2015年12月18日
【年末番組】ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル
年末の数少ない日本のUFO番組ですね。
信頼できる常連、山口敏太郎氏や竹本良氏も出演しますので必見ですかね~。

12月27日(日) TV朝日 夜6:57~8:54
ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル
UFO・UMA・心霊・大予言 今年こそ決着をつけてやる!
オカルト国民総決起集会スペシャル
http://www.tv-asahi.co.jp/chojosp/
信頼できる常連、山口敏太郎氏や竹本良氏も出演しますので必見ですかね~。

12月27日(日) TV朝日 夜6:57~8:54
ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル
UFO・UMA・心霊・大予言 今年こそ決着をつけてやる!
オカルト国民総決起集会スペシャル
http://www.tv-asahi.co.jp/chojosp/
2015年12月17日
2015年12月16日
ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかの野坂昭如氏死去
霊を信じてなかった野坂氏が、死後21時間にして、いち早く大川総裁のもとを訪れるなんて、森末転倒、いえ、本末転倒で、笑っちゃいますよね~(笑)
生前、♪ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~、っと歌ってたわりには、両者を理解できていなかったのですかね~野坂さん。ソクラテスやプラトンは、霊的体験をし、あの世を確信していましたもんね~。ソクラテスは生前、大門、いえ、ダイモン、と言う守護神からいつも指導を受けてまして、体外離脱の体験もしてましたね、プラトンもまた同じような体質を持ってましたよね。
野坂氏が里村氏、斎藤氏、松本氏らとやりあう壮絶バトルが見ものですかね~。
早く、正しい霊界観を得、魂の転生輪廻も認めてしかるべき世界へと還られてくださ~い。

霊言「野坂昭如の霊言 —死後21時間・『嫉妬こそ正義』と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—」を公開!(12/12~)
ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集
http://info.happy-science.jp/lecture/2015/14384/
記事公開: 2015-12-11
野坂昭如の霊言
—死後21時間・「嫉妬こそ正義」と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—
所要時間:約91分 公開期間:2015/12/12~
場所:精舎, 支部, 拠点, 布教所, 海外
※抜粋版あり(約20分 2015/12/17~)
◇死後21時間。「火垂るの墓」作者・野坂昭如氏が救いを求めて、総裁先生のもとに現われる!
・この度、直木賞作家・言論人・政治家・歌手・タレントとして活躍し、映画「火垂るの墓」の原作や、童謡「おもちゃのチャチャチャ」を作詞した野坂昭如氏が、12月9日に亡くなり、すぐに総裁先生のもとに現われ、急遽、その霊言が収録されました。
・生前、入信後の景山民夫氏とも対談をし、フライデー事件に関連してコメントを出したことで、幸福の科学にも一定の興味をもっていたと思われる野坂氏が"遺言"として言いたかったこととは何か。
その言動の真意と、後に続く方へのメッセージが明らかになりました。
◆「嫉妬こそ正義」!?
無頼派で、直木賞作家ともなった野坂氏は、なぜ、総裁先生に嫉妬しているのか。
その深層心理が語られる。
◆「俺を復活させたら、この宗教は正しい」!? そして、教祖願望も!?
イエス・キリストの最期をめぐる過去世の因縁が明らかに。
◆圧巻! 野坂氏VS.斎藤専務、里村専務、松本常務の言論戦。
果たして、引導は渡せるのか。
◆現代人説得の参考になる!?「霊界の証明」としての役割も。
そして、"同業"・佐高信さんへのメッセージ。
◆自由奔放な発言を繰り返す野坂氏は、善人か、悪人か?
主の判定はいかに。
生前、♪ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~、っと歌ってたわりには、両者を理解できていなかったのですかね~野坂さん。ソクラテスやプラトンは、霊的体験をし、あの世を確信していましたもんね~。ソクラテスは生前、大門、いえ、ダイモン、と言う守護神からいつも指導を受けてまして、体外離脱の体験もしてましたね、プラトンもまた同じような体質を持ってましたよね。
野坂氏が里村氏、斎藤氏、松本氏らとやりあう壮絶バトルが見ものですかね~。
早く、正しい霊界観を得、魂の転生輪廻も認めてしかるべき世界へと還られてくださ~い。

霊言「野坂昭如の霊言 —死後21時間・『嫉妬こそ正義』と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—」を公開!(12/12~)
ハッピー・サイエンス・サイトより、抜粋・編集
http://info.happy-science.jp/lecture/2015/14384/
記事公開: 2015-12-11
野坂昭如の霊言
—死後21時間・「嫉妬こそ正義」と語る直木賞作家に引導は渡せるのか—
所要時間:約91分 公開期間:2015/12/12~
場所:精舎, 支部, 拠点, 布教所, 海外
※抜粋版あり(約20分 2015/12/17~)
◇死後21時間。「火垂るの墓」作者・野坂昭如氏が救いを求めて、総裁先生のもとに現われる!
・この度、直木賞作家・言論人・政治家・歌手・タレントとして活躍し、映画「火垂るの墓」の原作や、童謡「おもちゃのチャチャチャ」を作詞した野坂昭如氏が、12月9日に亡くなり、すぐに総裁先生のもとに現われ、急遽、その霊言が収録されました。
・生前、入信後の景山民夫氏とも対談をし、フライデー事件に関連してコメントを出したことで、幸福の科学にも一定の興味をもっていたと思われる野坂氏が"遺言"として言いたかったこととは何か。
その言動の真意と、後に続く方へのメッセージが明らかになりました。
◆「嫉妬こそ正義」!?
無頼派で、直木賞作家ともなった野坂氏は、なぜ、総裁先生に嫉妬しているのか。
その深層心理が語られる。
◆「俺を復活させたら、この宗教は正しい」!? そして、教祖願望も!?
イエス・キリストの最期をめぐる過去世の因縁が明らかに。
◆圧巻! 野坂氏VS.斎藤専務、里村専務、松本常務の言論戦。
果たして、引導は渡せるのか。
◆現代人説得の参考になる!?「霊界の証明」としての役割も。
そして、"同業"・佐高信さんへのメッセージ。
◆自由奔放な発言を繰り返す野坂氏は、善人か、悪人か?
主の判定はいかに。
2015年12月15日
すごい!ミミズのセックス数時間!
腸内細菌研究の第一人者・藤田教授は、自分のおなかの中にサナダムシを飼ってましたね。 初代がサトミちゃん、2代目がヒロミちゃん、3代目がキヨミちゃん、4代目がナオミちゃん、5代目がマサミちゃん、6代目がホマレちゃん・・。数年前に下痢をした際に不覚にもホマレちゃんを流してしまい、以来新しい彼女は見つかってないとのこと。その後、サナダムシなどの寄生虫が出す物質にアレルギー反応を抑える働きがあることを発見し、その物質の抽出にも成功し、腸内細菌もアレルギー反応を抑制していることを突き止めましたね。またほかにも、お忙しい中、ミミズのこんな研究もしてたのですね~、ってゆうか、暇じゃないとできませんよね~、何時間も覗き見なんて~(笑)
ちなみにサナダムシには脳があるそうです。
教授から突込みが入りそうですね、「伝えたいとこはそこじゃねぇだろ~!」って・・
っま、本丸は、徐々に紹介させて頂きますから、許してちょんまげ~(爆)

みなさんはミミズがどうやってセックスするかをご存じですか?
