2018年04月22日
11カ所もあるよ!聖地巡礼

でも、折角四国地方に行くなら、高知県も、愛媛県も、香川県も寄ってみたいですよね~。
そうしますと、合計27カ所の巡礼となります~(笑)
でも、四国八十八カ所と比べますと3分の1の巡礼で済みます!
しかも、こちらは、本当にこれらの功徳は、ご利益がございますから、価値がありますよね~。
さぁ!御朱印帖を忘れずに、四国の旅に出かけましょう!
えっ?何ですって~?向島へ行ってみたいですって~?って、それじゃ犯人と同通してしまってダメじゃん春風亭昇太です~(爆)
精舎
1 聖地 エル・カンターレ生誕館 (徳島県吉野川市川島町桑村2828-51)
Tel: 0883-25-2757
2 聖地・四国正心館 (徳島県鳴門市鳴門町高島字竹島150)
Tel: 088-687-2511
3 聖地・四国本部精舎 (徳島県徳島市東大工町1-24-1)
Tel: 088-624-3307
4 聖地・川島特別支部 (徳島県吉野川市川島町川島401-1)
Tel: 0883-26-3157
支部精舎
5 聖地・川島門前支部精舎 (徳島県吉野川市川島町川島字王子674番地)
Tel: 0883-36-1500
6 徳島支部精舎 (徳島県徳島市東大工町 1-24-1 四国本部精舎 3F)
Tel: 088-624-3322
7 徳島南支部精舎 (徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇 中須25-1)
Tel: 0884-26-9777
8 鳴門支部精舎 (徳島県鳴門市撫養町小桑島前組139)
Tel: 088-683-1727
9 脇町支部精舎 (徳島県美馬市脇町字拝原2800-1)
Tel: 0883-53-7781
支部
10 池田支部 (徳島県三好市池田町サラダ1796-4 大学堂第1ビル)
Tel: 0883-72-8772
11 徳島西支部 (徳島県徳島市北矢三町 3-6-20 グランディール矢三C1階
Tel: 088-634-4077
支部精舎
12 高知支部精舎 (高知県高知市高須東町 2-11) Tel: 088-882-7775
13 高知西部支部精舎 (高知県高岡郡越知町越知甲2519-7)
Tel: 0889-26-1077
支部
14 高知朝倉支部 (高知県高知市朝倉乙988-11) Tel: 088-850-7774
15 四万十支部 (高知県四万十市右山五月町2-12) Tel: 0880-34-7737
支部精舎
16 新居浜支部精舎 (愛媛県新居浜市庄内町 6-6-27) Tel: 0897-37-6535
17 松山支部精舎 (愛媛県松山市保免西2丁目2-30) Tel: 089-968-7778
18 松山南支部精舎 (愛媛県松山市枝松 6-13-1) Tel: 089-913-7787
支部
19 西条支部 (愛媛県西条市大町) Tel: 0897-66-7181
20 松山中央支部 (愛媛県松山市三番町) Tel: 089-909-7766
支部精舎
21 高松支部精舎 (香川県高松市伏石町 2056-11) Tel: 087-868-6217
22 丸亀支部精舎 (香川県善通寺市原田町 1516-9) Tel: 0877-56-5717
23 三豊支部精舎 (香川県三豊市高瀬町佐股甲1489-4 ) Tel: 0875-74-7025
支部
24 坂出支部 (香川県綾歌郡宇多津町東分1553-1) Tel: 0877-85-5547
25 高松北支部 (香川県高松市今新町) Tel: 087-811-2775
26 高松東支部 (香川県木田郡) Tel: 087-840-2777
27 高松南支部 (香川県高松市国分寺町福家甲2672-3) Tel: 087-875-9707
2018年04月07日
外国で死なない為に!byゴルゴ13






