2016年04月05日

これが真実!福島被ばく

福島の被ばくは心配したほどではなかった(1)
物理学者・早野龍五(はやのりゅうご)氏に聞く

2016.04.02 ザ・リバティ・ウェブより、有料記事の為大幅抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?pageId=2&item_id=11150

福島で原発事故が起こって早5年。今も約10万人が避難生活を送っています。しかし、福島は放射線を恐れなければならないレベルにあるのでしょうか。
福島の放射線量について様々な測定や調査を行ってきた物理学者の早野龍五・東京大学大学院理学研究科教授に話を聴きました。

――まずはじめに、人体に入った放射性物質がどうなっていくのか、について教えてください。

早野龍五氏(以下、早野): 放射性セシウムについてお話しします。体内に入った放射性セシウムは、おしっこに混じって少しずつ出ていき、減っていきます。大人であれば、100日で半分、また次の100日で半分と減っていく。いつまでも残るというものではありません。

事故の初期には、空気中に放射性物質の濃度の高い時があって、それを吸い込んだことなどで体内にセシウムがあった方を見ていますけれども、2年目くらいにはほとんどお見かけしなくなりました。

福島の多くの方々は、福島産の食べ物も食べていましたが、体内に放射性物質を蓄積していたわけではありませんでした。それを確信できたのは、2012年の秋ごろで、福島のある町の小中学生の全員に内部被ばく検査を行ったところ、誰からもセシウム(放射性物質の一種)が検出されなかったんです。
そのことを2013年の初めに論文を書き、記者会見も行いましたが、「そんなはずはないだろう」と叩かれました。でもその時には、そうとう自信を持っていました。


私たちの体の中にある天然放射性物質
《中略》
早野: このベビースキャンをつくる時に、絶対満たさなければいけなかった条件が、人間だれであれ体の中に必ずある「カリウム40」という天然放射性物質を検出できるということです。

この放射性物質は、半減期が約13億年で、太陽系が生まれた時から存在しています。大人だと4000ベクレル、つまり、毎秒4000個が体の中で壊れて、体の中から外に向かって放射線が出てくる。そのうち9割くらいはベータ線、1割はガンマ線なので、私たちの体からも毎秒400くらいガンマ線を放出しています。

――私(記者)からも出ているということですね。

早野: そうです。それをきちんとした機械で計測すれば、カリウム40が出ているのが見えるんですよ。カリウム40の量は筋肉量に比例するのですが、赤ちゃんだと筋肉が少ないので、出てくるガンマ線の数も少ないわけです。その少ないカリウム40を、きちんと測れるようにつくったんです。

結果を説明する時に、「あなたの赤ちゃんからはカリウム40のガンマ線が出ています」とお見せするわけです。すると、お母さん方から「それは何ですか、危ないのですか」と聞かれます。そこで、私たち人間は、体の中に4000ベクレルくらいのカリウムがあっても、皆、普通に生きているわけで、それよりも少ないセシウムが仮にあったとしても、心配するようなものではない、と現場のスタッフが説明できるようにしたのです。

その上で、「あればここに見えるはずのセシウムは見えませんね」と会話して、放射線の話を正確に伝えることができるのです。

カリウム40による内部被ばく線量は、(大人の場合)年に約0.2ミリシーベルト。ベビースキャンを受検されたお子さん、これまでに5000人を超えましたが、全員が不検出。仮に検出限界ギリギリのセシウムが体内にあったとしても、被ばく線量はカリウム40の1/10以下です。


データの先の「心の問題」

早野: つまり、保護者の方の心配をよそに、お子さんは内部被ばくしていないんですよ。福島産の米を避けようが、パクパク食べようが、無関係だったんです。
農作物に関しては、普通に流通しているものを食べていて、検査で検出できるような被ばくをするリスクはもうないというのは、周知もされつつあると思うのですが。そこから先は「どこまで心配するかどうか」という心の問題ですから。そこから先は、私はあまり言えないのですけれども。(続く)
  


Posted by ケニー爺 at 21:21Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2016年04月04日

バイクの荷台に簡単にBOXを取り付ける

最近、ヨーグルトとか豆乳やバナナ、キャベツなどを購入し始めましたので、愛用しているデイパックではとてもでは無いですが入りきりませんで、八百屋のセール品のキャベツ(大)ひとつ詰めただけでいっぱいいっぱい、いえ、一杯になってしまいました~(笑)。
なので、ファミリーバイクの後の荷台に、BOXを取り付けようと思い立ちました。
私は短気な性格なものですから(笑)基本的に、簡単にとり付けられ、さっ!とフタが開けられ、さっ!としっかり閉められ、走行中ガタガタ揺れなく雑音も無く、しかも安価。という条件で、ネットでも検索したのですが、気に入りません(笑)。
バイク専用BOXは問題外の外です~、50ccでツーリングはしませんし・・
取り付けも、ステイを使用してネジやナットで本格的にドリルなどで箱の底に穴を開けて取り付けるといった類が横行していまして、私はもっとシンプルにできないものかなぁと考えました。

疲れたましたので、ふと入った喫茶店では、店員が、「何名さまですか?」っと言うべきところ、「なにさまですか?」っと言われてしまい、あっけにとられている間に、おかしすぎて、みるみる疲れが百メートルも吹っ飛んだので、そのお店にお礼だけ言い、入らずにホームセンターへ向かいました。

