2015年10月27日
儲かる農業!売上60億円の千葉・和郷園トップリバー
農業経営者の「儲かる農業」に学ぶ!
HRPニュースファイル1484より、抜粋・編集
http://hrp-newsfile.jp/2015/2444/
文/幸福実現党・宮城県本部副代表
HS政経塾 油井哲史(ゆい てつし)
ここ最近、農業における大きなトピックが2つありました。
1つ目は、全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小などを盛り込んだ改正農協法が成立したことです。これは約60年ぶりの抜本改革になります。JA全中を2019年3月までに一般社団法人へ移行させ、監査機能を分離させます。
これまで、農業の自由を奪い、発展を妨げる要因になっているとも言われてきました。
2つ目は、環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋で合意されたことです。
400を超える農林水産物の関税が順次、引き下げ・撤廃されます。ピンチをチャンスととらえ日本農業の成長産業化させる機会として積極的に捉えていきたいと考えています。
◆農業の「稼ぐ力」の強化へ
農業就業人口は1454万人から227万人、農家戸数は606万戸から253万戸へと減少しています。
1960年当時、2割だった60歳以上の高齢農家の比率は現在7割を超えました。
米農家は全農家戸数の6割以上を占めますが、農産物全体の2割の生産しか行っていないという非効率な状況です。

◆「儲かる農業」の事例 / 和郷園、トップリバー
農業全体が衰退する中、2010年に農産物販売額が1億円を超えている経営体が5577ありますが、この階層は5年前より約1割増加しています。日本の農業は大きなポテンシャルを秘めており、実際に活動し、成果を収めている農家も多数います。
「必要なのは、農業経営者だ」と語る「和郷園」代表理事の木内氏。彼が仲間と共に5人でスーパーに直接販売を始めたのが始まりです。「儲からない農業を変えたい」という強い信念から様々な挑戦をしました。
今では作った野菜を提供するカフェを経営し、加工や冷凍などの工場も自前で所有。さらに野菜工場の研究・開発にも関わり、農業にかかわることなら何でも取り組んでいます。
和郷園は、主に千葉県にある92軒の農家からなる農事組合法人で、グループの売上は60億円です。
「儲かる農業」を掲げ、それを実践する農業生産法人・トップリバー。経営者の嶋崎氏が脱サラ、妻の実家が営んでいた青果出荷協同組合を受け継ぐ形で2000年に設立しました。
初年度を除き黒字決算を続けており、「契約栽培」というモデルを取っています。外食産業、スーパーなどの求めに応じ、決まったときに決まった数量を提供します。
農業をビジネスとして一般企業と同じ感覚でとらえていくことが大切であるとし、成功の秘訣の一つに「営業に力を入れること」を挙げているのが印象的です。
営業と販売はアイデア次第で他社にいくらでも差をつけることができるという。元サラリーマンなどの若者を積極的に採用し、農業経営者として育てる育成方法は注目されています。売上高は11億円まで伸びたといいます。
◆政府は農業のビジネス化、農業経営者輩出の後押しを!
