2017年03月26日
Tペーパーのガタガタ音を無くす
芯なしトイレットペーパーは、意外にガタガタと音がしますよね~。
ペーパーの芯内側の部分には各々差があり、結構デコボコしたものもあります。
その音が特に気になるトイレットペーパーは、その内側のデコボコを親指の爪で押さえたりしまして、できるだけ平らになるように平均化させてみましたけれど、また時間が経ちますとガタガタと聞こえてきます~(笑)
そこで、ひと回り小さな芯を使って、その外側にぐるっとひと回り、薄い粘着付スポンジを付けてみました。
スポンジは最初、ひと回りさせなかったのですが(写真)、それですと楕円状に回りますので、やっぱりちょっと音がします、ですので、きれいにひと回りさせましょう。
スポンジの幅はもっと細くても良いと思います。
結果、ッムム!音が消えた~(笑)
メーカーさん!
是非、この様なものを付属品として、一袋に一つ付けて下さいまし~、間違いなく、売り上げ倍増ですよ~、私が責任・・もちません!ってそれじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)
特許権は私にありますよね。試作品も写真で公開し、ここで公けにしていますので・・。
ちなみに私の使用しています、芯なしトイレットペーパーは、1ロール200mもありまして、なかなか終わりませ~ん(笑)
すぐ終わってしまいますと買い物が大変ですものね。
私は、アマゾンの、定期お特便、を利用していますから、定期的に配達してくれますので、無くなりそうになりますと、いつも買い出しに行ってくれたかみさんに大変喜ばれましたよ~。
かみさんに喜ばれましたのは、私が自分でお弁当を作り始めた時と、自分で洗濯し始めた時以来ですね~(笑)、かみさんは自身が楽になるなら喜ぶんですから~(爆)
エルヴェール トイレットティシュー
シングル(200m) 6ロール 芯なし 古紙配合
定期お特便で507円 エリエール
http://amzn.asia/a7841WA
2017年02月27日
「通り抜け出来ます」の看板めっけ!
昔、「通り抜け禁止で通り抜けが知れ」という江戸時代の川柳がありましたけど、今も、昔も、かわりませんね~。
通り抜け禁止!と書いてあれば、逆に、おっ!ここは通り抜けられるんだな、ならここを通り抜けて近道しよう!っとなりますね。
でも、私の見つけたのは、その逆の「通り抜け出来ます」の看板でしたよ~。
余程人が通らないんでしょうかね~、っていう以前に、長野市の人口が少なすぎるんですよね~。ですから必然的に人がいませ~ん。(笑)
休日、善光寺に向かう中央通りのトイーゴ広場の信号でもお客はパラパラですもん。
商売してる方は苦労されてますね~。
少ないお客の奪い合いで、長野のお店はレベルが高くなる~(笑)
2016年06月02日
マーガレットが両陛下をお出迎え・信濃町
6月4日~6日まで長野で開催されます第67回植樹祭に、天皇皇后両陛下がご臨席されます。
信濃町では、マーガレットがいっせいに咲き誇り、天皇皇后両陛下をお出迎えです、皇室だけに(笑)
地元の情報ですが、お昼は信濃町の自然食レストランのメニューを、信濃町役場でとられるようですね。私はもしかしたら、霧下そば、かもと思っています。
ひょっとしましたら、CWニコルさんも列席されるかもしれませんね。トイレはWCですからね、お間違えのなき様(爆)

天皇皇后両陛下の長野県行幸啓の御日程
第1日 6月4日
皇居(正門)御出門
東京駅御発
飯山駅御着
高野辰之記念館
お泊所 THE SAIHOKUKAN HOTEL
第2日 6月5日
エムウェーブ(第67回全国植樹祭会場)
THE SAIHOKUKAN HOTEL
信州大学国際科学イノベーションセンター
お泊所 THE SAIHOKUKAN HOTEL
第3日 6月6日
東日本高速道路株式会社関東支社信濃町料金所
アファンの森
信濃町役場
エムウェーブ
長野駅御発
東京駅御着
還幸啓 官報より
信濃町では、マーガレットがいっせいに咲き誇り、天皇皇后両陛下をお出迎えです、皇室だけに(笑)
地元の情報ですが、お昼は信濃町の自然食レストランのメニューを、信濃町役場でとられるようですね。私はもしかしたら、霧下そば、かもと思っています。
ひょっとしましたら、CWニコルさんも列席されるかもしれませんね。トイレはWCですからね、お間違えのなき様(爆)

天皇皇后両陛下の長野県行幸啓の御日程
第1日 6月4日
皇居(正門)御出門
東京駅御発
飯山駅御着
高野辰之記念館
お泊所 THE SAIHOKUKAN HOTEL
第2日 6月5日
エムウェーブ(第67回全国植樹祭会場)
THE SAIHOKUKAN HOTEL
信州大学国際科学イノベーションセンター
お泊所 THE SAIHOKUKAN HOTEL
第3日 6月6日
東日本高速道路株式会社関東支社信濃町料金所
アファンの森
信濃町役場
エムウェーブ
長野駅御発
東京駅御着
還幸啓 官報より
2016年05月29日
ドイツでSTAP現象再現実験成功!
ドイツでSTAP現象の実験に成功したと報告され、論文も発表されているようですね~。
今後、世界中から成功論文の発表が出ることでしょう。
日本はどうなのですかね、抹殺した張本人のマスコミさんや理研さんにコメント頂きたいものですね~。

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
ヤフーニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信
STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。
●日本の専門家たちの間違い
一部の専門家は、小保方氏がSTAP細胞のレシピ(詳細な作製手順)を公表するサイト「STAP HOPE PAGE」を開設した際にも、「STAPを今さら研究する研究者は世界にどこにもいない」と批判していたが、それが完全な間違いであったことが証明された。
ネイチャーのSTAP論文が撤回された理由は、小保方氏が発見した「STAP現象」の否定ではなかったことは前回記事で述べた通りである。
小保方氏の人権を蹂躙するかのようなマスコミがつくり上げた世論に同調し、常識を逸脱した禁じ手まで使って論文をなきものとして責任逃れをした理研や早稲田大学と比べ、真摯に生物学的現象を追究するハイデルベルク大学のニュートラルな姿勢は、科学に向き合う本来のあり方を教えてくれる。
ハイデルベルク大学が発表した今回の論文によって、STAP現象に対する世界的な関心が再び高まっていくかもしれない。
(文=大宅健一郎/ジャーナリスト)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
STAP現象の実験に韓国からの留学生が成功 日本は何をしているのか
2016.05.16ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11331
日本では「ES細胞の混入によるねつ造だった」として否定された、小保方晴子氏のSTAP細胞の研究。しかし、海の向こうではその可能性にかけて研究を続ける研究者がいるようだ。
3月に発表された独ハイデルベルグ大学のガンの研究チームの論文が「STAP細胞を再現した」ものであると、ネット上で話題になっている。この論文の筆頭著者は、キム・ジヨン氏。2014年から韓国政府の支援で海外留学プログラムに参加している、博士課程在籍中の女性だ。
日本は、新発見につながる研究を潰し、他国に成果を譲り渡すことになるのだろうか。
「STAP細胞の研究は現在も興味深い」
研究チームは、人間のガン細胞が、人体の細胞よりも酸性が強いことに注目し、研究を行っていた。そこで、細胞を酸性の液につけるなどストレスをかけて多能性幹細胞をつくるSTAP細胞の研究に注目したというのだ。
この論文では、小保方氏の論文について「撤回され、ES細胞の混入があったことが明らかになった」と触れつつ、「しかし、酸性条件を変えることで多能性細胞ができるというのは、ガン幹細胞の研究においては、現在も興味深いといえる」と評価。撤回された小保方氏らの論文や、理化学研究所などが公開した実験手順を参考に、ヒトのガン細胞に酸性の溶液で刺激を与える実験を行ったという。
今回の細胞はガン細胞であり、小保方氏の論文で使用した細胞とは種類が異なる。そこで、薬品を一部を変更するなど調整した結果、多能性を獲得した細胞と死滅した細胞との両方が現れたという。いわゆる「STAP現象」が起きたということだ。
研究チームは今後、多能性を得た細胞と死滅した細胞と、両者の違いが何で生じたのかを探っていきたいと結論付けた。謝辞には、「理研の故・笹井芳樹博士に哀悼の意を捧げます」との言葉が記されている。
STAP抹殺のお粗末さ
今回の研究は、STAP細胞の作製の決め手とされた「キメラマウスの作製」までは行っていないが、小保方氏が研究で担当したSTAP現象については再現している。論文が撤回されたにもかかわらず、可能性を見出して研究する科学者がいるのだ。小保方氏を追いやった日本の研究者やマスコミは、この状況をどうとらえるのだろうか。
小保方氏は1月に出版した手記『あの日』で、論文撤回をめぐる不条理について告白。3月にはホームページを開設し、「全ての人にとって利益をもたらすSTAP細胞の研究が、科学の最前線に戻ることを心から祈っている」として、全世界の研究者に向けて情報提供を続けている。
日本の科学界が小保方氏に対する見方を変えるか、それとも日本発の世界的な発見を他国に譲り渡してしまうのか。時間は残されていない。 (河本晴恵)
今後、世界中から成功論文の発表が出ることでしょう。
日本はどうなのですかね、抹殺した張本人のマスコミさんや理研さんにコメント頂きたいものですね~。

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
ヤフーニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信
STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。
●日本の専門家たちの間違い
一部の専門家は、小保方氏がSTAP細胞のレシピ(詳細な作製手順)を公表するサイト「STAP HOPE PAGE」を開設した際にも、「STAPを今さら研究する研究者は世界にどこにもいない」と批判していたが、それが完全な間違いであったことが証明された。
ネイチャーのSTAP論文が撤回された理由は、小保方氏が発見した「STAP現象」の否定ではなかったことは前回記事で述べた通りである。
小保方氏の人権を蹂躙するかのようなマスコミがつくり上げた世論に同調し、常識を逸脱した禁じ手まで使って論文をなきものとして責任逃れをした理研や早稲田大学と比べ、真摯に生物学的現象を追究するハイデルベルク大学のニュートラルな姿勢は、科学に向き合う本来のあり方を教えてくれる。
ハイデルベルク大学が発表した今回の論文によって、STAP現象に対する世界的な関心が再び高まっていくかもしれない。
(文=大宅健一郎/ジャーナリスト)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
STAP現象の実験に韓国からの留学生が成功 日本は何をしているのか
2016.05.16ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11331
日本では「ES細胞の混入によるねつ造だった」として否定された、小保方晴子氏のSTAP細胞の研究。しかし、海の向こうではその可能性にかけて研究を続ける研究者がいるようだ。
3月に発表された独ハイデルベルグ大学のガンの研究チームの論文が「STAP細胞を再現した」ものであると、ネット上で話題になっている。この論文の筆頭著者は、キム・ジヨン氏。2014年から韓国政府の支援で海外留学プログラムに参加している、博士課程在籍中の女性だ。
日本は、新発見につながる研究を潰し、他国に成果を譲り渡すことになるのだろうか。
「STAP細胞の研究は現在も興味深い」
研究チームは、人間のガン細胞が、人体の細胞よりも酸性が強いことに注目し、研究を行っていた。そこで、細胞を酸性の液につけるなどストレスをかけて多能性幹細胞をつくるSTAP細胞の研究に注目したというのだ。
この論文では、小保方氏の論文について「撤回され、ES細胞の混入があったことが明らかになった」と触れつつ、「しかし、酸性条件を変えることで多能性細胞ができるというのは、ガン幹細胞の研究においては、現在も興味深いといえる」と評価。撤回された小保方氏らの論文や、理化学研究所などが公開した実験手順を参考に、ヒトのガン細胞に酸性の溶液で刺激を与える実験を行ったという。
今回の細胞はガン細胞であり、小保方氏の論文で使用した細胞とは種類が異なる。そこで、薬品を一部を変更するなど調整した結果、多能性を獲得した細胞と死滅した細胞との両方が現れたという。いわゆる「STAP現象」が起きたということだ。
研究チームは今後、多能性を得た細胞と死滅した細胞と、両者の違いが何で生じたのかを探っていきたいと結論付けた。謝辞には、「理研の故・笹井芳樹博士に哀悼の意を捧げます」との言葉が記されている。
STAP抹殺のお粗末さ
今回の研究は、STAP細胞の作製の決め手とされた「キメラマウスの作製」までは行っていないが、小保方氏が研究で担当したSTAP現象については再現している。論文が撤回されたにもかかわらず、可能性を見出して研究する科学者がいるのだ。小保方氏を追いやった日本の研究者やマスコミは、この状況をどうとらえるのだろうか。
小保方氏は1月に出版した手記『あの日』で、論文撤回をめぐる不条理について告白。3月にはホームページを開設し、「全ての人にとって利益をもたらすSTAP細胞の研究が、科学の最前線に戻ることを心から祈っている」として、全世界の研究者に向けて情報提供を続けている。
日本の科学界が小保方氏に対する見方を変えるか、それとも日本発の世界的な発見を他国に譲り渡してしまうのか。時間は残されていない。 (河本晴恵)
2016年05月10日
信州りんごをNYで売ります!協力農家募集中!
是非、信濃のりんご、ふじなどをニューヨークで販売し、信頼を得、世界戦略の足がかりとしたいものですね~!
