の一流フアツションセンス


豪 姫‥あと、あたしたちの間で流行ってるっていったら、やっぱりフアツションだよね。
千 姫‥フアツション!小袖ね。
お 初‥小袖って、もとは肌着でしよ。庶民が農作業するときとかに動きやすいからって、鎌倉時代ぐらいから着はじめたもので、表に着てもいいような生地で仕立てた程度の実用着だった。武家の女って、割と質素で軽快なものを好むから、小袖を着ていたのね。

お ね‥小袖もだんだん、ゴージャスになったよね。一番上に着る打ち掛けの小袖や、公家ふうな重ね着でアレンジもするようになったでしよ。
 冬は小袖の上に打ち掛け、夏は打ち掛けを腰に巻くようになってきたでしょ。打ち掛けは、ゴージャスな織物や金銀の模様なんかもつけるし。地は黒を基調にしたものが多いけど、どんどん派手になっていったよね。
片身替わり仕立てが、流行っていたのよ。ほら、山之内一豊の妻もいろんな端布をつなぎ合わせて、着物を仕立てるんだけど、それがセンスいいって評判だったの。私にもちょっとつくってって頼んだら、色使いが斬新でね。

豪 姫‥縞柄も流行ったよね。インドや東南アジアから縞柄のものが入ってきて。あれって、中国やポルトガル人を介してだよね?
千 姫‥そうじゃない? 私好きな柄は、辻が花かな。かわいくない?
豪 姫‥絞りと絵模様の染めの上に刺繍したものですね。室町中期から行なわれるようになって、大流行したね。
千 姫‥堺でもつくられているみたいだけれど、やっぱ京モノだよね。
平成子‥平成でも、辻が花ってあります!‥ 振り袖とかに使われていて、かわいいですよね!
千 姫‥えー、そうなんだ。でも、派手好きな豊臣秀吉さまが着たのは、ある意味当然としても、質実なものを好んだっていう堅物のお祖父さま(徳川家康)でさえ、けっこう気に入ってたみたいだしね。
 
山之内一豊の妻の一流フアツションセンス

 
情報収集処・おねサロン(ガールズトーク)

お ね・・ほら、着物のセンスがいいって言った山内一豊の妻。私の周りの女たちにも評判になって、おねサロンにも何となく加わるようになったのよ。
彼女なんて、一生懸命だったと思うな。来たらちゃんと夫に必要な情報を得ようって。この先、夫の主君が何をしようとしているのか、上役や同僚はどうしようとしているのか、知る気になれば、ヒントなんていくらでもあるものよ。


同じカテゴリー(書籍・CD・文化・芸術・雑誌・漫画)の記事画像
星の王子さま・大切なものは、目に見えない
心臓の全ての動脈詰まっていても生きてた総裁
WiLL10月号でヒロシ氏の噓に反論!
10年の時を経て、ついに解禁される書籍!
人気!インド・日本人向けフリーペーパー:月刊チャロ
自家野菜の写真で自画像(爆)
同じカテゴリー(書籍・CD・文化・芸術・雑誌・漫画)の記事
 星の王子さま・大切なものは、目に見えない (2019-09-11 06:12)
 心臓の全ての動脈詰まっていても生きてた総裁 (2019-09-09 06:06)
 WiLL10月号でヒロシ氏の噓に反論! (2019-08-29 09:46)
 10年の時を経て、ついに解禁される書籍! (2019-08-25 06:58)
 人気!インド・日本人向けフリーペーパー:月刊チャロ (2019-08-20 09:28)
 自家野菜の写真で自画像(爆) (2019-08-09 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。