政府が備蓄米の買い上げ量を積み増して、米農家への支援策を手厚くしようとしているのが気になります。これでは相変わらず「守りの農業」です。
農業をビジネスとして捉え、企業家マインドを持ち、成功を収める企業が出ています。全国の農家が出荷した米や野菜などの農産物の内、農協の手数料を避けるためにインターネット販売や小売と契約を結んで出荷する「脱農協」の流れが進んでいます。
2012年度の農協経由の農産物出荷が50%割れしたことからも、農業のビジネス化、農業経営者が増えていることが分かります。政府はこの流れを後押しする必要があります。
それを妨げている農地取得や企業参入などの規制を取り除き、日本農業の潜在力を開放することが必要です。改正農協法やTPPの大筋合意は、まさに農業が大きな過渡期にあることを予感させます。自助努力の精神、経営マインドを農業に取り入れ、自由性の拡大を通して農業の国際競争力が高まり、成長産業化させると考えます。
--------
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
HRPニュースファイル1484より、抜粋・編集
http://hrp-newsfile.jp/2015/2444/
文/幸福実現党・宮城県本部副代表
HS政経塾 油井哲史(ゆい てつし)
ここ最近、農業における大きなトピックが2つありました。
1つ目は、全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小などを盛り込んだ改正農協法が成立したことです。これは約60年ぶりの抜本改革になります。JA全中を2019年3月までに一般社団法人へ移行させ、監査機能を分離させます。
これまで、農業の自由を奪い、発展を妨げる要因になっているとも言われてきました。
2つ目は、環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋で合意されたことです。
400を超える農林水産物の関税が順次、引き下げ・撤廃されます。ピンチをチャンスととらえ日本農業の成長産業化させる機会として積極的に捉えていきたいと考えています。
◆農業の「稼ぐ力」の強化へ
農業就業人口は1454万人から227万人、農家戸数は606万戸から253万戸へと減少しています。
1960年当時、2割だった60歳以上の高齢農家の比率は現在7割を超えました。
米農家は全農家戸数の6割以上を占めますが、農産物全体の2割の生産しか行っていないという非効率な状況です。

◆「儲かる農業」の事例 / 和郷園、トップリバー
農業全体が衰退する中、2010年に農産物販売額が1億円を超えている経営体が5577ありますが、この階層は5年前より約1割増加しています。日本の農業は大きなポテンシャルを秘めており、実際に活動し、成果を収めている農家も多数います。
「必要なのは、農業経営者だ」と語る「和郷園」代表理事の木内氏。彼が仲間と共に5人でスーパーに直接販売を始めたのが始まりです。「儲からない農業を変えたい」という強い信念から様々な挑戦をしました。
今では作った野菜を提供するカフェを経営し、加工や冷凍などの工場も自前で所有。さらに野菜工場の研究・開発にも関わり、農業にかかわることなら何でも取り組んでいます。
和郷園は、主に千葉県にある92軒の農家からなる農事組合法人で、グループの売上は60億円です。
「儲かる農業」を掲げ、それを実践する農業生産法人・トップリバー。経営者の嶋崎氏が脱サラ、妻の実家が営んでいた青果出荷協同組合を受け継ぐ形で2000年に設立しました。
初年度を除き黒字決算を続けており、「契約栽培」というモデルを取っています。外食産業、スーパーなどの求めに応じ、決まったときに決まった数量を提供します。
農業をビジネスとして一般企業と同じ感覚でとらえていくことが大切であるとし、成功の秘訣の一つに「営業に力を入れること」を挙げているのが印象的です。
営業と販売はアイデア次第で他社にいくらでも差をつけることができるという。元サラリーマンなどの若者を積極的に採用し、農業経営者として育てる育成方法は注目されています。売上高は11億円まで伸びたといいます。
◆政府は農業のビジネス化、農業経営者輩出の後押しを!
政府が備蓄米の買い上げ量を積み増して、米農家への支援策を手厚くしようとしているのが気になります。これでは相変わらず「守りの農業」です。
農業をビジネスとして捉え、企業家マインドを持ち、成功を収める企業が出ています。全国の農家が出荷した米や野菜などの農産物の内、農協の手数料を避けるためにインターネット販売や小売と契約を結んで出荷する「脱農協」の流れが進んでいます。
2012年度の農協経由の農産物出荷が50%割れしたことからも、農業のビジネス化、農業経営者が増えていることが分かります。政府はこの流れを後押しする必要があります。
それを妨げている農地取得や企業参入などの規制を取り除き、日本農業の潜在力を開放することが必要です。改正農協法やTPPの大筋合意は、まさに農業が大きな過渡期にあることを予感させます。自助努力の精神、経営マインドを農業に取り入れ、自由性の拡大を通して農業の国際競争力が高まり、成長産業化させると考えます。
--------
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail