2015年07月04日
日本はドラクマを印刷し、観光にも行こう!
ギリシャ投票所80キロ先・年金1.6万降ろせず号泣
80キロ先に投票所を設けた政府や年金生活者のお金を引き出せなくしてしまった政府って、日本では考えられませんね。
ギリシャ公務員は約100万人でこれは総人口の約10%、全労働人口の25%にもなりまして、給料も民間の2倍ということで、根本的にゼロからやり直したほうがいいと思います。
いままで、国も国民も殿様商売してたのだと思いますので、政府も、国民も一丸となって切磋琢磨し、刻苦勉励すれば、もともと素晴らしい自然の恵みや歴史があり、観光資源には事欠かないはずですから、きっと短期間で立ち直ることでしょう。
ですから、私は、EUから離脱してドラクマ通貨に戻るのがいいと思います~。
し、しかし、なんと、ギリシャ通貨のドラクマを、自国で印刷できないんですね~。EUに入ったあと脱退しないようにということで輪転機は全て破壊してしまったのですね~。
日本は、このドラクマが印刷できるように支援したり、日本人は中国や韓国でなくて、ギリシャへどんどん観光でいきましょ~!アルクマ連れて~(爆)

AFPBB News
【AFP=時事】ギリシャ第2の都市テッサロニキ(Thessaloniki)で3日、3つの銀行に足を運んできたという年金生活者、イオルゴス・チャッチフォシャディス(Giorgos Chatzifotiadis)さん(77)の姿があった。妻の代わりに年金を引き出そうとしたが、どこの銀行でも駄目だったという。
4つ目の銀行で、「120ユーロ(約1万6000円)は引き出せません」と告げられ、彼はついに泣き崩れた。
ギリシャ・テッサロニキで、年金生活者専用に営業を再開した国立銀行支店の外で号泣するイオルゴス・チャッチフォシャディスさん(2015年7月3日撮影)。
チャッチフォシャディスさんはAFPの取材に対し、自分が取り乱したのは、「自分の国がこれほどの窮地にあることに耐えられなかった」からだと明かした。「すっかり打ちのめされた。個人的な問題よりこたえる」
銀行の外に座り込み、通帳と身分証明書を地面に放り投げて号泣しているチャッチフォシャディスさんの様子を捉えたAFPの写真は、債務危機にあるギリシャで一般市民がどれほど苦しんでいるかを表している。
ギリシャ政府は資本規制を導入し、先月29日以降、現金の流出を防ぐためにすべての銀行の営業を停止したが、1日にはいくつかの支店で3日間の営業再開を許可した。銀行カードを持たない年金生活者が、年金を上限120ユーロまで引き出せるようにだ。しかしチャッチフォシャディスさんは、4つ目の銀行で打ちのめされていた。
彼が妻の年金を送金する送り先は、ドイツのベルリン(Berlin)だ。多くのギリシャ国民は、新たな支援を求めるギリシャに対して緊縮策を要求したドイツ政府を非難している。
「パンを買うのに数セント恵んでほしいと言っている市民もいるし、自殺者も増えている。私は繊細な人間なので、自分の国がこんな窮地にあるのを見るのは耐えられない」とチャッチフォシャディスさんは言う。
「欧州とギリシャは間違いを犯した。私たちは解決策を見つけなくてはならない」
しかし、状況を改善するのに自分にできることはほとんどないと彼は考えている。それどころか、欧州連合(EU)と国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)の金融支援条件の是非を問う5日の国民投票にも参加できるかどうかすら分からないという。投票所が、自宅から80キロ離れているからだ。
「子どもたちに車で連れていってもらわなければ、投票所まで行くお金もない」
【翻訳編集】AFPBB News
80キロ先に投票所を設けた政府や年金生活者のお金を引き出せなくしてしまった政府って、日本では考えられませんね。
ギリシャ公務員は約100万人でこれは総人口の約10%、全労働人口の25%にもなりまして、給料も民間の2倍ということで、根本的にゼロからやり直したほうがいいと思います。
いままで、国も国民も殿様商売してたのだと思いますので、政府も、国民も一丸となって切磋琢磨し、刻苦勉励すれば、もともと素晴らしい自然の恵みや歴史があり、観光資源には事欠かないはずですから、きっと短期間で立ち直ることでしょう。
ですから、私は、EUから離脱してドラクマ通貨に戻るのがいいと思います~。
し、しかし、なんと、ギリシャ通貨のドラクマを、自国で印刷できないんですね~。EUに入ったあと脱退しないようにということで輪転機は全て破壊してしまったのですね~。
日本は、このドラクマが印刷できるように支援したり、日本人は中国や韓国でなくて、ギリシャへどんどん観光でいきましょ~!アルクマ連れて~(爆)