外務省の作った、ゴルゴ13の海外安全対策マニュアルアニメ。
先ずは、旅レジ登録して、リアルタイムで海外の最新情報を得る!
日頃の訓練などは、国内でも一緒ですね!
ゴルゴ13×外務省
動く!海外安全対策マニュアル:動画版(第1話)
https://youtu.be/bC76RcOIQas
2017年12月01日
2017年10月30日
2017年10月16日
2017年08月07日
【車中泊】携帯お尻洗浄器
家のウォシュレットが壊れてしまいました~。
一番大事な機能、お尻に水が出ないんですよ~、他は全部正常なんですがね~、くやし~、チクショー一(小梅太夫風)(一部不適切な表現のあった事をお詫びします)。
私は、ウォシュレットにしたとたんに、痔が治ってしまいましたので、もう離せなくなっていたんですね~。もう、これがないと、うんちしたくないです~、ウンチクもしたくない、でも出る~(笑)。
なので、大急ぎでアマゾンで温水洗浄便座を注文しました。
壊れた次の日には、家を早めに出まして、会社のトイレのウォシュレットで済ませましたよ~(笑)
・・で、二日後に商品が到着しましたので、早速組み立てました。
便座の穴の幅は皆共通なんですね~。前のウォシュレットを外しまして、温水洗浄便座がすぐに取り付けられました。あとは水回りですが、これも、何と、接続部が共通な為、以前使用してました給水ホースがそのまま取り付けられましたので、水漏れチェックして即終了~。

そこでフッと思いました。
もしや、車中泊でも、使えたらメチャ便利では?っと・・
ネットで調べましたら、携帯ウォシュレットなるものが、7、8千円でありましたが、何と、百均にもあり、これが意外や意外、評判よく、こちらの方が自分に合わせて水量調整ができる為便利という人もいますよ。
早速近くのキャンドゥに行きましてゲットしましたよ~。
家で使用済みのペットボトルに水を入れ、携帯洗浄器を取り付け、テストしてみました。
キャップは、キチンと締めれば、漏れはありませんでした。最後、突起部分はペットボトルの中に収まります。
ペットボトルは、使い勝手の良いものを選べばいいと思いますが、百均の園芸コーナーに水差しボトル500mlみたいなものがあるようでして、この方がスムーズに水を押し出すことができるようですが、とりあえずペットボトル500mlを使用。
結果は、最高ですよ~!

こいつは、すごいものが手に入ったぞ!
早く、野グソしてみたい!ってそれはいけないじゃん春風亭昇太です~(爆)
一番大事な機能、お尻に水が出ないんですよ~、他は全部正常なんですがね~、くやし~、チクショー一(小梅太夫風)(一部不適切な表現のあった事をお詫びします)。
私は、ウォシュレットにしたとたんに、痔が治ってしまいましたので、もう離せなくなっていたんですね~。もう、これがないと、うんちしたくないです~、ウンチクもしたくない、でも出る~(笑)。
なので、大急ぎでアマゾンで温水洗浄便座を注文しました。
壊れた次の日には、家を早めに出まして、会社のトイレのウォシュレットで済ませましたよ~(笑)
・・で、二日後に商品が到着しましたので、早速組み立てました。
便座の穴の幅は皆共通なんですね~。前のウォシュレットを外しまして、温水洗浄便座がすぐに取り付けられました。あとは水回りですが、これも、何と、接続部が共通な為、以前使用してました給水ホースがそのまま取り付けられましたので、水漏れチェックして即終了~。
そこでフッと思いました。
もしや、車中泊でも、使えたらメチャ便利では?っと・・
ネットで調べましたら、携帯ウォシュレットなるものが、7、8千円でありましたが、何と、百均にもあり、これが意外や意外、評判よく、こちらの方が自分に合わせて水量調整ができる為便利という人もいますよ。
早速近くのキャンドゥに行きましてゲットしましたよ~。
家で使用済みのペットボトルに水を入れ、携帯洗浄器を取り付け、テストしてみました。
キャップは、キチンと締めれば、漏れはありませんでした。最後、突起部分はペットボトルの中に収まります。
ペットボトルは、使い勝手の良いものを選べばいいと思いますが、百均の園芸コーナーに水差しボトル500mlみたいなものがあるようでして、この方がスムーズに水を押し出すことができるようですが、とりあえずペットボトル500mlを使用。
結果は、最高ですよ~!
こいつは、すごいものが手に入ったぞ!
早く、野グソしてみたい!ってそれはいけないじゃん春風亭昇太です~(爆)
2017年08月01日
【車中泊】電池蚊取り・扇風機・便サン
私は、汗っかきで、O型で、体温高いんですよ~。
ですから、一足お先に、蚊に刺されます~(笑)
人一倍、蚊には弱いんです。
なので、車中泊用にと、蚊の対策もしました。
おなじみ百均には、「虫よけアロマリング」なるものがありましたので用意しましたが、今一ですね。
刺されたら意味がありませんから、本命の電池式蚊取り・無臭・を用意しました。
それから、これまた便利な、電池式扇風機です。強弱付きで角度調整でき、意外に静かでパワーあります~。
そして、タモリ倶楽部で紹介されました、ゴールデンボンバー・鬼龍院さんおすすめの、ニシベケミカルの便所サンダル、つまりベンサンですね~(笑)
これいいですよ~!車中泊しようと止めたその時からベンサンに履き替えますね~。
そして、雨の日用に、ベンサン入れ物も必需品ですね~。
これで、バックドアからの出入りも楽にできますです~。
2017年07月28日
【車中泊】トイレグッズ
私は真夜中に一度はトイレ(小)に行きたくなりますが、勿論、道の駅であれば明るくて安全なので何時でもOKでしょうけれども、それでも悪天候の時や、高原などで車中泊した時は、外は暗くて危ないし、怖いので車内で済ませたいですね。
巷では、たまに長距離運転手がペットボトルに用を足して済ましたりしているようですが、ここからヒントを得まして、もっと口径が広い、ドリンクボトル系だったら用を足しやすいし、トイレに行って容易に空けられるので、リサイクルできるのでは?っと思いまして、早速百均(セリア)でゲットしました~、私専用の車内用簡易小トイレです~(笑)。
自分のおしっこを抱えて移動しているところを人に見られると恥ずかしいので、中が透けて見えないような物で、シンプルなものを選びます。色も、他の人が飲まないように、それっぽい色に近づけてみました~(笑)容量は500ml。
注・うんこ色ではないですよ~、近いけど~(笑)
でも、これを持って、トイレに向かえば、きっと、それっ、て気づかれることでしょう。ってそれじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)
追伸;何と百均のカーコーナーに、「携帯ミニトイレ」なるものがありましたので、予備に用意しましたです~、固めて、臭いも閉じ込めるようですね。
2017年07月24日
【車中泊】超簡単!サイドバー作り
私しゃてっきり、サイドドアの取っ手の穴にもネジが切ってないとばっかり思ってましたら、写真のように、しっかりとネジが切ってありました。