ちなみに、私はNYのカーネギーホールにも出演したことがありまして、今回、ちんどんやさん「ちんどん丸」を旗あげしておりますが、私どもも、NYに参戦し、協力しましょうかね!・・えっ?足手まといになるって、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

~~~~~~~~~~~~~

信州りんご会議
http://yuki-oikawa.com/
国際政治コメンテーター・及川ゆきひさ
私は、第一歩として、ニューヨークの高級日本食レストランに信州のリンゴを卸す交渉を始めました。
青森産リンゴは、輸出量がすでに生産の1割を占めるほど海外で売れています。そして、リンゴは、工業製品と違って、中国、台湾、韓国のような競合がいません。
世界で最も舌の肥えたニューヨーカーに味わってもらえば、おのずと道は拓けるはずです。
Qなるほど、日本の、というより「信州のブランド力」で勝負に出たわけですね?どんな感触が得られましたか?
ニューヨークには超高級レストランがひしめき合っています。中でも日本食レストランは大人気。
私は昨年12月渡米し、国際政治コメンテーターとしてアメリカのテレビとラジオに出演する(注1)傍ら、そのうちの一つの寿司レストランに知人の紹介を得て、支配人、料理長に信州リンゴを売り込むことにしました。顧客のほとんどはアメリカ人の富裕層。いつもは現地のリンゴを仕入れていますが、そこで、信州のリンゴが「標高千メートルの高地で、昼夜の寒暖差を利用してつくられています」と説明したのです。アメリカ人にはストーリー性が必要だから。(笑)
~~~~~~~~~
注1:国際政治コメンテーターとして、アメリカのラジオ・テレビ番組に昨年は60回以上出演し、「慰安婦問題」や「南京大虐殺」の嘘に対して、英語で反論する「日本の声」になっている。
以下は、トランプ守護霊に英語力を褒められた会話の例
【書籍】ドナルド・トランプ アメリカ復活への戦略
Trump’s G.S. You [Oikawa] are a good person. American people will like you. You should appear on TV, on radio or on newspapers in America. No Japanese person can speak English fluently like you. You can. Yes, you can. You can support me. You can. You should take that challenge.
トランプ守護霊 君(及川)はいい人だね。アメリカ人に、気に入られるよ。君はアメリカのテレビやラジオや新聞に出るべきだ。日本人で君みたいに流暢に英語を話せる人はいないよ。できる。うん、君ならできる。私を支援してもらえる。できる。チャレンジするといいよ。
Oikawa Thank you very much, but I have to be very careful about your humor. OK, thank you very much.
及川 ありがとうございます。ただ、あなたのユーモアには、よくよく注意しないといけませんが。それでは、ありがとうございました。
Trump’s G.S. [Applauses as he laughs.] After
トランプ守護霊 ハハハハ……(笑いながら拍手)。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今回私が持参したリンゴはフジ。料理長の評価は、
「切った時の蜜の量が米国産とは比較にならない」
「甘味と酸味のバランスが絶妙」
「シャキシャキした歯触りは他のリンゴでは味わえない」と、予想以上の絶賛でした。今後定期的に仕入れたいので供給体制をつくってほしい、とも言われました。
現在、前例のない、日本のリンゴのアメリカ輸出に挑戦中です。信州リンゴをはじめ、日本の農産物は、世界最先端の高付加価値商品です。ならば、世界の市場で、その価値にふさわしい値段で売られるべきです。それが実現すれば、日本の農業は、TPPで壊滅するどころか、新たな輸出産業に生まれ変わります。
次回には、JA関係者やリンゴ農園の方々とご一緒にニューヨークに行き、さらに具体的な話を進めるということを約束した。レストランに卸すだけではなく、高級食材専門のスーパーやリンゴを使うスィーツ産業にも売り込む可能性もあります。リンゴをアメリカに売り込む戦略には無限の可能性があるのです。
ちなみに、私はNYのカーネギーホールにも出演したことがありまして、今回、ちんどんやさん「ちんどん丸」を旗あげしておりますが、私どもも、NYに参戦し、協力しましょうかね!・・えっ?足手まといになるって、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(爆)

~~~~~~~~~~~~~

信州りんご会議
http://yuki-oikawa.com/
国際政治コメンテーター・及川ゆきひさ
私は、第一歩として、ニューヨークの高級日本食レストランに信州のリンゴを卸す交渉を始めました。
青森産リンゴは、輸出量がすでに生産の1割を占めるほど海外で売れています。そして、リンゴは、工業製品と違って、中国、台湾、韓国のような競合がいません。
世界で最も舌の肥えたニューヨーカーに味わってもらえば、おのずと道は拓けるはずです。
Qなるほど、日本の、というより「信州のブランド力」で勝負に出たわけですね?どんな感触が得られましたか?
ニューヨークには超高級レストランがひしめき合っています。中でも日本食レストランは大人気。
私は昨年12月渡米し、国際政治コメンテーターとしてアメリカのテレビとラジオに出演する(注1)傍ら、そのうちの一つの寿司レストランに知人の紹介を得て、支配人、料理長に信州リンゴを売り込むことにしました。顧客のほとんどはアメリカ人の富裕層。いつもは現地のリンゴを仕入れていますが、そこで、信州のリンゴが「標高千メートルの高地で、昼夜の寒暖差を利用してつくられています」と説明したのです。アメリカ人にはストーリー性が必要だから。(笑)
~~~~~~~~~
注1:国際政治コメンテーターとして、アメリカのラジオ・テレビ番組に昨年は60回以上出演し、「慰安婦問題」や「南京大虐殺」の嘘に対して、英語で反論する「日本の声」になっている。
以下は、トランプ守護霊に英語力を褒められた会話の例
【書籍】ドナルド・トランプ アメリカ復活への戦略
Trump’s G.S. You [Oikawa] are a good person. American people will like you. You should appear on TV, on radio or on newspapers in America. No Japanese person can speak English fluently like you. You can. Yes, you can. You can support me. You can. You should take that challenge.
トランプ守護霊 君(及川)はいい人だね。アメリカ人に、気に入られるよ。君はアメリカのテレビやラジオや新聞に出るべきだ。日本人で君みたいに流暢に英語を話せる人はいないよ。できる。うん、君ならできる。私を支援してもらえる。できる。チャレンジするといいよ。
Oikawa Thank you very much, but I have to be very careful about your humor. OK, thank you very much.
及川 ありがとうございます。ただ、あなたのユーモアには、よくよく注意しないといけませんが。それでは、ありがとうございました。
Trump’s G.S. [Applauses as he laughs.] After
トランプ守護霊 ハハハハ……(笑いながら拍手)。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今回私が持参したリンゴはフジ。料理長の評価は、
「切った時の蜜の量が米国産とは比較にならない」
「甘味と酸味のバランスが絶妙」
「シャキシャキした歯触りは他のリンゴでは味わえない」と、予想以上の絶賛でした。今後定期的に仕入れたいので供給体制をつくってほしい、とも言われました。
現在、前例のない、日本のリンゴのアメリカ輸出に挑戦中です。信州リンゴをはじめ、日本の農産物は、世界最先端の高付加価値商品です。ならば、世界の市場で、その価値にふさわしい値段で売られるべきです。それが実現すれば、日本の農業は、TPPで壊滅するどころか、新たな輸出産業に生まれ変わります。
次回には、JA関係者やリンゴ農園の方々とご一緒にニューヨークに行き、さらに具体的な話を進めるということを約束した。レストランに卸すだけではなく、高級食材専門のスーパーやリンゴを使うスィーツ産業にも売り込む可能性もあります。リンゴをアメリカに売り込む戦略には無限の可能性があるのです。
2016年03月07日
鴻海・シャープの倒産を待つ手
鴻海は、シャープが倒産してから買う。という手もあったんですが、そうしませんでしたね。
鴻海グループ・郭総裁は、私はこの本がとても好きだ!といって社員の前にかざしたのが、トヨタ自動車最高顧問・豊田英二自叙伝「決断」でした。実は、日本人も日本も大好きなんですね。
鴻海は、シャープの世界最大の堺液晶工場や高い液晶技術が、喉から手が出るほど欲しいんですよね。そして、高付加価値製品で世界のモノ作りの主役に踊り出ようと、日本人技術者を雇い、社運をかけたプロジェクトに乗り出したんですね~。
鴻海グループ・郭総裁の公開霊言を録ってもいいかも~、とってもすごい魂の持ち主だとおもますよ~。
~~~~~~~~~~~~~

クローズアップ現代・ものづくり潮流に異変
~日本人技術者たち アジアへ~より、抜粋・編集
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3508_all.html
日本人技術者が飛び込んだのは、台湾の電子機器メーカー、鴻海(ホンハイ)。
売り上げ13兆円の巨大企業です。
ここで、世界のどのメーカーも成し遂げていない、次世代有機ELディスプレイの量産に挑んでいるのです。
日本人による開発チーム作りを命じたのは、鴻海グループを率いる、郭台銘(かく・たいめい)総裁です。
創業40年、郭総裁一代で年商13兆円の企業を築き上げました。
本社は台湾。
28の工場を中国各地に展開しています。
鴻海は、世界の名だたる企業からの依頼を受けて、電子機器の製造を請け負うEMSと呼ばれるビジネスで、業績を伸ばしてきました。
製造に特化する鴻海は、今や日本の電機メーカーをはるかにしのぐ、規模とスピードを備えています。
製品を形づくる金型も、自社で製造。
専門の金型職人3万人が、世界中から飛び込むあらゆる注文に、24時間体制で対応しています。
しかしその鴻海に今、異変が起きています。
中国の賃金が上昇し、利益を圧迫するようになってきているのです。
そこで、電子部品の要であるディスプレイを独自に開発し、より付加価値の高い製品の請け負いに、乗り出そうしています。
これまで最先端の部品開発は、韓国や日本のメーカーに頼ってきました。
それをみずから行うために、日本の技術者たちの力を活用しようと考えたのです。
鴻海グループ 郭台銘総裁
「彼らは、この業界でとても貴重な人材です。
経験が豊富で、優秀な人たちが一緒に仕事をしてくれるというのであれば、私たちは活躍の舞台をいくらでも提供する用意があります。」
鴻海グループ 郭台銘総裁
「私たちは日本に投資し、日本人技術者の舞台を作っています。
日本の技術を取りに来たという人たちもいますが、それは違います。
私たちは日本の技術者とともに、世界に打って出ようとしているだけです。」
アジアで生き残る 日本人技術者の意地
日本人技術者のチームを作るという、大胆な戦略を打ち出した郭総裁。
大阪に子会社を設立しました。
ここで、日本メーカーの事業縮小によって退職した人材を、採用しています。
鴻海グループ 郭台銘総裁
「日本では、製造部門でも研究開発部門でも、多くの企業がディスプレイ事業のことを斜陽産業だと考えています。
私たちはディスプレイの次世代技術の研究や、技術への投資を重視しています。
私たちの未来へと続く、揺るぎない目標だからです。」
鴻海グループ・郭総裁は、私はこの本がとても好きだ!といって社員の前にかざしたのが、トヨタ自動車最高顧問・豊田英二自叙伝「決断」でした。実は、日本人も日本も大好きなんですね。
鴻海は、シャープの世界最大の堺液晶工場や高い液晶技術が、喉から手が出るほど欲しいんですよね。そして、高付加価値製品で世界のモノ作りの主役に踊り出ようと、日本人技術者を雇い、社運をかけたプロジェクトに乗り出したんですね~。
鴻海グループ・郭総裁の公開霊言を録ってもいいかも~、とってもすごい魂の持ち主だとおもますよ~。
~~~~~~~~~~~~~

クローズアップ現代・ものづくり潮流に異変
~日本人技術者たち アジアへ~より、抜粋・編集
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3508_all.html
日本人技術者が飛び込んだのは、台湾の電子機器メーカー、鴻海(ホンハイ)。
売り上げ13兆円の巨大企業です。
ここで、世界のどのメーカーも成し遂げていない、次世代有機ELディスプレイの量産に挑んでいるのです。
日本人による開発チーム作りを命じたのは、鴻海グループを率いる、郭台銘(かく・たいめい)総裁です。
創業40年、郭総裁一代で年商13兆円の企業を築き上げました。
本社は台湾。
28の工場を中国各地に展開しています。
鴻海は、世界の名だたる企業からの依頼を受けて、電子機器の製造を請け負うEMSと呼ばれるビジネスで、業績を伸ばしてきました。
製造に特化する鴻海は、今や日本の電機メーカーをはるかにしのぐ、規模とスピードを備えています。
製品を形づくる金型も、自社で製造。
専門の金型職人3万人が、世界中から飛び込むあらゆる注文に、24時間体制で対応しています。
しかしその鴻海に今、異変が起きています。
中国の賃金が上昇し、利益を圧迫するようになってきているのです。
そこで、電子部品の要であるディスプレイを独自に開発し、より付加価値の高い製品の請け負いに、乗り出そうしています。
これまで最先端の部品開発は、韓国や日本のメーカーに頼ってきました。
それをみずから行うために、日本の技術者たちの力を活用しようと考えたのです。
鴻海グループ 郭台銘総裁
「彼らは、この業界でとても貴重な人材です。
経験が豊富で、優秀な人たちが一緒に仕事をしてくれるというのであれば、私たちは活躍の舞台をいくらでも提供する用意があります。」
鴻海グループ 郭台銘総裁
「私たちは日本に投資し、日本人技術者の舞台を作っています。
日本の技術を取りに来たという人たちもいますが、それは違います。
私たちは日本の技術者とともに、世界に打って出ようとしているだけです。」
アジアで生き残る 日本人技術者の意地
日本人技術者のチームを作るという、大胆な戦略を打ち出した郭総裁。
大阪に子会社を設立しました。
ここで、日本メーカーの事業縮小によって退職した人材を、採用しています。
鴻海グループ 郭台銘総裁
「日本では、製造部門でも研究開発部門でも、多くの企業がディスプレイ事業のことを斜陽産業だと考えています。
私たちはディスプレイの次世代技術の研究や、技術への投資を重視しています。
私たちの未来へと続く、揺るぎない目標だからです。」
2016年01月30日
2015年12月20日
スクープ!ひどすぎる長野市役所入口段差!
なんと、新・長野市役所の入り口と歩道との間に15~20cmぐらいの段差があり、当然車イスでは無理ですし、老人や、ちっちゃなお子ちゃまも入いれないじゃないですか!置いてありますカラーコーンと比較してみて下さい。
明らかに設計ミスですね~!
ここって、ひょっとして正面玄関ですか~。

作業中でも発見できたはずですがね~、現場監督とか作業員とか市役所担当職員とか何してたのかな~。
マスコミはどこも報道してないようですが、まさか、歩道の高さを上げろ!なんてことは言いませんよね~。
市役所の入り口を下げるのが常識ですけどね~。
また私たちの大事な税金が無駄な修理費に化けるのかな~(泣)
明らかに設計ミスですね~!
ここって、ひょっとして正面玄関ですか~。

作業中でも発見できたはずですがね~、現場監督とか作業員とか市役所担当職員とか何してたのかな~。
マスコミはどこも報道してないようですが、まさか、歩道の高さを上げろ!なんてことは言いませんよね~。
市役所の入り口を下げるのが常識ですけどね~。
また私たちの大事な税金が無駄な修理費に化けるのかな~(泣)
2015年11月28日
【提言】高速道路入り口分からず迷う

写真の左手が長野・信濃町の高速道路入り口なのですけれど、道の駅「しなの」から出てきた場合、しなの出口の真上に案内標識があるため見過ごしてしまい、写真のように行き過ぎてしまって、慌ててUターンしている車が後を絶ちません。この道の駅「しなの」は人気スポットでして、毎日沢山の方々が利用されています。チミは、毎日ず~っと見てたのか、あぁ~ん、この暇人が~(笑)
ちょうど正面に道路が横切っていますよね、あの壁面に案内標識を設置すれば迷うことなく高速道路へ行けると思いますので、関係諸機関の方々、よろしくお願い致しま~す。
ちなみに、その壁面の反対側には高速道路案内標識が取り付けてありますので、あちらから来る車はスムーズに高速道路に入っていけます。
2015年10月27日
儲かる農業!売上60億円の千葉・和郷園トップリバー
農業経営者の「儲かる農業」に学ぶ!
HRPニュースファイル1484より、抜粋・編集
http://hrp-newsfile.jp/2015/2444/
文/幸福実現党・宮城県本部副代表
HS政経塾 油井哲史(ゆい てつし)
ここ最近、農業における大きなトピックが2つありました。
1つ目は、全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小などを盛り込んだ改正農協法が成立したことです。これは約60年ぶりの抜本改革になります。JA全中を2019年3月までに一般社団法人へ移行させ、監査機能を分離させます。
これまで、農業の自由を奪い、発展を妨げる要因になっているとも言われてきました。
2つ目は、環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋で合意されたことです。
400を超える農林水産物の関税が順次、引き下げ・撤廃されます。ピンチをチャンスととらえ日本農業の成長産業化させる機会として積極的に捉えていきたいと考えています。
◆農業の「稼ぐ力」の強化へ
農業就業人口は1454万人から227万人、農家戸数は606万戸から253万戸へと減少しています。
1960年当時、2割だった60歳以上の高齢農家の比率は現在7割を超えました。
米農家は全農家戸数の6割以上を占めますが、農産物全体の2割の生産しか行っていないという非効率な状況です。

◆「儲かる農業」の事例 / 和郷園、トップリバー
農業全体が衰退する中、2010年に農産物販売額が1億円を超えている経営体が5577ありますが、この階層は5年前より約1割増加しています。日本の農業は大きなポテンシャルを秘めており、実際に活動し、成果を収めている農家も多数います。
「必要なのは、農業経営者だ」と語る「和郷園」代表理事の木内氏。彼が仲間と共に5人でスーパーに直接販売を始めたのが始まりです。「儲からない農業を変えたい」という強い信念から様々な挑戦をしました。
今では作った野菜を提供するカフェを経営し、加工や冷凍などの工場も自前で所有。さらに野菜工場の研究・開発にも関わり、農業にかかわることなら何でも取り組んでいます。
和郷園は、主に千葉県にある92軒の農家からなる農事組合法人で、グループの売上は60億円です。
「儲かる農業」を掲げ、それを実践する農業生産法人・トップリバー。経営者の嶋崎氏が脱サラ、妻の実家が営んでいた青果出荷協同組合を受け継ぐ形で2000年に設立しました。
初年度を除き黒字決算を続けており、「契約栽培」というモデルを取っています。外食産業、スーパーなどの求めに応じ、決まったときに決まった数量を提供します。
農業をビジネスとして一般企業と同じ感覚でとらえていくことが大切であるとし、成功の秘訣の一つに「営業に力を入れること」を挙げているのが印象的です。
営業と販売はアイデア次第で他社にいくらでも差をつけることができるという。元サラリーマンなどの若者を積極的に採用し、農業経営者として育てる育成方法は注目されています。売上高は11億円まで伸びたといいます。
◆政府は農業のビジネス化、農業経営者輩出の後押しを!