AFPBB News
【AFP=時事】ギリシャ第2の都市テッサロニキ(Thessaloniki)で3日、3つの銀行に足を運んできたという年金生活者、イオルゴス・チャッチフォシャディス(Giorgos Chatzifotiadis)さん(77)の姿があった。妻の代わりに年金を引き出そうとしたが、どこの銀行でも駄目だったという。
4つ目の銀行で、「120ユーロ(約1万6000円)は引き出せません」と告げられ、彼はついに泣き崩れた。
ギリシャ・テッサロニキで、年金生活者専用に営業を再開した国立銀行支店の外で号泣するイオルゴス・チャッチフォシャディスさん(2015年7月3日撮影)。
チャッチフォシャディスさんはAFPの取材に対し、自分が取り乱したのは、「自分の国がこれほどの窮地にあることに耐えられなかった」からだと明かした。「すっかり打ちのめされた。個人的な問題よりこたえる」
銀行の外に座り込み、通帳と身分証明書を地面に放り投げて号泣しているチャッチフォシャディスさんの様子を捉えたAFPの写真は、債務危機にあるギリシャで一般市民がどれほど苦しんでいるかを表している。
ギリシャ政府は資本規制を導入し、先月29日以降、現金の流出を防ぐためにすべての銀行の営業を停止したが、1日にはいくつかの支店で3日間の営業再開を許可した。銀行カードを持たない年金生活者が、年金を上限120ユーロまで引き出せるようにだ。しかしチャッチフォシャディスさんは、4つ目の銀行で打ちのめされていた。
彼が妻の年金を送金する送り先は、ドイツのベルリン(Berlin)だ。多くのギリシャ国民は、新たな支援を求めるギリシャに対して緊縮策を要求したドイツ政府を非難している。
「パンを買うのに数セント恵んでほしいと言っている市民もいるし、自殺者も増えている。私は繊細な人間なので、自分の国がこんな窮地にあるのを見るのは耐えられない」とチャッチフォシャディスさんは言う。
「欧州とギリシャは間違いを犯した。私たちは解決策を見つけなくてはならない」
しかし、状況を改善するのに自分にできることはほとんどないと彼は考えている。それどころか、欧州連合(EU)と国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)の金融支援条件の是非を問う5日の国民投票にも参加できるかどうかすら分からないという。投票所が、自宅から80キロ離れているからだ。
「子どもたちに車で連れていってもらわなければ、投票所まで行くお金もない」
【翻訳編集】AFPBB News
2015年07月04日
ママたちのミッションはこれだ!

釈 量子インタビュー
日本が大好きな子供たちを育てる! ママたちのミッション
子供たちの未来を輝かせるためにママたちができることとは一体? 子供たちを育む、「教育」という大きなテーマについて、幸福実現党の釈量子党首に話を伺いました。
自分に自信が持てない子供たちが増えている
「セミナーや講演などで、学生たちを前に話をする機会がよくありますが、学生から『自尊心が高まる話をしてほしい』という要望を多くいただきます。
学生たちの話をよく聞いてみると、彼らはこれまで学校の価値観や偏差値といった物差しで測られ、他人と比較され続け、親からもあまり褒められた経験がないというのです。若い世代の方たちが、劣等感の塊、のように育っていることに、とても危機感を感じています」
自尊心の低下の弊害とは
一般社団法人全国高等学校PTA連合会が平成25年度に調査した「全国高校生 生活・意識調査報告書」によれば、日本の高校生は諸外国の高校生に比べ、約20%も自尊感のレベルが低いというデータも示されている。自尊心の低下が招く、子供たちへの弊害とは?
「自信がないと、人生全般に大きな影響を及ぼします。自分は尊い存在だ、と思えなければ、他人も自分と同じように尊い存在だと思うことができず、友情を育んだり、異性を愛して健全な家庭生活を営んでいくことはできないでしょう。
さらには、自信がないと、やたらとプライドが高くて他人を見下すなど、卑屈な性格になってしまいます。自信という、重し、がないために、突然キレたり、暴力をふるう子供に育ってしまうこともあります。
自尊心というのは、人生を生きる上でどうしても欠かせない、自分の、核、になるものなのです。
日本という国のレベルで考えてみても、自尊心の低下の影響は大きいものです。一人ひとりが自国に対しての自信や誇りを持っていなければ、ウソを並べたてるような国との外交において、とても不利な立場に立たされ、相手の言いなりになって、日本の経済がどんどん衰退していくこともあり得ます。子供たちや日本の未来を輝かせるためには、どうしても、自尊心や日本への誇りを養うための教育が必要なのです」・・・・・・
インタビューの続きは、「Are You Happy?」2015年8月号をご覧ください。
幸福実現党 党首 釈 量子
1969年11月10日、東京都小平市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業後、大手家庭紙メーカー勤務を経て、1994年に宗教法人幸福の科学に入局。学生局長、青年局長、常務理事などを歴任。幸福実現党女性局長などを経て、2013年7月幸福実現党党首に就任。 http://shaku-ryoko.net
アー・ユー・ハッピーサイトより
http://www.are-you-happy.com/article_interview/4605