2015年03月20日

コミック・ブルージャイアントは私がモデル?

 この動画のように、彼、ダイも毎日川原に行っては、
サックスを思う存分に吹いていたんですよね~
まるで、私の若き日のようでわあ~りませんか、若くね~か(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=KzWVTFXIAQc


ちなみに、私、コード進行は、橋の柱に大きく殴り書きでしたよ~(笑)

漫画からしばらく離れていた私ですが、
このジャズ漫画にははまってしまって、わんわんわわ~んです~(爆)

5巻まで発売中!ビックコミック・ブルージャイアント
ちなみに、この第5巻に登場するピアニストは、松本出身ですって~。



  


Posted by ケニー爺 at 22:45Comments(0)

2015年03月20日

2016年の映画は「天使にアイム・ファイン」

2016年の映画は「天使にアイム・ファイン」

今年の10/10からは、映画「UFO学園の秘密」が全国一斉ロードショーされますが、
来年の映画情報が入ってきました。

エル・カンターレ生誕記念実写映画
「天使にアイム・ファイン」
原作・書籍「アイム・ファイン」

2016年公開予定!

乞うご期待!

  


Posted by ケニー爺 at 09:04Comments(0)映画・動画・映像

2015年03月19日

日本軍の警備を申し出た、中国ゲリラの頭目

日本軍の警備を申し出た、中国ゲリラの頭目

日本軍は、人道的ですね。
敵に慕われちゃったんですから~、徳もあったんですよね~。



  


Posted by ケニー爺 at 08:05Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2015年03月17日

おすすめSF映画「ジュピター」

おすすめSF映画「ジュピター」

あのマトリックスの姉弟監督がこさえました、宇宙空間舞台のSFアクション超大作、おすすめです。

長野市内の上映を、強く強く希望しま~っす!


特別映像(Inside the Universe)
http://eiga.com/movie/78098/video/

映画.COMより
3月28日公開!

http://wwws.warnerbros.co.jp/jupiterascending/index.html

ラナ&アンディ・ウォシャウスキー監督が
『マトリックス』以来初の完全オリジナル・ストーリーで描く、新次元の超視覚体験。

『マトリックス』から16年、再び画期的なひらめきが舞い降りたウォシャウスキー姉弟監督が、同作以来初となる完全オリジナル・ストーリーを書き上げた。地球で始まる物語は壮大な宇宙空間へと舞台を移し、巨大な王朝で戦いが繰り広げられる。神秘的で壮麗な宮殿、新時代を切り開く圧倒的な超スピード・アクション、まさにウォシャウスキーにしか成し得ないスタイリッシュな映像が怒涛のように押し寄せるなか、人類は王朝の“ある目的”のために生かされているという驚愕の展開に突入する。リメイク、シリーズ、コミック原作ものばかりが氾濫する停滞した全世界の映画界に、新たなる革命を起こすSFアクション超大作が完成した!  


Posted by ケニー爺 at 07:00Comments(0)映画・動画・映像

2015年03月16日

溺れている中国人を助ける日本軍

溺れている中国人を助ける日本軍

蒋介石は黄河を決壊させ中国人100万人を見殺しにし、
日本軍は筏や水をせき止めたりして、10万人以上の中国人を救ったんですね。
人道的ですね~。

  


Posted by ケニー爺 at 11:48Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2015年03月15日

時間・富・生み出す北陸新幹線・長野は?

 ☆祝☆北陸新幹線、2015年3月14日開業!

今まで、長野新幹線乗客の全てが長野駅で降りていた、いえ、終着駅の為、降りざるを得なかった訳ですが、これからは、金沢からの乗客も、東京からの乗客も、わざわざ長野駅には立ち寄らないで通過する客も多くなると思われます。

そうしますと、長野のホテル関連やタクシー関連など、今後の対策が必要と思われますが、逆に長野から北陸方面への乗客はしばらくの間人気が出ると思います。長野にはお金が入らないで、北陸方面、東京方面にお金が落ちていくんですね~って、それじゃダメじゃん春風亭昇太です~(笑)

長野駅から善光寺までは地下商店街を作りましょう!
中央通りの地上は、善光寺方面に向かっての一方通行にしまして、左右のスペースは全て無料駐車場にしましょう!
長野市の商店は、善光寺にあぐらをかいた門前商売から、はよ脱却してくださいね~。