ほかのリベットの穴は全てねじが切ってないです。(営業車、エブリイバンですから当たり前なのかも~(笑))
・・で、この取っ手の穴二つを利用しまして、用途が広く、あれば便利な左右のサイドバーを付けようと思います。
ねじ切りしてあれば、こっちのもんです~。
そのままビス止めできますから、簡単ですよね。
ただ、このリベットが意外に外しにくいので、できたら専用工具があると便利ですね~。
パネルなどに使われています、プッシュリベットは、リベットの中央を押すだけで簡単に外れてしまいますので優れものですね。

最初は、他の方のブログを参考にして、ほぼその方法に決めかけていたのですが、ホームセンターをうろうろしているうちに、アルミの丸パイプが目に止まりまして、またふらふらしてましたら、こんどはネジのコーナーで、アイボルトというものに出会った瞬間、これだ!っと心が躍りましたよ~(笑)
早速、アルミパイプをボルトの輪に入れてみましたら、これが何とタリピツ!(笑)
材料は、この2種類のみ!
最初はこれら↓にしようと思っていましたが、このお店には無かったです。
MS ステンレスパイプ(巻パイプ) 約外径25×910mm
http://amzn.asia/6U7Jh6v
日栄インテック:クリックバンド エコ 型式:N-010384-025
http://amzn.asia/ihpfgSv
今回用意したもの
1 アルミ・丸パイプ・シルバー・15mmX100cm 2本で858円
2 ステンレス・アイボルト(納豆付き、いえナット付)6mm 4個で1716円
不思議なことに全て、ひとつ429円だったのですよ~。
以上で、合計2574円でした。
純正ですと2万以上もするようですね~。

純正風にする必要も、義理も、人情も、ない私ですから、あくまでも私くし流でいきますワン。
最初、パイプは60センチぐらいでと決めていたのですが、お店でのカットはしてないとのことでしたので、そのまま持ち帰りました。
一番大事な場面!
サイドバーの作り方は、アイボルトをねじ込んだあと、アイボルトの輪にアルミパイプを差し込み、左右の長さ調整をして、キャップをして終了!簡単すぎて面白くないですか~?(笑)
ただ、アイボルトなるものは、ナットは不要ですかね。また、ボルトの長さがもっとあるとより便利だと思います。(この店にはなかったですが・・)
パイプの端のキャップは、家に余ってました百均の家具すべり止めを使ってみましたがかわいいけど、な、長い!(笑)