ホームセンターでは、やはり室内用のBOXが多い中で、野外でも使えそうなBOXが目に留まりました。それは、フタを片側だけパッチンと上に開くタイプで、プラスチック製なので雨にも耐えられそうでした。色も白と茶色のツートンですから私のバイク(白)にフィットすることでしょう。しかも、現品特価1080円とくりゃぁ、もう決定ですね~(笑)
本当は、BOXの外側に紐を通すところがあればよかったのですが、この価格ではそこまで追求しては罰があたります。
・・で、思案の末、プラスチックの結束バンドで底を固定することにしました。これはケーブルタイという名で311円でした、あとで気づいたのですが、百均にもあるようです。30本も要らなかったです~(笑)


穴あけは思った以上に簡単でしたよ。(BOXのプラが薄かったのかも~)
BOXを荷台の金具部分の4隅8箇所に大雑把に印しをつけキリで8箇所穴を開け、そのあとプラスのドライバーでこねくり回して出来上がり~(笑)。
荷台の上に、家に余っていました、スベリ止めシートを当て、その上にBOXを乗せ、結束バンドで四隅を締め付けて、出来上がりです。
早速、試し乗りしたくなったところ、家の用事で定形外郵便物を2つ出したいとのことでしたので、さっそくBOXに入れて郵便局まで行きました。しかし、長野東郵便局では何と、午後1時~3時まではお休みでした。土曜日でしたが、これこそ、「なにさま」のつもりなのでしょうかね~。民間感覚がまだ身についていないようですね。仕方がないので、中央郵便局まで行きました。ついでにATMでパルルに記帳しましたが、記帳途中で一杯になってしまいましたので、窓口へ行き、新しい通帳をお願いしましたら、本日はお休みとのこと。私は、「ざけんなよ!お前ら、サービス業だろ~が~、だったら、年中無休で営業せんかい~!このぼんくらが!」っと言いたかったのですが、気は短いけれど、気の小さい私は、「あ、そうですか、分かりました、どうもありがとうございます。」とお礼を言ってしまったのです~。


家に戻りまして、結束バンドの緩みを確認しましたが、しっかりしていてビクともしませんでしたが、いつか緩みが生じた時の為に、余った部分のバンドをカットしないでそのままにしておきます。
思った以上に、簡単でよい出来でしたので、皆様の参考になればと思いまして、ここに記します。

ただ、このBOX、半透明でして、中身が透けて見えてしまいます。って、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

  


Posted by ケニー爺 at 08:06Comments(0)通販・商品・おすすめ

2016年04月02日

ピノキオチーズケーキ頂きました~

甘い物は午後食べるといいんですよね~。

早速、3時のおやつに頂きました。
濃厚なお味で、ドリンクはこれまた濃厚牛乳と豆乳をミックスしたものでして、これは、最近病みつきです~。
2つ程、おいしく頂きましたよ~。
これぐらいが腸どいいんです~(笑)

脳はもっと欲しいって、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

  


2016年04月01日

【書籍】K・ギルバート氏が朝日新聞に反論

【書籍】やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人
ケント・ギルバート
http://www.amazon.co.jp/dp/4569827683



著書回収報じられたK・ギルバート氏が朝日新聞に反論
2016.03.31 16:00 ニュースポストセブンより、抜粋・編集
http://www.news-postseven.com/archives/20160331_397296.html

初版本回収と報じられたケント・ギルバート氏の著書

「私の著書においての誤記は口述筆記においての単純な作業ミスで、このことについて私は誤りを認め、編集部にもお詫びと訂正を迅速にやってもらった。ただ、そんなことを大新聞がわざわざ記事にする必要があるのでしょうか」

 こう憤るのは、右派論客として知られる弁護士のケント・ギルバート氏。同氏の新刊『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(PHP研究所)が、動画投稿サイトに投稿されていた情報を誤って梶谷懐・神戸大学大学院教授の見解として紹介していたことを朝日新聞が2度にわたって報じたことに腹を立てているのだ。

 1度目の記事(3月8日付)では、

〈同社によると、ライターがギルバート氏に複数回インタビューし、原稿をまとめた。その過程でライターが、ギルバート氏が引用した「PRC」(中華人民共和国)についての発言者「KAZUYA」を「カジヤ」と聞き間違えた。その後、ネットで検索し、梶谷教授の名前が中国関連の記事と一緒に出てきたことから、肩書きも加えたという〉

 と、誤記の経緯まで詳細に記述し、2度目の記事(3月10日付)では、PHP研究所が初版本を回収したことを報じた。これに対し、ギルバート氏はこう嘆く。

「紙面を割いてここまで書くのは、私の著書がそれほど重要だからでしょうか(笑い)。あるいは、本書で自虐史観を広めた新聞として朝日が登場していますから、こんな反応をとったのかもしれませんね」

 と推測し、こう続ける。

「私のミスの経緯を詳細に報じる暇があるなら、朝日新聞が2014年に認めた慰安婦問題の誤報の訂正記事を英訳して海外にきちんと発信すべきではないでしょうか。朝日の誤報に基づいて、『日本軍が朝鮮半島で多くの女性を強制連行して慰安婦にした』という間違った認識がいまだに世界でまかり通っています。誤りは誰でも起こしますが、その後の対応こそ重要です」

 朝日新聞はギルバート氏の著書に関する記事について、「(本の記述と取材は)関係ありません。誤報を長年放置したことに対する弊社社長のおわびなどを英訳し、英文メディアで発信しています」などと回答した。

 ちなみに「間違われた側」の梶谷氏には、出版社からの謝罪はあったものの、ギルバート氏からの直接の謝罪はなかったそうだ。

※週刊ポスト2016年4月8日号