飯山は、私の大好きな富倉そば、と笹寿司とみゆき肉と野沢菜と菜の花と鰻と仏壇と蓮池以外にも、企業誘致のための新産業のアイデア(川魚以外にも海魚の養殖工場・野菜工場や花工場・新しい山林業・バイオミメティクス(生物模倣技術)工場誘致・アニメや音楽関連誘致など)や格安住宅の提供をしたりしての住民誘致や、自然を生かして、バンガロー設営、撮り鉄ファンや一般のカメラマン用、ウォーキング、散策用、オートキャンプ用に戸狩野沢温泉駅・信濃平駅・飯山駅・北飯山駅・蓮(はちす)駅・千曲川・斑尾高原・なべくら高原・ブナ林・野々海高原や池、希望湖などの写真撮影スポットの紹介やルート設定、団体ツアーバス誘致などのアイデア、などなど多角的に同時進行する必要があると思われますがもうすでに進めていることでしょうから安心です~。
  


2015年03月14日

自殺原因の悩みの処方箋紹介

自殺者減少もいまだ"戦死者並み" 自殺してはいけない本当の理由
2015.03.12 ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集

日本で去年1年間に自殺した人は2万5427人、内閣府と警察庁が12日に発表した。生活苦や借金、就職の失敗といった「経済・生活問題」で自殺する人の割合が減ったという。毎年3月は、「自殺対策強化月間」と定められている。
身近な人の自殺を踏みとどまらせるためには、どのような考え方が必要なのだろうか。

「自殺防止サイト あなたに贈る真理の言葉」
http://withyou-hs.net/ では、自殺の原因となる「職場の人間関係」「過労」「お金・貧困」「病気」「失恋」「いじめ」など20の悩みの処方箋となる「生きるヒント」を紹介している。

その中から、一部紹介したい。
自殺の真実とは

1.「死ねば何もなくなる」という唯物論は誤り
日本では「死んだら終わり」という唯物論思想が浸透している。生きる苦しみからの肉体に宿っている魂こそ、人間の本質。自分の存在を消したくて自殺しても、魂は消えることはない。

2.「死ねば皆、天国」は誤り
自殺者の魂はストレートに天国に還ることはできない。釈尊の説いた「まいた種に応じた結果が現れてくる」という、原因・結果の法則により、自己憐憫や恨みの心で亡くなった人は同じ思いが渦巻いている世界(地獄)に行く。心を浄化して天国に上がるまでには、長い時間が必要だ。

3.自殺者の多くは「地縛霊」となり生前の10倍の苦しみや後悔を味わう
ほとんどの自殺者は、すぐにはあの世に旅立てない。本来の寿命がくるまで、死んだ事実に気付かず、亡くなった場所や家で地縛霊となり、後悔して苦しむことになる。苦しさのあまり、生きている人にとり憑いて「障り」を起こし、罪を重ねる霊もいる。

4.人生は一冊の問題集。自殺は尊い人生修行の放棄になる
人は偶然に生まれるのではない。時代や環境を選び、魂を磨くために苦難・困難を「問題集」として自ら設定して生まれてくる。自殺はこの問題集から逃げることであり、来世以降に同じ悩みや苦しみを味わうことになる。

自殺を考えている人に、「真実」を教えてあげて下さい
あなたのそばにも、いるかもしれない。誰にも言えないまま、人生の歩みを止めてしまう人が。だから、周りの家族や友だちに関心を持ち、大切な人の悩みに気づいてあげること、聴いてあげることが必要だ。そして、自殺した後に苦しみが待っているという厳然たる事実を教えてあげてほしい。

「知らない」ということは怖いことだ。間違った常識を捨てて真実を「知る」ことこそ、自殺を防ぐための「力」になる。本誌も正しい常識を多くの人々に伝え続けることで、日本から自殺をなくしていくために貢献していきたい。(真)

【関連サイト】
自殺防止サイト ドラマ「自殺をしてはいけない本当の理由」
http://no-jisatsu.jp/
  


2015年03月13日

新生児取り違え・子育てはこう考えるよ

 これも何かの縁、とはよく言ったものですね。
実際、良しにつけ悪しきにつけ、印象に残るような人との関わり合いは、実は縁があり、過去からず~~っと続いている場合が多いようですね。
ですから、新生児の取り違えでの、親子関係も、過去世から縁深き人だった可能性が高いと思いますね。
この縁を大切にしたいものですね~。