結局パイプは切らずに、1メートルのまま使用しました。
左サイドの端は室内灯がありますので、パイプはここまでですね。
右サイドには、リベットが付いていますが、ちょうどここまでパイプが届きましたので、この穴に何かを使おうと思います、取りあえずは、フックねじを使用しましたが、ネジ穴と合いませんで、ブカブカ~(笑)

そして、早速かねてから用意してありました、伸縮棚を取り付けます。
実は、以前、一回取り付けたのですが、見事にこけました~(笑)
今回は、メチャ安定してますね、でも跳ねないように、結束バンドです。
乗せた物が落ちないようにと、かねてから用意してありましたネットも被せてみました。
後ろの空間には、この次に、インテリアバーとかハンバーガー、いえ、ハンガーバーなどを活用してみようかな(笑)
これで、下にはできるだけ物を置かない!と決めていたことが実行に移せそうです。って本当ですっか?(笑)。
やっと、車中泊のできる環境になってきましたかね、はやく山や神社など泊まりで旅してみたいです~。
・・で、でも、寝具るマット二つは畳んだ時、思ったよりも大きくて想定外でしたよ~、なので一枚は既にひきっぱなし~(爆)

ほかのリベットの穴は全てねじが切ってないです。(営業車、エブリイバンですから当たり前なのかも~(笑))
・・で、この取っ手の穴二つを利用しまして、用途が広く、あれば便利な左右のサイドバーを付けようと思います。
ねじ切りしてあれば、こっちのもんです~。
そのままビス止めできますから、簡単ですよね。
ただ、このリベットが意外に外しにくいので、できたら専用工具があると便利ですね~。
パネルなどに使われています、プッシュリベットは、リベットの中央を押すだけで簡単に外れてしまいますので優れものですね。
最初は、他の方のブログを参考にして、ほぼその方法に決めかけていたのですが、ホームセンターをうろうろしているうちに、アルミの丸パイプが目に止まりまして、またふらふらしてましたら、こんどはネジのコーナーで、アイボルトというものに出会った瞬間、これだ!っと心が躍りましたよ~(笑)
早速、アルミパイプをボルトの輪に入れてみましたら、これが何とタリピツ!(笑)
材料は、この2種類のみ!
最初はこれら↓にしようと思っていましたが、このお店には無かったです。
MS ステンレスパイプ(巻パイプ) 約外径25×910mm
http://amzn.asia/6U7Jh6v
日栄インテック:クリックバンド エコ 型式:N-010384-025
http://amzn.asia/ihpfgSv
今回用意したもの
1 アルミ・丸パイプ・シルバー・15mmX100cm 2本で858円
2 ステンレス・アイボルト(納豆付き、いえナット付)6mm 4個で1716円
不思議なことに全て、ひとつ429円だったのですよ~。
以上で、合計2574円でした。
純正ですと2万以上もするようですね~。
純正風にする必要も、義理も、人情も、ない私ですから、あくまでも私くし流でいきますワン。
最初、パイプは60センチぐらいでと決めていたのですが、お店でのカットはしてないとのことでしたので、そのまま持ち帰りました。
一番大事な場面!
サイドバーの作り方は、アイボルトをねじ込んだあと、アイボルトの輪にアルミパイプを差し込み、左右の長さ調整をして、キャップをして終了!簡単すぎて面白くないですか~?(笑)
ただ、アイボルトなるものは、ナットは不要ですかね。また、ボルトの長さがもっとあるとより便利だと思います。(この店にはなかったですが・・)
パイプの端のキャップは、家に余ってました百均の家具すべり止めを使ってみましたがかわいいけど、な、長い!(笑)
結局パイプは切らずに、1メートルのまま使用しました。
左サイドの端は室内灯がありますので、パイプはここまでですね。
右サイドには、リベットが付いていますが、ちょうどここまでパイプが届きましたので、この穴に何かを使おうと思います、取りあえずは、フックねじを使用しましたが、ネジ穴と合いませんで、ブカブカ~(笑)
そして、早速かねてから用意してありました、伸縮棚を取り付けます。
実は、以前、一回取り付けたのですが、見事にこけました~(笑)
今回は、メチャ安定してますね、でも跳ねないように、結束バンドです。
乗せた物が落ちないようにと、かねてから用意してありましたネットも被せてみました。
後ろの空間には、この次に、インテリアバーとかハンバーガー、いえ、ハンガーバーなどを活用してみようかな(笑)