政府が備蓄米の買い上げ量を積み増して、米農家への支援策を手厚くしようとしているのが気になります。これでは相変わらず「守りの農業」です。
農業をビジネスとして捉え、企業家マインドを持ち、成功を収める企業が出ています。全国の農家が出荷した米や野菜などの農産物の内、農協の手数料を避けるためにインターネット販売や小売と契約を結んで出荷する「脱農協」の流れが進んでいます。
2012年度の農協経由の農産物出荷が50%割れしたことからも、農業のビジネス化、農業経営者が増えていることが分かります。政府はこの流れを後押しする必要があります。
それを妨げている農地取得や企業参入などの規制を取り除き、日本農業の潜在力を開放することが必要です。改正農協法やTPPの大筋合意は、まさに農業が大きな過渡期にあることを予感させます。自助努力の精神、経営マインドを農業に取り入れ、自由性の拡大を通して農業の国際競争力が高まり、成長産業化させると考えます。
--------
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
HRPニュースファイル1484より、抜粋・編集
http://hrp-newsfile.jp/2015/2444/
文/幸福実現党・宮城県本部副代表
HS政経塾 油井哲史(ゆい てつし)
ここ最近、農業における大きなトピックが2つありました。
1つ目は、全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小などを盛り込んだ改正農協法が成立したことです。これは約60年ぶりの抜本改革になります。JA全中を2019年3月までに一般社団法人へ移行させ、監査機能を分離させます。
これまで、農業の自由を奪い、発展を妨げる要因になっているとも言われてきました。
2つ目は、環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋で合意されたことです。
400を超える農林水産物の関税が順次、引き下げ・撤廃されます。ピンチをチャンスととらえ日本農業の成長産業化させる機会として積極的に捉えていきたいと考えています。
◆農業の「稼ぐ力」の強化へ
農業就業人口は1454万人から227万人、農家戸数は606万戸から253万戸へと減少しています。
1960年当時、2割だった60歳以上の高齢農家の比率は現在7割を超えました。
米農家は全農家戸数の6割以上を占めますが、農産物全体の2割の生産しか行っていないという非効率な状況です。

◆「儲かる農業」の事例 / 和郷園、トップリバー
農業全体が衰退する中、2010年に農産物販売額が1億円を超えている経営体が5577ありますが、この階層は5年前より約1割増加しています。日本の農業は大きなポテンシャルを秘めており、実際に活動し、成果を収めている農家も多数います。
「必要なのは、農業経営者だ」と語る「和郷園」代表理事の木内氏。彼が仲間と共に5人でスーパーに直接販売を始めたのが始まりです。「儲からない農業を変えたい」という強い信念から様々な挑戦をしました。
今では作った野菜を提供するカフェを経営し、加工や冷凍などの工場も自前で所有。さらに野菜工場の研究・開発にも関わり、農業にかかわることなら何でも取り組んでいます。
和郷園は、主に千葉県にある92軒の農家からなる農事組合法人で、グループの売上は60億円です。
「儲かる農業」を掲げ、それを実践する農業生産法人・トップリバー。経営者の嶋崎氏が脱サラ、妻の実家が営んでいた青果出荷協同組合を受け継ぐ形で2000年に設立しました。
初年度を除き黒字決算を続けており、「契約栽培」というモデルを取っています。外食産業、スーパーなどの求めに応じ、決まったときに決まった数量を提供します。
農業をビジネスとして一般企業と同じ感覚でとらえていくことが大切であるとし、成功の秘訣の一つに「営業に力を入れること」を挙げているのが印象的です。
営業と販売はアイデア次第で他社にいくらでも差をつけることができるという。元サラリーマンなどの若者を積極的に採用し、農業経営者として育てる育成方法は注目されています。売上高は11億円まで伸びたといいます。
◆政府は農業のビジネス化、農業経営者輩出の後押しを!
政府が備蓄米の買い上げ量を積み増して、米農家への支援策を手厚くしようとしているのが気になります。これでは相変わらず「守りの農業」です。
農業をビジネスとして捉え、企業家マインドを持ち、成功を収める企業が出ています。全国の農家が出荷した米や野菜などの農産物の内、農協の手数料を避けるためにインターネット販売や小売と契約を結んで出荷する「脱農協」の流れが進んでいます。
2012年度の農協経由の農産物出荷が50%割れしたことからも、農業のビジネス化、農業経営者が増えていることが分かります。政府はこの流れを後押しする必要があります。
それを妨げている農地取得や企業参入などの規制を取り除き、日本農業の潜在力を開放することが必要です。改正農協法やTPPの大筋合意は、まさに農業が大きな過渡期にあることを予感させます。自助努力の精神、経営マインドを農業に取り入れ、自由性の拡大を通して農業の国際競争力が高まり、成長産業化させると考えます。
--------
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
2015年08月29日
ネット通販も!農産物直売所の未来
地域の特色を活かした生涯現役モデル構築を!
――農業編[HRPニュースファイル1470]より
http://hrp-newsfile.jp/2015/2371/
文/幸福実現党・鹿児島県本部 副代表 兼 HS政経塾 4期生 松澤 力(まつざわ・いさお)
◆高齢化・後継者不足で増加する耕作放棄地
《略》
◆年間120万人が訪れる農産物直売所「さいさいきて屋」
農業の厳しい現状の中、愛媛県今治市に高齢・小規模農家の方々が活躍されている農産物直売所があります。
それが、カンブリア宮殿(テレビ東京)でも特集された「さいさいきて屋」です。商圏人口が10万人にもかかわらず、この直売所には年間120万もの人が訪れ、売上高は年間27億円に上ります。
販売されている商品は、新鮮な旬の野菜・果物や地元名産品の柑橘類、瀬戸内海の魚などの食材が多数並びます。併設されているカフェでは、巨大な今治のイチゴが山盛りになっているケーキも非常に人気です。
地元客だけでなく、県外からわざわざ泊りがけで買いに来る方もいるほど活況な直売所ですが、この農産物直売所づくりには、高齢化する農業を逆手に取った独自の仕組みがありました。
◆農家の「やる気」が原動力!
農産物直売所「さいさいきて屋」に出荷する農家約1,300人のほとんどは、高齢・小規模・兼業農家の方々です。
少量生産の農家に「きゅうり一本でも出してほしい」と呼びかけ、JAおちいまばりの企画により2000年に小さな直売所としてスタートしました。
すると、自分たちで育てた新鮮な農産物に値段を設定し自身の名前を付けて販売する喜びに、農家の方々が目覚めました。
また、市場に出荷したくても農産物の出荷量や規格などのハードルに苦しんでおられた少量生産の農家の方々に、販売できる道を開くことになりました。
現在では、農家の方々が直売所で少しでも良い売場を確保しようと、早朝から行列ができるようになっています。
高齢農家の中には、直売所から毎日配信される自分の商品の売上メールが届くことをとても楽しみにされている方がいるほど、農産物直売所の事業を通して、高齢・小規模・兼業農家の方々に「収入」と「生きがい」を提供しています。
農家の方々の「やる気パワー」が、農産物直売所「さいさいきて屋」の活況を支えています。さらに、生きがいを持って仕事をされている農家の方々の姿を見て、若者が農業に参入するケースも増えています。
◆農家と地域にも愛される直売所
「さいさいきて屋」では、出荷農家が夕方売れ残った商品を持ち帰るルールになっています。
ただ、出荷農家の収入を出来る限り上げるため、直売所としても「売れ残りゼロを目指す」取り組みを行っています。
その取り組みは、売れ残りの野菜をパウダー加工する工房の建設や地元の幼稚園・小学校に直売所の商品を使った料理や食材を提供し、販路拡大することなどがあります。
また「さいさいきて屋」では、買い物に不便な近隣の離島などに暮らす高齢者の方々の手助けのためネット通販も始めています。
さらに、直売所へ出荷をしたい離島の農家の方々の支援のため、島ごとに決まっている商品回収所に納品された農産物については1ケース100円で商品回収を行っています。
このような様々な取り組みを通して、農家と消費者を結び、お客様だけでなく農家・地域の方々にも愛される農産物直売所づくりを行っています。
◆超高齢社会に備えた生涯現役モデルづくりを!