新生児取り違えも「これまで通り暮らしていく」 魂の視点で親子の絆を考える
2015.03.11 ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9318

親子の絆とは、遺伝子の繋がりか、はたまた育てられたという事実か……と考えさせられるニュースが相次いで報じられた。

フランス・カンヌの病院で20年以上前に新生児を取り違えられた事件を巡り、2家族が病院を相手取り起こしていた訴訟で、裁判所は病院側に200万ユーロ(日本円で約2億8千万円)近い賠償の支払いを命じた(2月10日付AFP)。

この事件の原告のマノン・セラーノさんは10歳の時、母・ソフィーさんと血の繋がりがないことがわかった。その後、マノンさんの実の両親と、ソフィーさんの実の娘とは再会したが、話し合いの結果、それぞれの子供を元の親に戻すことなく、それまで通り家族として暮らしていくことを決めたという(ニューヨークタイムズ紙)。

新生児取り違えは、日本でも創作やノンフィクション作品の題材ともなっている。2013年に公開され、大ヒットした映画「そして父になる」は、取り違えた子供を血の繋がった親が引き取るというストーリーだった。この映画のように、日本では育ての親より生みの親を優先することも少なくない。

また、イギリスでは今年、「ヒトの受精と胎生学法」の改正法が可決・成立した。これにより、異常なミトコンドリアを持つ卵子から正常な卵子へ核を移植し出産することでミトコンドリア病の発症を防ぐことができるようになる。遺伝子情報は核だけでなく移植先のミトコンドリアなどにも含まれるため、2人の母親と父親の「3人の親」の遺伝情報を受け継いだ新生児が誕生することになる。このように、生殖医療が進めば進むほど、「親子」をどう考えるかは混乱するだろう。

今、焦点になっているのは「育ての親」か「生みの親」か、あるいは、血の繋がりがあるかないかだ。しかし、人間の本質は、肉体ではなく、その中に宿る魂である。こうした視点から考えると、血の繋がりのみを重視することには問題がある。

人間は、生まれる前にあの世で人生計画を立ててきており、親となる魂とも約束している。取り違えも本人が修行のために選択して生まれてきた可能性もあるのだ。

たとえ血が繋がっていなかったとしても、育ての親となった相手は何度も生まれ変わる中で魂の絆を深めた相手であるかもしれない。霊的視点を持つことで、親子のとらえ方や選択肢も変わるのではないか。 (悠)
  


Posted by ケニー爺 at 08:04Comments(0)医学・育児・病院

2015年03月12日

3.11に考える本当の慰霊・鎮魂とは

 幽霊は「癒やし」ではない 3.11に考える本当の慰霊・鎮魂
2015.03.11 ザ・リバティ・ウェブより、有料記事のため大幅抜粋・編集



東日本大震災から4年の今日、各地で慰霊祭が開催され、鎮魂の祈りが捧げられています。
《中略》本当の慰霊・鎮魂について、考えてみたいと思います。

幽霊とは何か?
大川総裁は、次のように描写しています。
「地上の生命が息絶えたときには、霊体というものが肉体から抜け出すのです。しかし、最初は自分自身にその自覚がなくて、『自分が二人いる』と感じてしまいます。横たわっている自分と、自由自在に動いている自分がいる。自由自在の自分が人に語りかけても、返事は戻ってこない。そして、壁でも物体でも通り抜けてしまう——。そのことに、最初は非常な驚愕を覚えるのです。

また、『横たわっている肉体が自分だ』と思い、ずっと肉体に寄り添っていた魂は、肉体が火葬場に運ばれ、そこで焼かれることによって、非常な衝撃を受けることになります。そして、どうしたらよいのか分からず、火葬場の周りを浮遊しながら、『今後、どのような生活が待っているのか』と、まだ誰からも聞いていない生活に対して非常に不安を感じます」

いわば、この状態が「幽霊」です。通常であれば、この後、導きの霊などに説得されてあの世へと旅立っていきますが、生前強固に霊を否定していた場合や、土地やお金、人間関係などに執着が強すぎる場合は、なかなか旅立つことができず、地上に留まってしまいます。

