2019年03月18日

夏菜のこの芸ハンパねぇ~って!




すごいですね~夏菜のこの芸!(爆)
人生が楽しくなる幸せの法則・最終回より
https://www.ytv.co.jp/shiawasenohousoku/
  


2019年03月17日

【映画】カメラを止めるな!を観たよ

TVでカメラを止めるな!をやってましたので観てみました。
私は、ひどい駄作映画だと決めつけていたのですが・・・
なるほど、パクるだけあって、話の筋立てが面白いと思います。
これは、コメディ映画ですね(笑)

・チャップリンの映画で、後ろ姿で肩を上下に動かしながら、泣いているのですが、そのままこちらの方に振り向きますと、実は、ただ単に、シェーカーを一生懸命に振っていただけ~どんだけ~的なお笑いがあると思います。

・或いは、ナイツの漫才で、野球の話が、後半には全て、寿限無に繋がってゆくという種明かしと一緒ですかね~。
寿限無→寿限無、寿限無五劫の擦り切れ、海砂利水魚の水行末・雲来末・風来末食う寝る処に住む処、やぶら小路のぶらこうじ、パイポパイポ・パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

野球→10ゲーム、10ゲーム後藤の振り逃げ、ジャイアンツ球場毎週末、フライ捕る、オーライよ、ピンチの時には角盈男、球児、好児の右好児、大豊大豊大豊のチューインガム、チューインガムはグリーンウェル、グリーンウェルはポンコツだから超急速に行方を調査しろ。
https://www.youtube.com/watch?v=f7RQWPddkuk

映画ですが、こんなにも映像が汚く、ひどくても、後半のストーリーが面白いので最後まで観てしまいますね。
ほんとに、百聞は一見に如かず、でした~、反省~(爆)

  


Posted by ケニー爺 at 22:18Comments(0)映画・動画・映像

2019年03月15日

バンクシーのネズミの絵を描いてみた





トカナサイトほかより
https://tocana.jp/2017/12/post_15386_entry.html
バンクシー(Banksy)は、イギリスの人気音楽ユニットMassive Attack(マッシヴ・アタック)の中心人物、3D(=ロバート・デル・ナジャ)。
そうこうしているうちに私も絵を描きたくなってしまったのでネズミとハートマークを描いてみました~。
ただのハートでは面白くありませんから、3Dにしてみましたよ、分かりましたでしょうかね~?!

【3D・立体視の見方】
・まず、絵に顔を近づけ、今の絵より少し遠くを見る位置に焦点を合わせます。(絵がぼけた感じで見えるようにします。)
・絵をゆっくりと離し、そのまま見続けると、自動焦点機能(対応点の融合)が働き、透明感が出てきます。その時に、立体視は成立しています。
・そのまま、ゆっくり離すと、お~っと!立体画像の全体が見えてきますよ~!

  


2019年03月14日

一夜にしてこんな雪が!



かみ雪なので、雪がくっつく~(笑)
太陽の光も強いですから、陽が差せば溶けるのも早いです~。
今シーズン最後のまとまった雪だと思いますよ~・・・私の希望でもありますけど~(笑)

  


Posted by ケニー爺 at 11:54Comments(0)写真

2019年03月13日

新作サバ缶料理3品





トロトロのタマネギとチンゲン菜とサバ缶で、トロタマ・チンゲンサバ(殿様・珍玄様)(笑)
アスパラと長ネギとサバ缶で、アスナガ(足長)サバ。
人参と卵とサバ缶で、ニンタマ・さば(笑)
  


2019年03月12日

標識・自転車も止まれ




ちょっと勾配がありまして急に自転車が現れますのでほんとに危険なんですよ~。

場所
長野市稲田原町隧道

  


Posted by ケニー爺 at 07:34Comments(0)写真

2019年03月11日

子供靴が踏切近くに片方だけ落ちてた



子供靴が駅横の踏切に片方だけ落ちてました。
踏切り待ちで、おんぶしていた子から片方だけ落ちたのでしょうかね~?
車道に落ちてたものを、車道からこの場所まで移動してくれたかたがいたのかもしれませんね~。
気になりますねぇ、細かいところまで気になってしまうのが僕の悪い癖、って杉下右京かっ!
暫くはそのままになっていたのですが、このあいだ通りましたら、無くなっていたんですよね~、これまた、気になりますね~(笑)
  


Posted by ケニー爺 at 09:26Comments(0)医学・育児・病院

2019年03月10日

金属なら何でも作っちゃう!ワールド内山




北海道の会社なのに、早い!正確!安い!っで、ある意味とんでも会社ですね~!!