今回は、愛媛県今治市の農産物直売所「さいさいきて屋」における画期的な運営方法と農業分野の生涯現役モデルづくりへの新しい取り組みについて書かせていただきました。
日本では団塊の世代が75歳以上になる10年後、平成37年には超高齢社会が到来するとも言われております。今後、年金・医療・介護などの社会保障費が年々増大していく中、各地域・業界においても、特色や強みを活かしながら、元気でやる気・経験を持っておられる高齢者の方々が生涯現役で仕事ができる働き方を創造していくことは非常に重要であると考えております。
今後も日本の未来の発展のため、生涯現役社会構築に向けてもさらに努力して参ります!
――農業編[HRPニュースファイル1470]より
http://hrp-newsfile.jp/2015/2371/
文/幸福実現党・鹿児島県本部 副代表 兼 HS政経塾 4期生 松澤 力(まつざわ・いさお)
◆高齢化・後継者不足で増加する耕作放棄地
《略》
◆年間120万人が訪れる農産物直売所「さいさいきて屋」
農業の厳しい現状の中、愛媛県今治市に高齢・小規模農家の方々が活躍されている農産物直売所があります。
それが、カンブリア宮殿(テレビ東京)でも特集された「さいさいきて屋」です。商圏人口が10万人にもかかわらず、この直売所には年間120万もの人が訪れ、売上高は年間27億円に上ります。
販売されている商品は、新鮮な旬の野菜・果物や地元名産品の柑橘類、瀬戸内海の魚などの食材が多数並びます。併設されているカフェでは、巨大な今治のイチゴが山盛りになっているケーキも非常に人気です。
地元客だけでなく、県外からわざわざ泊りがけで買いに来る方もいるほど活況な直売所ですが、この農産物直売所づくりには、高齢化する農業を逆手に取った独自の仕組みがありました。
◆農家の「やる気」が原動力!
農産物直売所「さいさいきて屋」に出荷する農家約1,300人のほとんどは、高齢・小規模・兼業農家の方々です。
少量生産の農家に「きゅうり一本でも出してほしい」と呼びかけ、JAおちいまばりの企画により2000年に小さな直売所としてスタートしました。
すると、自分たちで育てた新鮮な農産物に値段を設定し自身の名前を付けて販売する喜びに、農家の方々が目覚めました。
また、市場に出荷したくても農産物の出荷量や規格などのハードルに苦しんでおられた少量生産の農家の方々に、販売できる道を開くことになりました。
現在では、農家の方々が直売所で少しでも良い売場を確保しようと、早朝から行列ができるようになっています。
高齢農家の中には、直売所から毎日配信される自分の商品の売上メールが届くことをとても楽しみにされている方がいるほど、農産物直売所の事業を通して、高齢・小規模・兼業農家の方々に「収入」と「生きがい」を提供しています。
農家の方々の「やる気パワー」が、農産物直売所「さいさいきて屋」の活況を支えています。さらに、生きがいを持って仕事をされている農家の方々の姿を見て、若者が農業に参入するケースも増えています。
◆農家と地域にも愛される直売所
「さいさいきて屋」では、出荷農家が夕方売れ残った商品を持ち帰るルールになっています。
ただ、出荷農家の収入を出来る限り上げるため、直売所としても「売れ残りゼロを目指す」取り組みを行っています。
その取り組みは、売れ残りの野菜をパウダー加工する工房の建設や地元の幼稚園・小学校に直売所の商品を使った料理や食材を提供し、販路拡大することなどがあります。
また「さいさいきて屋」では、買い物に不便な近隣の離島などに暮らす高齢者の方々の手助けのためネット通販も始めています。
さらに、直売所へ出荷をしたい離島の農家の方々の支援のため、島ごとに決まっている商品回収所に納品された農産物については1ケース100円で商品回収を行っています。
このような様々な取り組みを通して、農家と消費者を結び、お客様だけでなく農家・地域の方々にも愛される農産物直売所づくりを行っています。
◆超高齢社会に備えた生涯現役モデルづくりを!
今回は、愛媛県今治市の農産物直売所「さいさいきて屋」における画期的な運営方法と農業分野の生涯現役モデルづくりへの新しい取り組みについて書かせていただきました。
日本では団塊の世代が75歳以上になる10年後、平成37年には超高齢社会が到来するとも言われております。今後、年金・医療・介護などの社会保障費が年々増大していく中、各地域・業界においても、特色や強みを活かしながら、元気でやる気・経験を持っておられる高齢者の方々が生涯現役で仕事ができる働き方を創造していくことは非常に重要であると考えております。
今後も日本の未来の発展のため、生涯現役社会構築に向けてもさらに努力して参ります!
2015年08月19日
レクサス「空中浮遊スケボー」完成!
超電導体+永久磁石=空中浮遊「ホバーボード」
レクサスは、これを車に応用するわけですね~!
砂漠の上でも、水の上でも走れます、いえ、飛びます!飛びます!(笑)
道路が傷まないので補修無用で、無公害、無音で、しずかちゃんです~(笑)
そして、高度を上げていけば、道路不要で、その先には国産UFOが見えてきますよね~、ミーちゃんケイちゃ~ん(爆)
The Lexus Hoverboard: It's here
https://youtu.be/ZwSwZ2Y0Ops
埋め込みコード
レクサスは、これを車に応用するわけですね~!
砂漠の上でも、水の上でも走れます、いえ、飛びます!飛びます!(笑)
道路が傷まないので補修無用で、無公害、無音で、しずかちゃんです~(笑)
そして、高度を上げていけば、道路不要で、その先には国産UFOが見えてきますよね~、ミーちゃんケイちゃ~ん(爆)
The Lexus Hoverboard: It's here
https://youtu.be/ZwSwZ2Y0Ops
埋め込みコード
2015年05月15日
【経営成功のヒント】発掘!日本の成長企業紹介
福岡建設グループといいますと、九州の八代市中洲のホテル大黒屋が値段を度外視した豪華なおいしい食事などで大評判ですよね~、松本空港から一度は行ってみたいっす~。シングル一泊+朝食=4千8百円だそうです。
http://www.h-daikokuya.jp/index.html
第1回 福岡建設合材【THE FACT ビジネス】
https://youtu.be/rhp1TlQC3as
埋め込みコード
今回から始まりました
THE FACTビジネス『発掘!ニッポンの宝・成長企業』
この番組はニッポンの発展の原動力として活躍している
全国の成長企業を紹介しながら、ニッポンを元気にするヒントを探っていきたいと思います!
第一回目は、
熊本県第二の都市である八代市で産業廃棄物のリサイクルを行う
『株式会社 福岡建設合材』をご紹介します。
自社で薬剤を独自開発した福岡大造社長。
灰を道路に変える驚きの技術とは!?
それまで専門知識を持っていなかった福岡大造社長が行ったこととは!?
企業成功のヒント満載です!
http://www.h-daikokuya.jp/index.html
第1回 福岡建設合材【THE FACT ビジネス】
https://youtu.be/rhp1TlQC3as
埋め込みコード
今回から始まりました
THE FACTビジネス『発掘!ニッポンの宝・成長企業』
この番組はニッポンの発展の原動力として活躍している
全国の成長企業を紹介しながら、ニッポンを元気にするヒントを探っていきたいと思います!