そうした霊をあの世に導くには、霊に対して、
①「あなたは死んだのですよ」と、すでに亡くなっていることを納得してもらうこと、
②「死んだら、この世に執着してはいけない」と分かってもらうこと、
③「心配せずに、あの世へと旅立ってください」と伝える必要があります。こうしたことを「引導を渡す」と言い、本当の意味での、慰霊であり、鎮魂です。
震災で亡くなったすべての魂が、あの世へと旅立てることを、改めてお祈りしたいものです。(紘)

以下、来世幸福園の法要担当者談
・「供養」とは、一言で言えば「過去に生きた故人の霊を救済する」という意味です。成仏していない先祖が居る場合、その霊が地上の私たちにつきまとって、家族や友人知人に、病気や怪我などの不幸、つまり「障(さわ)り」を起こすことが往々にしてあります。そうした先祖に、成仏してもらうことが、「供養」の目的です。

・最も大事なことは、まずは自分自身が、地獄に落ちない生き方をすることです。天国に還るには、「神仏への信仰を心がけること、他の人々を幸福にしようと生きること」が必要です。そうした姿を、私たち自身が見せて初めて、先祖の霊も、生前の行いを反省し始めます。それが、成仏するきかっけになるのです。

・先祖の霊が成仏せずに、事故や病気などの不幸が起きることはあります。しかし、自分の不幸を、先祖が迷っているせいだけにしたり、「供養の儀式さえすれば、先祖が悪さをしない」などと考えたりするのは間違いです。
私たちが「儀式的に供養さえすれば先祖が成仏できる」と考えていると、うかばれていない先祖も、「子孫の供養が足りないから地獄にいて苦しいのだ」と勘違いしてしまいます。しかし、地獄に堕ちたのは自分の責任です。先祖は反省できず、成仏できる日は遠のくことになります。また、先祖を「神仏」のように拝み、願い事をすることも間違いです。
  


2015年03月11日

料理を超おいしくする3つのコツ

幸せな家庭の基本はおいしい食事

心の力を使えば いつものお家ご飯がもっとおいしくなる!
スピリチュアルCooking Lesson

ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集

「料理の味は、作る人の気持ち次第」。そんなスピリチュアルな真実があるといいます。
その秘訣が分かれば、家庭料理がもっとおいしく作れるはず!
家庭料理の極意を、元シェフの斉藤昌宏さんに教えていただきました。

【料理をおいしくする3つのコツ】

STEP1 「家族においしいものを食べさせたい!」という愛の気持ちが基本です
やはり料理の基本は愛情です。料理には人が思う以上に、その人自身が表れるもの。「家族においしいものを食べさせたい」という愛の気持ちをまず持つことが大事です。それにより、素材の切り方・火加減・味つけに至るまで気を配ることができるため、絶妙に調理ができ、確実に納得のいく味のものができます。「料理は愛情」をしっかり心に刻みましょう。

STEP2 食べ歩きで“味付けのゴール”をイメージトレーニングしよう
おいしいものを食べた経験がないと、“味付けのゴール”が分からないため、味のバランスの取れた料理は作れないもの。そこでおすすめなのが、食べ歩きです。記念日にはレストランに行ったり、ときにはラーメン屋さんなどのB級グルメを食べたりして、味の研究をしてみましょう。作り方をお店の人に聞いて自宅で再現するなど、努力すれば確実に料理の腕がアップ! 料理上手な方に作り方を教えてもらうのもいいですね。

STEP3 適正な「塩使いの達人」を目指そう!
飲食業界では「最高のシェフは、最高の塩使い」といわれるように、味の決め手を左右するのが塩加減です。「家族の健康のため、薄味に……」と塩分を減らしすぎていませんか? 実は人間の舌は、塩分で「おいしい」と感じる構造になっているため、塩分を減らしすぎてしまうとおいしさが分かりません。何度も味見をしながら、「塩使いの達人」を目指しましょう!