これがすごいんです。
じつは、ミミズは両性具有であり、オスとメスの両方の生殖器を持っています。
私はかねがね、ミミズは地中に暮らして個体同士が出会う機会が少ないため、出会ったら、一方がオスになり一方がメスになってセックスをするのだろうと思っていました。ところが違ったのです。
2匹のミミズが出会ってセックスをする際は、オスの生殖器とメスの生殖器を両方使ってお互いに生殖器を挿入し挿入されながらがっちりと抱き合います。
1回のセックスに数時間をかけ、ネバネバした粘液を多量に分泌しながら行為に没頭する2匹の様子は、恍惚感に浸っているようにも見えます。
たぶん、こんなに一心不乱にセックスをする動物はそういないのではないでしょうか。私は観察をしていて、〝すごい交わり方をするんだなあ〟〝いま、オスとメスの快感を両方とも味わっているんだなあ〟と思いながら、なんだかうらやましい気になったものです。
少々話がそれましたが、ミミズはほとんど腸だけで生きている生き物であるにもかかわらず、これだけの生命活動ができるのです。腸で考え、腸で動き、腸で消化し、腸でウンコをつくり、腸でセックスもして……きっと、ミミズはその日その日を精いっぱい生きて、何の不足も感じていないでしょう。
脳などなくても、日々のすべてが腸だけで事足りていて、完結しているのです。 だから、生きるためには腸だけあればいい。生きるために最低限必要なことは、全部腸に備わっていると、私は考えているわけです。
私は、人間の腸にも、生きるために最低限必要な機能はほとんどそろっていると見ています。考える機能もあるし、状況を判断する機能もある。もちろん、食べ物を消化したり排泄したりする機能もある。ミミズのようなセックスをすることはできませんが、男女の生殖器はもともと腸だったものが変化したのです。そう考えれば、セックスをする機能もちゃんと備わっていることになります。
「腸にいいこと」だけをやりなさい! より、抜粋・編集
藤田 紘一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4620323349
ちなみにサナダムシには脳があるそうです。
教授から突込みが入りそうですね、「伝えたいとこはそこじゃねぇだろ~!」って・・
っま、本丸は、徐々に紹介させて頂きますから、許してちょんまげ~(爆)

みなさんはミミズがどうやってセックスするかをご存じですか?
これがすごいんです。
じつは、ミミズは両性具有であり、オスとメスの両方の生殖器を持っています。
私はかねがね、ミミズは地中に暮らして個体同士が出会う機会が少ないため、出会ったら、一方がオスになり一方がメスになってセックスをするのだろうと思っていました。ところが違ったのです。
2匹のミミズが出会ってセックスをする際は、オスの生殖器とメスの生殖器を両方使ってお互いに生殖器を挿入し挿入されながらがっちりと抱き合います。
1回のセックスに数時間をかけ、ネバネバした粘液を多量に分泌しながら行為に没頭する2匹の様子は、恍惚感に浸っているようにも見えます。
たぶん、こんなに一心不乱にセックスをする動物はそういないのではないでしょうか。私は観察をしていて、〝すごい交わり方をするんだなあ〟〝いま、オスとメスの快感を両方とも味わっているんだなあ〟と思いながら、なんだかうらやましい気になったものです。
少々話がそれましたが、ミミズはほとんど腸だけで生きている生き物であるにもかかわらず、これだけの生命活動ができるのです。腸で考え、腸で動き、腸で消化し、腸でウンコをつくり、腸でセックスもして……きっと、ミミズはその日その日を精いっぱい生きて、何の不足も感じていないでしょう。
脳などなくても、日々のすべてが腸だけで事足りていて、完結しているのです。 だから、生きるためには腸だけあればいい。生きるために最低限必要なことは、全部腸に備わっていると、私は考えているわけです。
私は、人間の腸にも、生きるために最低限必要な機能はほとんどそろっていると見ています。考える機能もあるし、状況を判断する機能もある。もちろん、食べ物を消化したり排泄したりする機能もある。ミミズのようなセックスをすることはできませんが、男女の生殖器はもともと腸だったものが変化したのです。そう考えれば、セックスをする機能もちゃんと備わっていることになります。
「腸にいいこと」だけをやりなさい! より、抜粋・編集
藤田 紘一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4620323349
2015年12月14日
今頃動きだす政府の愚行・南京大虐殺
ほんとに政府はおバカなんだかだ~。
あとの祭り、にならぬよう、早急に正しい情報・資料をかき集め、南京大虐殺も従軍慰安婦も無かった!と勇気を持って堂々と世界に向け、公式に表明すべきでしょう。まだ間に合うでしょ。
南京大虐殺や従軍慰安婦の件や消費税の件だけは、何で幸福実現党のゆうこと聞かないかなぁ~。
幸福実現党は数年前から指南していたでわないですか!