第一回目は、
熊本県第二の都市である八代市で産業廃棄物のリサイクルを行う
『株式会社 福岡建設合材』をご紹介します。
自社で薬剤を独自開発した福岡大造社長。
灰を道路に変える驚きの技術とは!?
それまで専門知識を持っていなかった福岡大造社長が行ったこととは!?
企業成功のヒント満載です!
2015年05月08日
出た!ガソリン5円引きスクラッチ!三輪SS
出た!ガソリン5円引きスクラッチ!三輪SS
いつものGSへ、今日はバイクの給油に行きました。
ここは、毎月の期間中10リットル以上入れると、スクラッチカードが貰えますが、バイクは3リットルぐらいのため、貰えませんから、いつもTポイントを利用しています。給油も終わり、領収書兼お釣り券が出てきましたので、気の短い私は、そのレシートを早く取ろうと引っ張ってしまいました。そしたら、な、なんと、こんなにレシートが伸びました~(笑)(写真)お釣りも読み込み貰えました~(笑)

スクラッチカードは、次回の時に2円引きか3円引きになるのですが、前回車で来た時には、スクラッチカードが新しくなり、今度5円引きができましたと言って、スクラッチカードを渡してくれました。家で、今日こすってみましたら、ほんとに5円引きでした~、スクラッチの意味が無い~(爆)
きっと、馴染みの客用なんですかね~。去年の夜、給油に行ったとき、マイマイガが沢山飛んでいたので、店員さんと話が盛り上がったときがありまして、その時に完全に覚えられてしまったようです~(笑)
お店は、北長野通りの渡辺商事というエネオスの長野北セルフSSです。三輪2丁目にあります。スクラッチを発行している時は、旗が立っていて知らせてくれますよ。あなたも、はやく馴染みになって5円引きゲットしてみませんか~(笑)
いつものGSへ、今日はバイクの給油に行きました。
ここは、毎月の期間中10リットル以上入れると、スクラッチカードが貰えますが、バイクは3リットルぐらいのため、貰えませんから、いつもTポイントを利用しています。給油も終わり、領収書兼お釣り券が出てきましたので、気の短い私は、そのレシートを早く取ろうと引っ張ってしまいました。そしたら、な、なんと、こんなにレシートが伸びました~(笑)(写真)お釣りも読み込み貰えました~(笑)

スクラッチカードは、次回の時に2円引きか3円引きになるのですが、前回車で来た時には、スクラッチカードが新しくなり、今度5円引きができましたと言って、スクラッチカードを渡してくれました。家で、今日こすってみましたら、ほんとに5円引きでした~、スクラッチの意味が無い~(爆)
きっと、馴染みの客用なんですかね~。去年の夜、給油に行ったとき、マイマイガが沢山飛んでいたので、店員さんと話が盛り上がったときがありまして、その時に完全に覚えられてしまったようです~(笑)
お店は、北長野通りの渡辺商事というエネオスの長野北セルフSSです。三輪2丁目にあります。スクラッチを発行している時は、旗が立っていて知らせてくれますよ。あなたも、はやく馴染みになって5円引きゲットしてみませんか~(笑)
2015年03月15日
時間・富・生み出す北陸新幹線・長野は?
☆祝☆北陸新幹線、2015年3月14日開業!
今まで、長野新幹線乗客の全てが長野駅で降りていた、いえ、終着駅の為、降りざるを得なかった訳ですが、これからは、金沢からの乗客も、東京からの乗客も、わざわざ長野駅には立ち寄らないで通過する客も多くなると思われます。
そうしますと、長野のホテル関連やタクシー関連など、今後の対策が必要と思われますが、逆に長野から北陸方面への乗客はしばらくの間人気が出ると思います。長野にはお金が入らないで、北陸方面、東京方面にお金が落ちていくんですね~って、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(笑)
長野駅から善光寺までは地下商店街を作りましょう!
中央通りの地上は、善光寺方面に向かっての一方通行にしまして、左右のスペースは全て無料駐車場にしましょう!
長野市の商店は、善光寺にあぐらをかいた門前商売から、はよ脱却してくださいね~。

飯山は、私の大好きな富倉そば、と笹寿司とみゆき肉と野沢菜と菜の花と鰻と仏壇と蓮池以外にも、企業誘致のための新産業のアイデア(川魚以外にも海魚の養殖工場・野菜工場や花工場・新しい山林業・バイオミメティクス(生物模倣技術)工場誘致・アニメや音楽関連誘致など)や格安住宅の提供をしたりしての住民誘致や、自然を生かして、バンガロー設営、撮り鉄ファンや一般のカメラマン用、ウォーキング、散策用、オートキャンプ用に戸狩野沢温泉駅・信濃平駅・飯山駅・北飯山駅・蓮(はちす)駅・千曲川・斑尾高原・なべくら高原・ブナ林・野々海高原や池、希望湖などの写真撮影スポットの紹介やルート設定、団体ツアーバス誘致などのアイデア、などなど多角的に同時進行する必要があると思われますがもうすでに進めていることでしょうから安心です~。
今まで、長野新幹線乗客の全てが長野駅で降りていた、いえ、終着駅の為、降りざるを得なかった訳ですが、これからは、金沢からの乗客も、東京からの乗客も、わざわざ長野駅には立ち寄らないで通過する客も多くなると思われます。
そうしますと、長野のホテル関連やタクシー関連など、今後の対策が必要と思われますが、逆に長野から北陸方面への乗客はしばらくの間人気が出ると思います。長野にはお金が入らないで、北陸方面、東京方面にお金が落ちていくんですね~って、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(笑)
長野駅から善光寺までは地下商店街を作りましょう!
中央通りの地上は、善光寺方面に向かっての一方通行にしまして、左右のスペースは全て無料駐車場にしましょう!
長野市の商店は、善光寺にあぐらをかいた門前商売から、はよ脱却してくださいね~。

飯山は、私の大好きな富倉そば、と笹寿司とみゆき肉と野沢菜と菜の花と鰻と仏壇と蓮池以外にも、企業誘致のための新産業のアイデア(川魚以外にも海魚の養殖工場・野菜工場や花工場・新しい山林業・バイオミメティクス(生物模倣技術)工場誘致・アニメや音楽関連誘致など)や格安住宅の提供をしたりしての住民誘致や、自然を生かして、バンガロー設営、撮り鉄ファンや一般のカメラマン用、ウォーキング、散策用、オートキャンプ用に戸狩野沢温泉駅・信濃平駅・飯山駅・北飯山駅・蓮(はちす)駅・千曲川・斑尾高原・なべくら高原・ブナ林・野々海高原や池、希望湖などの写真撮影スポットの紹介やルート設定、団体ツアーバス誘致などのアイデア、などなど多角的に同時進行する必要があると思われますがもうすでに進めていることでしょうから安心です~。