“心”の持ち方次第で料理の味が変わる
以前、同じ材料と分量で3人の方に同時にカレーを作ってもらったことがありました。カレーが完成し、味見をしてみると、不思議なことにどのカレーも味が違ったんです。「優しい人は、ふんわりした味に」、「個性的な人は、スパイスの効いた味に」。それぞれの人の個性を表しているかのような味がして、驚きました。
さらに、ネガティブな心境の方が混ぜたカレーが残念な味になっていたことも……。心境が料理に投影されることをまざまざと体験させられた出来事でした。
ある有名料理人が「料理は愛情!」と言っていましたが、本当にその通り。「おいしいものを食べてほしい」という思いのこもった料理は、味のバランスが取れていて、心が温かくなるような味わいがします。心の持ち方次第でおいしいものが作れるのです。

幸せな家庭の基本はおいしい料理
幸せな家庭作りの基本は、やはりおいしい食事だと思います。男性は、おいしいものを作ってくれる人に対しては、たとえ少々不満があっても頭が上がらなくなってしまうものなのです。食事にはそれほどの威力があります。家に帰ればおいしい食事が用意されていると思えば、旦那さんもうれしいですよね。
「おいしいものを作ろう」と思って努力したら、必ずおいしい料理が作れるようになります。料理を囲んだ家族団らんの楽しいひとときで、人生を豊かにしていただきたいですね。

記事の続きは、『アー・ユー・ハッピー?』2015年4月号に掲載されています。


  


2015年03月10日

南京の孤児を助けた松井大将

 南京戦司令官・松井石根大将は、南京戦のときに、焼け跡に残されていた中国人の女の赤ちゃんを抱き、慈しんで涙を流し、自分の名前の一字をとって名づけたそうですね。

戦争の最中、こんな大将のいる軍隊に20万人大虐殺ができようはずもありませんよね~。

日本軍は、世界一人道的だったん人、いえ、ダイバだった、いえ、人道的だったんですね~(爆)


月刊誌:ザ・リバティ3月号より
  


Posted by ケニー爺 at 06:34Comments(0)戦争・歴史・政治・経済

2015年03月09日

You Tubeに「めちゃキテサックス」公開(笑)

 この動画サイトに、めちゃみんなに来て欲しくて、
題名を「めちゃキテサックス」にしました~(笑)
隣近所、犬、猫も連れてきてくださ~い(爆)


めちゃキテサックス・家族になろうよ・北石輝三
http://youtu.be/CmOJOZdvClw

2015・3・7
於:パティオ大門・カフェ・ビーンズ
  


Posted by ケニー爺 at 18:40Comments(0)映画・動画・映像

2015年03月09日

NHKのエネルギー報道に反論!

NHKのエネルギー報道に反論!

NHKさんよ、お願いだから、誤解の招くような報道は控えてくださいね~。
日本に原発は必要なんですから~。

独首相 日本にエネルギー政策転換促す考え
3月7日 21時47分 NHKウェブより
ドイツのメルケル首相は日本を訪問するのを前に、ドイツが進めている脱原発政策について、「日本も同じ道を進むべきだ」と述べ、エネルギー政策の転換を呼びかける考えを示しました。9日から日本を訪問。

再生エネ先進国・ドイツでも…優遇政策がアダ 電気料金はフランスの2倍
産経ニュースサイトより、抜粋・編集
http://www.sankei.com/economy/news/150221/ecn1502210030-n2.html
昨夏の制度改革の背景にあるのは、再生エネの急拡大が、電気代の一段の値上がりを招く恐れがあるためだ。ドイツの電気料金は「フランスの倍」(産業界関係者)。買い取り価格は20年保証されるため、導入量が年々増えれば、それだけ電気代への上乗せ分が増えていく。
 改革には中小事業者から不満が漏れる。
 25年までに45%の再生エネ比率の目標を掲げる政府は、電力需給の「南北問題」にも直面している。
 海に近い北部は風力の開発が進み、豊富な再生エネ電力を抱える。一方、産業が集積する南部は、原子力発電が主要電源となってきた。22年までに全原発を停止する「脱原発」を掲げる政府としては、北部の電気を南部に送って使いたいが、送電網整備ははかどっておらず、16年までの整備計画は4割しか完了しないとの予測もある。高圧線鉄塔の敷地探しが進まないのが大きな要因だ。候補地の住民は「自分の庭先はごめんだ」という反発が強く、地元の環境保護派が同調するケースも多い。


「ドイツのエネルギー体制はすばらしい」のか? — 再エネ振興、問題点の再整理
竹内 純子
http://www.gepr.org/ja/contents/20130902-02/より、抜粋・編集
国際環境経済研究所理事・主席研究員(IEEI版)
ドイツ在住の作家・川口マーン恵美氏の寄稿「ドイツ・再生可能エネルギー法の失敗と、日本が模索すべき最良の道」は、筆者にとっては、至極まっとうなものであると感じた。