官僚に、負けるな安倍さん、こころあり。 さくら友蔵、こころの俳句(爆)
ユネスコ地域委に専門家を派遣 日本政府は対応の遅れを認めるべき
2015.12.13 ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10609
政府はこのほど、ユネスコのアジア太平洋地域委員会の委員に、芳賀満・東北大教授を就任させる方針を固めた。
日本のアジア太平洋地域委員会への派遣は、地域記憶遺産への関心が低いことを理由にこれまで見送ってきた。しかし、今年10月、「南京大虐殺」の資料がユネスコ記憶遺産に登録されたことを契機に、記憶遺産における日本の発言力を高める狙いで方針を転換したようだ。
ユネスコに専門家を派遣し、記憶遺産で発言力を高める
国際諮問委員会は欧州やアフリカなどの専門家14人で構成されており、ここに日中韓の委員はいない。しかし、アジア太平洋地域委員会のメンバーは現在10人で、そのうち中国は議長を含む4人、韓国は1人であり、中韓で半数を占める。しかも、中国の議長は、今回中国が申請した資料を所蔵する中国档案(とうあん)館の副館長だ。南京大虐殺の文書登録に関しては、「中国が地域委員会を通じ、影響力を行使した」との見方も出ている。
今になって日本人を派遣しても、時すでに遅し。日本政府は南京大虐殺の文書登録を許した事後対応をしているだけである。政府は記憶遺産を巡る問題に真剣に対応せず、効果的な反論をしなかった事実を認める必要がある。
日本政府は記憶遺産に真摯に対応していない
岸田文雄外相はユネスコによる世界記憶遺産の登録を受けて、登録制度見直しに優先的に取り組むとの認識を示したが、それまでは南京大虐殺に関して言及することもなかった。
国際諮問委員会の最終審議が迫る今年9月、最終審議では日本の立場を説明する機会を設ける予定となっていたが、ユネスコには日本政府からの連絡すら無かったという。また、日本人研究者が中国政府やユネスコへどのように反論しているのか外務省へ問い合わせても「公表できない」と開示を拒否されている。
幸福実現党が明らかにした2つの新事実
一方、幸福実現党は登録決定後もこの問題に取り組んでおり、先日新たな調査結果を発表した。一つは審議過程で資料の現物もしくはコピーの無い中で審議していたという決定判断プロセスのずさんさについて(ユネスコ・スキャンダル)。そしてもう一つは、「南京大虐殺」を肯定する日本政府の見解が、「登録」の決定打となったことである。
多くの歴史学者の研究で、「南京大虐殺はなかった」ことが証明されているにも関わらず、その声に耳を貸さず、見過ごしてきた日本政府の不作為の罪は大きい。
政府はこれまでの対応の誤りによって、国益を大きく損なったことを認めるべきである。その上で、政府見解として「南京大虐殺はなかった」とはっきり発表しなければ、国際社会において歴史問題に終止符を打つことはできないだろう。(HS政経塾 油井哲史)
あとの祭り、にならぬよう、早急に正しい情報・資料をかき集め、南京大虐殺も従軍慰安婦も無かった!と勇気を持って堂々と世界に向け、公式に表明すべきでしょう。まだ間に合うでしょ。
南京大虐殺や従軍慰安婦の件や消費税の件だけは、何で幸福実現党のゆうこと聞かないかなぁ~。
幸福実現党は数年前から指南していたでわないですか!