これで、下にはできるだけ物を置かない!と決めていたことが実行に移せそうです。って本当ですっか?(笑)。
やっと、車中泊のできる環境になってきましたかね、はやく山や神社など泊まりで旅してみたいです~。
・・で、でも、寝具るマット二つは畳んだ時、思ったよりも大きくて想定外でしたよ~、なので一枚は既にひきっぱなし~(爆)
2017年07月15日
【車中泊】バックドアを車内から開閉する
雨の日なども、バックドアから出はいりできますと濡れなくて便利ですよね。
そこで、ほかの方のブログを参考にしながら、車内からも、ドアの開閉ができるようにしました。
車はエブリイバン・ハイルーフです。
できるだけ余計な穴は開けないようにと考えましたが、一か所のみ4ミリボルトが通る穴を上部に開けました。
あとは、パネルのプッシュリベットの穴を利用して紐と取っ手を付けました。
メインはやはり、寸切り(ずんぎり)ボルトを使用しよう(笑)
私は4ミリで28,5センチのものにしました。
でも、これでは、短いので、ほかに木材片で、20ミリ角で10センチの物を用意しました。
方法は、上から下に力を加えるだけで、ドアが開きます。が、車の部品との接触部分を、最初結束バンドで締めてみましたら、完全に元に戻りませんでしたので、木で部品から外れないように、かるく覆うように凹みを作ってみました。
そうすると、部品に干渉しないでうまく動いてくれました。
あと、あまりずれないようにと念の為に、両面テープで軽く押さえておきました。
上部のノブは、4ミリサイズの物がホームセンターに沢山あるのでべんりですね。
4ミリボルトを上から押しますとドアが開き、ボルトは自然に元に戻りますが、車体の穴部分とボルトは、結構金属同士で擦れますので、保護用にボルトに合いそうな太さのストローが、台所の引き出しに転がっていましたので、これを使ってみましたらピッタリ合いましたよ~(笑)
次に、開いたドアを車内から、下げる用に紐、と閉める為に取っ手、が必要ですね。
紐は百均で、取っ手は、思い切ってタクシー乗客用のしっかりしたものを用意しましたが、これはちょっと大きすぎのような気がしますね~(笑)。
これで出来上がりですが、調子いいですよ~。
暫く様子見で使ってみようと思います。
2017年04月10日
富士山タクシーが長野に!
富士山ナンバーのタクシー、富士交通タクシーを長野で発見!
後部座席には女性がいまして、昭和通り(R19)を県庁に向かって右折するところでした。
その先には善行寺や信大教育学部や長野西高。406号線で戸隠や鬼無里方面等がありますけどね~。
一体どうしたというのでしょうか、また、気になるのはそのお値段ですね~。
富士交通タクシーで長野までの料金をご存知の方、是非教えてください~。気になって夜眠れないんですよ~(笑)
2017年03月22日
車中泊・虫よけ網に花嫁ベール!
うちの娘が、もう卒業!っと言いましたコスプレ衣装の中に、花嫁衣装がありまして、そのなが~いベールも要らないとのことでしたので、私がハイ!っと手をあげ頂きました。
勿論、そのベールの大きさと網目が1ボックス車後部ドア用の網にぴったりなことを見抜いていましたから~(笑)
実際に、バックドアを開けて洗濯ばさみ(大)とバーマグネット併用で実験的に取りつけましたら、こりゃ、ぴったりで、素材が柔らかいので隙間ができず、うまい具合に簡単に収まりましたです~(笑)
洗濯ばさみは、100均セリアで先端がワイドになっているものを見つけましたので、より虫が入りにくいと思います、色も落ち着いた、おしゃれなセリアらしい色に抑えてありますね~。
サイドの窓には、おかかえの百均にありました、網戸用の網(300円)ではなく、農作業用の防虫ネット(100円)にしましたら、これまた、結構おしゃれでいい感じ~(笑)
写真では、一枚ものを垂らしてみただけですが、上部とサイドは強力マグネットとバーマグネット併用で、下部は、粘着マジックテープで止める予定です。
一枚を半分に切って、丁度、両サイドに付ける予定です。
私は昔キャンピングカーを持っていましたので、網戸の有難み、必要性は良くわかります。
写真で、天井に何やら黒いネットがありますけれど、これはラゲッジネット・車用です。車用ですが基本的には下でボールなどを固定するものですね。
私はこれを、天井に付いていますプッシュリベット・内張クリップに、タグファスナーを巻き付け、そこにネットのフックをひっかけてみました~。
