2015年04月14日

信大学長:スマホやめる?信大生やめる?

 信州大学長のスマホ批判 時間マネジメントで付加価値を生み出せ
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.12
「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」――。
信大学長:スマホやめる?信大生やめる?


信州大学の入学式で、山沢清人学長が行ったあいさつが話題になっている。
この発言の裏には、スマートフォンやテレビなどに依存し、大量の時間を奪われ、創造性を養っていけないという大学生を取り巻く現状がある。山沢学長は、創造性を育む上で、時間的、心理的な余裕を生み出すことが重要であり、読書などを通じて自分で考える習慣を身につけてほしい、と新入生への期待を語った。

毎日2時間半スマホをいじる大学生
山沢学長の発言は的を射ていると言える。
昨年10~11月に、全国大学生活協同組合連合会が行った学生生活実態調査によると、スマホの1日平均利用時間は平均163.6分にも達する。その一方で、読書を全くしない学生は4割にも上る。

今やパソコンやスマホなどの電子機器を使って、誰でも簡単に情報を取得できるようになるなど、情報技術の発達が社会にもたらした恩恵は大きい。しかし一方で、価値の低い情報が蔓延するなど、その弊害も見逃すことはできない。

情報そのものには価値がない
ここで考えるべきは、情報そのものには価値があるわけではないということだ。情報は仕事や生活で使えるように整理されることで、「知識」となり、初めて価値が出てくる。つまり、情報の洪水の中から、いかに価値を生み出す情報を選ぶかが重要であるのだ。

「知識」と「智慧」の違いを認識していた松下幸之助
さらに、その知識が経験に裏打ちされて、人生観を高めたり、人に大きな気付きを与えるレベルのものになると、それは宗教的にいう「智慧」に昇華する。
パナソニック創業者の松下幸之助氏は「知識」と「智慧(知恵)」の違いについて、知識は道具であるが、智慧は正しさを判断することであり、知識という道具を使う人そのものであると語っている。松下氏はその違いを理解するだけでなく、智慧を体得していたからこそ、経営上難しい局面でも正しい判断を下し続けることができたのだ。
経営学の祖であるドラッカーは、成果を上げるには時間の管理からスタートするべきと述べている。時間は人間に平等に与えられた資産だ。情報技術を、人間や組織の時間をつくるためではなく、時間を奪う方向に使ってしまえば、創造性を発揮できず、付加価値は何も生まれない。知識社会を生き抜くために、今一度、自分の時間の使い方を見直してみてはいかがだろうか。(冨)


同じカテゴリー(スポーツ・サッカー・教育・運動)の記事画像
美女が倒れてた・雨の日の散歩コース
☆祝☆渋野選手・笑顔の勝利!顔施という修行
善光寺までを散歩コースにしたよ
5分で食後の血糖値が下がる体操!
全国男子駅伝のゆるキャラが人気~!
ストレッチってゆ~っくり~やるんだね~
同じカテゴリー(スポーツ・サッカー・教育・運動)の記事
 美女が倒れてた・雨の日の散歩コース (2019-09-04 14:11)
 ☆祝☆渋野選手・笑顔の勝利!顔施という修行 (2019-08-13 06:11)
 善光寺までを散歩コースにしたよ (2019-07-31 13:00)
 5分で食後の血糖値が下がる体操! (2019-02-10 17:31)
 全国男子駅伝のゆるキャラが人気~! (2019-01-21 08:33)
 ストレッチってゆ~っくり~やるんだね~ (2018-11-28 08:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。