官僚に、負けるな安倍さん、こころあり。 さくら友蔵、こころの俳句(爆)
ユネスコ地域委に専門家を派遣 日本政府は対応の遅れを認めるべき
2015.12.13 ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10609
政府はこのほど、ユネスコのアジア太平洋地域委員会の委員に、芳賀満・東北大教授を就任させる方針を固めた。
日本のアジア太平洋地域委員会への派遣は、地域記憶遺産への関心が低いことを理由にこれまで見送ってきた。しかし、今年10月、「南京大虐殺」の資料がユネスコ記憶遺産に登録されたことを契機に、記憶遺産における日本の発言力を高める狙いで方針を転換したようだ。
ユネスコに専門家を派遣し、記憶遺産で発言力を高める
国際諮問委員会は欧州やアフリカなどの専門家14人で構成されており、ここに日中韓の委員はいない。しかし、アジア太平洋地域委員会のメンバーは現在10人で、そのうち中国は議長を含む4人、韓国は1人であり、中韓で半数を占める。しかも、中国の議長は、今回中国が申請した資料を所蔵する中国档案(とうあん)館の副館長だ。南京大虐殺の文書登録に関しては、「中国が地域委員会を通じ、影響力を行使した」との見方も出ている。
今になって日本人を派遣しても、時すでに遅し。日本政府は南京大虐殺の文書登録を許した事後対応をしているだけである。政府は記憶遺産を巡る問題に真剣に対応せず、効果的な反論をしなかった事実を認める必要がある。
日本政府は記憶遺産に真摯に対応していない
岸田文雄外相はユネスコによる世界記憶遺産の登録を受けて、登録制度見直しに優先的に取り組むとの認識を示したが、それまでは南京大虐殺に関して言及することもなかった。
国際諮問委員会の最終審議が迫る今年9月、最終審議では日本の立場を説明する機会を設ける予定となっていたが、ユネスコには日本政府からの連絡すら無かったという。また、日本人研究者が中国政府やユネスコへどのように反論しているのか外務省へ問い合わせても「公表できない」と開示を拒否されている。
幸福実現党が明らかにした2つの新事実
一方、幸福実現党は登録決定後もこの問題に取り組んでおり、先日新たな調査結果を発表した。一つは審議過程で資料の現物もしくはコピーの無い中で審議していたという決定判断プロセスのずさんさについて(ユネスコ・スキャンダル)。そしてもう一つは、「南京大虐殺」を肯定する日本政府の見解が、「登録」の決定打となったことである。
多くの歴史学者の研究で、「南京大虐殺はなかった」ことが証明されているにも関わらず、その声に耳を貸さず、見過ごしてきた日本政府の不作為の罪は大きい。
政府はこれまでの対応の誤りによって、国益を大きく損なったことを認めるべきである。その上で、政府見解として「南京大虐殺はなかった」とはっきり発表しなければ、国際社会において歴史問題に終止符を打つことはできないだろう。(HS政経塾 油井哲史)
2015年12月13日
吉良殿が憐れだね・忠臣蔵の真実
菅官房長官の過去世は、主君のためにあだ討ちを成した大石内蔵助ですよね。「おたくの裏で眠っている」、と仰ってますね。幸福の科学・東京正心館は港区高輪2-1-17ですね。その裏が「忠臣蔵」浅野家の菩提寺・泉岳寺。港区高輪2-11-1ですね。
また、麻生副総理は真田幸村の兄の真田昌幸ですね。幸村はまだ明かされていませんですね。なにか時期的な理由等があり明かさないのかもしれません・・意外な人物かも・・
ちなみに、DAIGOの叔父の竹下登氏は斎藤龍興ですし、北川景子は小野小町でしたが、じゃぁDAIGOは誰の生まれ変わりなんでしょうかねぇ~、って、関係ない話に行ってしまってゴンメ(爆)