ネットはちょっと伸びたりしますので、今後位置を前の方に移動しまして、今ネットのある部分には、突っ張り強力伸縮棚 75~120cm(写真下部)を2セット取りつける予定です。
それから、前回カーテン用に突っ張り棒を使用しましたが、どなたかのブログにカラカラ音がしてうるさいとのことだったのですが、確かにうるさい!
なので、これは、欲しい!と言った娘に差し上げました~(笑)
カーテン用などに、突っ張り棒は使いませんで、代わりに百均の、のれん棒にしました。
ただし、のれん棒は伸びるだけですので、ミニピンフックなどでの補強が必要ですが・・。ってそれで静かで落ちないならいいじゃん春風亭昇太です~(爆)
2017年03月05日
あの心霊スポットに女性の顔が!
去年、ブログで紹介しました、信濃町の心霊スポットを通ったところ、驚いたことに、窓からのぞく女性がいましたよ~。
実は、一昨日も通ったのですが、その時にはいませんでした。
????ミステリ~ですよね~????
2017年02月27日
車中泊のカーテンとライトつけたよ
暖かくなってきたら、のんびり車で旅をしようと思いまして、車にカーテンと百均のランタンなど準備中です。
・カーテン
カーテンは、運転席回りにはつけませんで、運転席の後ろ側、横側4面、ま後ろの6か所です。
小窓用では、百均(セリア)に、横の後ろ側の小さな窓にぴったりのサイズがありました。
のれん棒というのがありまして、突っ張り棒のように伸縮自在なのですが、取り外しできますので、2本分として使います。
このばらした棒一本を使って、車に付いている穴埋め用?の薄く丸い部品に家にあったタコ糸をくるりとひっかけまして輪っかを作り、そこに棒を通しただけですが、そこにカーテンリングをつけたら結構いい感じで収まりました。
残りの棒は、当然もう一方の小窓に使いました。
カーテン下に小さな強力マグネットで二か所ほど押さえてやりますと、ゆらゆらが気になりません。
普段は、マグネットタッセルというもので、結わえてあります。(写真右側)
残りの、運転席の後ろ側と、横のスライドドアと真後ろの窓用カーテンは、偶然ドンキーの5割引きセールで見つけた室内小窓用カーテンですが、下がちょっと長いのでカットしたいです。
ちなみに、ドンキーの明治R-1が、109円からなんと120円に値上がりしてましたよ~。ですので、最近はワタハンの110円で買っています。ワタハンは、他のヨーグルトも安いので、気に入ってますよ~。
・・で、運転席の後ろ側カーテンですが、ここは、突っ張り棒を使いました。
補強用に、ダイソーの小物かけ用のミニピンフック数本で押さえてみました。
これは、ピンの角度が斜めになっていますので、強度があると思います。
勿論、小物もかけられますね。
スライドドア部分の棒はのれん棒で、運転席の後ろ側の突っ張り棒に連結します。もう片方は、突っ張り棒の代わりに、掃除用のゴミ取りワイパー棒がぴったりハマリまして、これに連結しました。連結用には結束バンドを使用。
真後ろの窓用カーテンは、のれん棒を使用し、両端は強力マグネットで押さえただけです~(笑)
上の部分が少しだけ空いてしまいましたので、長いカーテンをカットした残りで対応予定です。ここは、家に使わないで寝てました事務用マグネットバーを使用。
・ライト
ライトは、百均のランタンとマグネットライト、それからサウンドハウスで買った譜面ライトを使いましたが、これらを使うと正直眩しい~(笑)
外から見ましても、やたら明るすぎ~(笑)
予備用電池は忘れずに・・
購入品は、ドンキーカーテンとサウンドハウス以外全て百均ですよ~(爆)
2016年11月26日
東京スカイツリーが火事だって!

東京スカイツリーに行ってきました。
当日は空いていまして、まことによろしかったのですが、
突然大きな声で、「緊急警報!2階で火災発生!」「確認するまで待機していて下さい」っと、館内放送がありました。
別棟の6階で買い物をしていました私は、これは避難訓練なのかな?っと思ってあたりを見回して見ましますと、他の方も何ら気にしない様子でした。
でも、避難訓練であれば、「これは避難訓練です!」とまずは知らせるでしょうから、私はとりあえず1階まで降りようと思い、近くのエスカレーターでそそくさと1階まで移動してしまいました。
その後、しばらくしてから、「安全」との放送が流れました。
1階に降りてみてびっくりです。
消防車が2台もきているではあ~りませんか。
今回は大事にならなくてよかったですが、混雑している時の避難訓練とかは経験したほうがいいかなっと思いました。