再エネ「全量固定価格制度」のトラップ   
全量固定価格買取制度(以下、FIT )により、ドイツの再生可能エネルギー導入量は大幅に増加した。2011年には、平均的な家庭の負担は月額1000円を超過した。さらに2012年は3・6ユーロセント/kWhであったサーチャージが2013年は5・3ユーロセントと47%上昇、家庭の負担も月額1500円程度となった。
さらに来年度は7ユーロセントと33%上昇すると予測されており、高騰する電気料金をどう抑制するかは国民の最大の関心事となっている。ある世論調査では、81%が「エネルギー費用の高騰の防止」と答えており、これは「ユーロ危機対策」や「減税」を上回っているという。

日本も昨年7月FITを導入した。FITは負担が累積していく仕組みである。
買取価格は技術の普及、市場価格の動向にあわせて低下させていくことになっている。しかし、この買取価格の下落と、需要家負担の総額は全く別の話である。
本年5月24日、国際エネルギー機関(IEA)は、ドイツの電気料金高騰に警告を発した。

独、エネルギー転換にかかる費用は総計120兆円
この天文学的数字に、ドイツ産業界・国民は本当に耐えられるのだろうか。
日本においては2013年度の引き下げを経てもなお、倍近い金額だ。また、制度の詳細設計において多くの問題点が指摘されている。

ドイツ「グリーン産業」のその後
ドイツ国産のパネルではなく、安い中国製が多く導入され、ドイツの太陽光発電導入量が順調に延びる一方で、国内の太陽電池メーカーの倒産が相次いだ。
現在EUで販売される中国製パネルは約3割程度安価。
米国も、そしてEUも、中国メーカーを潤している現実に業を煮やし、中国製のパネルをダンピングと見なして罰則関税をかけることにした。

脱原発政策の進展
日本ではドイツは完全に脱原発をしていると思われている方も多いが、実はもともと17基あった原発のうち、9基は今でも稼働させており、その発電電力量は全体の約18%を占める(2011年実績。なお、2012年推計値は16%)。
ドイツの今後の電源計画を見れば、自国に豊富に算出する褐炭を中心とする火力発電をベースとしていく計画である。原子力から再エネへという単純な構想ではない。

そして日本がドイツと決定的に違うのは、彼の国は隣国と送電線が連系しており、他国との電力融通が可能であることだ。エネルギー自給率が4%しかない日本において、再生可能エネルギーの導入拡大を図ることは重要である。原子力という技術を放棄するのも、それが国民の総意ならば尊重されるべきだ。しかし、その場合には何を覚悟する必要があるのかきちんと情報を共有し、議論すべきだ。(2013年9月2日掲載)
  


2015年03月09日

昆虫生態研究所を飯山に誘致しよう!

飯山の自慢は、やはり自然がいっぱいということでしょうが、って言うか、長野全てがそうなんですけど(笑)
なので、今、注目されているところの昆虫の生態を研究する研究者、事業所を誘致して、建設し、一挙に世界最先端技術の仲間入りをしようではあ~りませんか(爆)

バイオミメティクス・生物模倣技術が未来を拓く

Earth Innovationメルマガより、抜粋・編集

◆「昆虫」の生態に秘められている「神の叡智」
昆虫というのは、約4億年も前から地球上に生息していたと言われています。
その間、急激な地球環境の変化にも適応しながら、進化してきた存在です。
ですので、昆虫の「身体」「生態」には、数億年をサバイバルしてきた「智慧」が結晶されており、
それは、人類がつくった「科学」の力も及ばないほど進化したものになっているのです。

たとえば、カイコはシルクをつくりだしますが、カイコと同じような質と量のシルクを、カイコと同じようなスピードで、“人工的に”つくろうとすると、莫大なエネルギーとお金がかかってしまうわけです。そんな人間の力を持ってしても簡単に作り出すことのできないシルクを、カイコはいとも簡単に、“超省エネ”で作り出してしまいます。

また、トンボのように、素早く、高速で飛行し、騒音もほとんど出さない機械や飛行機だって、未だ人類は発明できていません。昆虫が持つ能力には、人類の英知すらも及ばないものがあるのです。