ワールド内山
http://www.world-yamauchi.co.jp/

ワールド山内が選ばれる3つの理由
1.金属加工の複合技術による「一貫生産」
当社の強みは、板金加工技術、機械加工技術、溶接・表面処理といった後加工技術を組み合わせた複合技術による一貫生産にあります。当社がもつ複合技術による応用力と設計から検査まで3次元データを多様した高効率生産で満足のいく製品を短納期かつ高精度でお届けいたします。
2.独自のシステムによる工場の「見える化」
3.最新鋭の工作機械・自動化設備

  


2019年03月09日

コミックもKindle版がおすすめ!







画面が大きくなりますのでとっても、見やすい!早い!安くはない!です~ってそれじゃダメじゃん?春風亭昇太です~(爆)

写真・BLUE GIANT SUPREME(7)
(ビッグコミックススペシャル) Kindle版より
  


2019年03月08日

朝鮮統治で60兆円投入!餓死者・犯罪者激減




検証 日本の統治 vs. 欧米の植民地
アジアを繁栄させた日本
- 戦後70年企画 日本の誇りを取り戻そう2015.02.27
https://the-liberty.com/article.php?pageId=1&item_id=9234

 朝鮮統治を担った朝鮮総督府のトップは、首相候補や大将級の一流人材が務めた。
宮中行事の席次では第6位に位置づけられ、当時の日本は朝鮮を大切にした。
 それは政府の対応にも見られる。日本は、現在価値に換算して60兆円を超える資金を持ち出し、朝鮮のインフラやコメの増産、近代的な医療制度などを整えた。税率も内地よりも低めにした結果、20年から30年代の経済成長率は平均約4%を記録。これは当時の日本や欧州を超える高度経済成長だ。それに伴い、1944年の朝鮮の税収も約28億円に急増し(上図)、餓死者や犯罪者も激減した。
 評論家の黄文雄氏は「半島経営で"搾取"されたのは、むしろ日本人のほうだった」と指摘する。
 戦後、三星や現代などの財閥が韓国経済を牽引してきたが、韓国財閥の上位50グループの創始者のうち、約6割が日本の統治時代にビジネスを学んだ。
 日本は朝鮮に資本主義の精神を教えたと言える。

聖者と慕われた重松髜修(まさなお)
 朝鮮を平等に扱ったばかりか、日本人が現地人に尽くしたエピソード。
 1915年、重松髜修は、貧しい朝鮮人を救いたいという熱い思いに動かされ、朝鮮総督府の役人になった。持ち前の語学力を活かし、現地人とすぐに打ち解けたが、19年に起きた独立運動の暴徒に銃撃され、右足に障害を負う。
 しかし、重松は「残る不具の半生を半島農民のために捧げよう」という思いを変えず、その後、農民の副業として養鶏を広め、わずか2年で卵の生産数が約60倍に増えた。豊かになった農民が重松の頌徳碑を建立するなど、聖者として慕われた。
 ところが終戦になると、総督府の役人であったことから、重松は逮捕されてしまう。厳しい取り調べが続く中、ある検事が重松と2人きりになった途端、「先生、私を覚えていませんか。先生の(養鶏での)卵の貯金で学校に行った金東順です」と切り出した。
 金は学力が優秀だったが、家庭が貧乏であったために、学校をやめようとしていたところ、重松が現れ、母親に鶏を譲り、学校をやめさせるべきでないと説得したおかげで、今があるという。
「先生は必ず私が守ります」と金は語り、実際に重松は無事釈放された。その後も金は、重松が帰国するまで食料を届け、面倒を見続けた。

写真参考:1945朝鮮景気減速の理由
1945年3月10日 東京大空襲
1945年8月15日、日本の無条件降伏が発表、35年にわたる朝鮮統治が終了。
朝鮮の人々は、この日を光復節として祝ったが、日本軍が撤退すると入れ替わりに、ただちに南部にはアメリカ軍が、北部にはソ連軍が進駐。こうして、米ソがにらみ合う中、朝鮮の分断は次第に固定化
1948年、南の大韓民国と北の朝鮮民主主義人民共和国という分断国家として独立することとなる。

  


Posted by ケニー爺 at 11:09Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2019年03月07日

いちごと大福のコンビは大正解






まっ、何でも偏りなく万遍に撮るのがよろしいかと・・
緑黄色野菜は癌に効くんですよね!
ちなみに、アボカドもキウイフルーツも果実ですって、木になるものは果物にあたるので、緑黄色野菜には入らないようですね。
アボカド:クスノキ科ワニナシ属の常緑高木
キウイフルーツ:マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物

林修の今でしょ!
アボカド、キウイ、あんこの効果
おさらい講座↓
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/osarai/0014/
  


2019年03月06日

☆火星人・包あん機をご存知!








この、なんでも「包む」機械・包あん機なら、世界中の、包む食品、ができてしまうんですって~!