◆今、「バイオミメティクス(生物模倣技術)」が熱い
今、こうした、昆虫や生物が持つ優れた「能力」や「機能」を、技術開発に活かしていこうとする分野が注目を集めていて、個人的にも、強く関心を持っています。
それは、「バイオミメティクス(生物模倣技術)」という分野です。(バイオミミクリー)

次の動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=nj1yhz5io20
これは、ドイツの会社が開発した、「BioniCopter」という、トンボを模倣してつくられたロボットです。

私たちの衣服についていたり、カバンについていたりするマジックテープ(ファスナー)。
これも、昆虫ではありませんが、衣服にくっつく野生のゴボウの実をまねしてつくられた製品だと言われています。

また、新幹線500系もそうです。
スピードの速さにともなう“騒音”の問題を解決するために、車体づくりの参考にしたのが、カワセミという鳥のクチバシの形状だったのです。
私個人的には、いずれ、宇宙船の開発においても「昆虫型」がつくられていくと思ってます。
メルマガで紹介した、今年注目の映画『ジュピター』の映画にも、虫型の宇宙船が出てきましたよね?
あれは、完全に「バイオミメティクス」です!
☆映画『ジュピター』予告編(7:00~10:00に出てきます)
https://www.youtube.com/watch?v=gQHKolIqBGs

◆生物学とテクノロジーの融合が未来を拓く鍵
かの、スティーブ・ジョブズは生前、こう言っています。
I think the biggest innovations of 21st century will be at the intersection of biology and technology. A new era is beginning.
(「21世紀のイノベーションは、生物学とテクノロジーが交わる場所から生まれるだろう。新しい時代がまさに始まろうとしているんだ」)

西洋近代文明は、「科学の力で自然を支配しよう」という考え方でこれまで進んできました。
しかし、今、時代の転換点に来ています。
「自然の中に隠された神仏の叡智に学んで、科学を再構築していこう」
とする、「信仰に基づいた新しい科学」が求められているのです。(鈴木純一郎)
------------------------
自然界にすでにあるもののなかにある発明、つまり、「神様の発明」をよく読み解く必要があるので、工学をやりながら、同時に、生物の研究も十分にしておいたほうがいいよ。デザインや性能の研究をして、例えば、そういうものをつくれないか。そういうものを機械で表現したら、どんな素材になるのか。どんなエネルギーや、どんな機能が必要になってくるのか。やっぱり、そういう発想の転換をしながらやっていくといいと思うね。(『ロケット博士・糸川英夫の独創的未来科学発想法』)
------------------------
★ Earth Innovation ホームページ
http://earth-innovation.com/
★会員登録ページ
http://earth-innovation.com/register
  


2015年03月08日

遅すぎた長野市公式サッカー場

 このようなスタジアムが既に出来ていたなら、長野パルセイロが屈辱のJ3スタートなんてしなくてすんだんですよね~。

役所の人間が、野球バカばっかだったので、先見の明がまったくなかったんです~。

長野パルセイロよ、一気にJ1まで駆け上がれ~、私もオレンジ色のパルセイロ専用自販機のドリンクを一気に飲み干しますから~(笑)


パルセイロ新スタジアム内覧会

サッカーJ3、長野パルセイロの新しいホームスタジアムとなる南長野運動公園の総合球技場の建て替え工事が終わり、内覧会が開かれました。

南長野運動公園の総合球技場は、長野市内にサッカーJ1やJ2の試合を開催できるスタジアムを建設しようと、おととし12月から建て替え工事が進められ、先月末に完成しました。
新しいスタジアムの収容人数はおよそ1万5500人と従来の2.5倍にのぼり、J1の試合を開催する基準である1万5000人を超えています。
グラウンドは天然芝で、広さは、縦120メートル、横80メートルとラグビーなどの試合も開催でき、場内の案内表示は来場者にわかりやすいようエリアごとに4つに色分けされています。
建設工事の現場責任者、阿部一博さんは「J1リーグを開催できる球技場が無事に完成したので、パルセイロが上のリーグに昇格する舞台になってほしい」と話していました。
このスタジアムでは、長野パルセイロの今シーズンのすべてのホームゲームが開催されるほか、5月28日には、サッカー女子の日本代表「なでしこジャパン」の強化試合が行われることになっています。03月06日 18時02分NHKウェブより