レオン自動機㈱
https://www.rheon.com/jp/index.php


  


2019年03月05日

李登輝氏から総裁に、未来を託す手紙が届いた




大川総裁が台湾で講演 「台湾は中国とは別の国家」より
2019.03.03 
https://the-liberty.com/article.php?item_id=15486

3日・台湾台北市内大川総裁講演「愛は憎しみを超えて」内容

大川総裁が台湾での講演を決めたきっかけは、今年2月、李登輝元総統から手紙が届いたこと。台湾の未来を憂い、大川総裁にその未来を託す内容だったためだ。

国民を国家の「手段」にしている中国
大川総裁は、中国は国民を国家の手段とする「全体主義」であり、国民の幸福を目的とする「民主主義」の国とは明確に異なると喝破。
「世界のリーダー的立場にある国の一つであるならば、世界についてもっと知り、世界の人々がそれをどう感じるかということを考えたほうがいい」とし、習氏が「国際音痴」であることが、内政と外交における深刻な問題を引き起こしていると語った。

独立する必要はない。台湾はすでに独立している。
さらに、中国が台湾を自国の領土として組み込もうとしている動きを踏まえ、大川総裁は、
「(中国からの)独立など必要はありません。もうすでに、台湾自体が、別の国家として成長してきています。この国家は別の国家だと思います」とした。

大川総裁は、台湾が中国化するのではなく、台湾が育んできた繁栄や神仏への信仰心が中国本土に広がることによってこそ、中国の人々の幸福にもつながると述べた。

「日本は、今度は、台湾を見捨てません」
また、1972年に日本が中国と国交正常化を行い、同時に、台湾との国交を一方的に破棄したことについて、
「私は非常に恥ずかしいことであると感じています。少なくとも、武士道の国であるならば、そんなことをしてはいけない」と断じた。その上で、
「でも、心配しないでください。日本の人たちは、今度は、台湾を見捨てません。今、日本の国は変わりつつあります」とし、グループの幸福実現党(釈量子党首)が、日台の国交回復、および日台の同盟関係の樹立を主張していることに触れた。

最後に、台湾の人々に対して、
「日本はできるだけのことをやります。ただ、未来をどうつくるかは、あなたがた一人ひとりが、力を合わせた結果どうなるかによるものだと思います」
「どうか、日台関係を、過去の憎しみや、いろんな感情にとらわれることなく、それを超えて、未来を建設的にするために持っていくことができれば幸いです」と話し、講演を締めくくった。

大川総裁は、以下の論点にも言及。
•単なる「法治主義」「法治国家」の危うさ
• 米朝会談の決裂が意味すること
• 同じ民族でも国家は異なるスウェーデンとドイツ
• 中国に必要な政治制度について
• 台湾は中国に領土を奪われた状態にあること
• 日米が進める対中戦略
• 世界で初めて豊かさの平等を実現した国とは?
• 今後、日本は中国にどんな政策を仕掛けるか

  


2019年03月04日

即!レッドカード!ピアニスト清塚信也




何気にチャンネルを変えて、番組を見ていましたら、EテレNHK・らららクラシックで、清塚氏が曲の解説のようなことをしてまして、ミとか言ってましたが、この写真ですと、ミ・ラ・ミ・ドですか?
でもこの曲ってbが4つ、ついていますから、ドレミで言うなら、ソ・ド・ソ・ミでわないですか!
どうしてもミから言いたいのなら、ミではなく、ミのフラット、ラのフラット、ミのフラット、ド、と言わなければいけませんでしたね~。噓を言うのは止めて欲しいです!
平気な顔して、固定ドで言わないで!
楽器をやられるかたは承知でやっているとは思いますけれど、子供たちの前では絶対にやめてくださいね~!
固定ドの怖さはここにあります~(笑)ドレミの感覚が培われないからですよね。

子どもたちがTVCMソングの味噌ラーメンがミソラーソラって聞こえて・・気づき・・あっ!そうなんだ!ミソラーメンは、そのまま、ミソラーソラだったんだ~!っと言ってビックリして欲しいんですよね~。これが、学校教育でもしなくなってしまった、移動ドなんですよ~!

音符は、子供たちには、絶対固定ドで読ませるな!っでした~。

  


2019年03月03日

2021、22年の映画は、現代のジャンヌダルク、と・・・

2021、22年の映画は、現代のジャンヌダルク、と・・・

21年の映画は「宇宙の法Ⅱ・エローヒム編」
・・そして・・
22年の映画は「愛国女子・現代のジャンヌダルク」
【書籍】ただいま0歳、心の対話 大川咲也加、大川隆法 著より

  


Posted by ケニー爺 at 08:00Comments(0)映画・動画・映像