「忠臣蔵」で有名な元禄赤穂事件の発端は元禄14(1701)年3月14日、江戸城中「松の廊下」における刃傷沙汰にあります。折しも京都からの勅使饗応の期間中、接待担当の大名である赤穂藩主・浅野長矩(内匠頭)が、儀式儀礼を指揮する立場の高家肝煎・吉良上野介義央(よしひさ)に斬りつけたのです。
2度に渡り切りつけられたものの、吉良上野介の命に別状はなく、切りつけた浅野内匠頭は即日切腹、被害者とされた吉良上野介はお咎めなし。
江戸時代は「喧嘩両成敗」が慣習法として浸透していたため、その結果を不服とする赤穂藩国家老・大石内蔵助良雄(よしたか)をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩の旧藩士)47名は、主の敵討を誓います。
紆余曲折の末、元禄15年12月14日未明に、本所へ移った吉良邸へ討ち入りし、見事その首級をあげたのです。
当然ながら、浪士たちはその後、切腹となるのですが「生命を賭して主の汚名を晴らした忠義の武士」として、語り継がれたのが「忠臣蔵」の物語です。
しかし、実際はどうであったのでしょう? 当時の時代背景や、さまざまな文献を照合していくと、そこにはまったく違った「赤穂浪士」の姿が浮かび上がってきます。
そもそも、なぜ浅野内匠頭は、吉良上野介に斬りかかったのか?そして、なぜ浅野内匠頭だけが切腹を申し付けられたのか?
前述の通り、内匠頭は切腹なのに、上野介はお咎め無し。喧嘩両成敗のはずが、相手方はお咎め無しでは赤穂武士の面子が立ちません。そこで討ち入りへとつながったわけですが、四十七士の内訳を見てみると、不思議な現実に幾つも出くわします。
例えば、当時、赤穂藩を統率していた四人の家老のうち、討ち入りに参加したのは内蔵助だけです。家老の下にいた五人の組頭は、全員、吉良邸へは推参していません。つまり、上級藩士の討ち入り参加者は、“家老”の内蔵助ただ一人だけであったことになります。
次いで、赤穂浪士の主力ともいうべき馬廻りクラスの19名。彼らは戦場において、主君の馬を守るのが役目ですから、参戦はうなずけます。ところが腑におちないのが、彼らとは別に、まとまった人数を出した軽輩の人々18名。彼らは藩主内匠頭の顔も、おそらく声すら聞いたことはないはずです。にも関わらず、仇討ちに参加しています。
要するに彼らは50年前の世に溢れていた、「傾奇者・かぶきもの」の生き残りなのです。「侍道」の勇気を重んじ、「一分」に体面を賭け、売られた「喧嘩」は買わぬことのない人々。そもそも「傾奇者」は戦国時代、合戦での勝利を唯一無二とした、武士のアイデンティティから派生したもの。
勝つためには己れの全てを放棄しても、決して悔いることのない精神です。しかし泰平の世となっては、その存在意義を失ってしまいました。そこで彼らが起こしたブームが「殉死」です。寛文3(1663)年に四代将軍・家綱が「殉死」の禁止を制度化しますが、一部の傾奇者は「殉死」への思いを捨て去ることができなかったのでしょう。彼らにとっては、純粋に主人の仇を討つのが主題ではなく、自分たちが世間に顔向けのできる「一分」を手にすることの方が、重大事であったわけです。
その最大の具現者こそが大石内蔵助でした。内蔵助は譜代の家老でしたが、当時の藩を引っ張っていたのは、一代家老の大野九郎兵衛。内蔵助は「昼行灯」と揶揄されるほど出る幕がありませんでした。ところが、主君が不意に上野介に「喧嘩」を売った。このとき、初めて内蔵助は己れのやるべき役割を自覚したのではないでしょうか?
「殿の喧嘩を引き継ぐ――」
これは譜代の、それも「傾奇者」の家老にしかできません。「喧嘩」をするからには、勝たねば意味がない。無鉄砲に藩士が吉良邸へ討ちかかって失敗でもすれば、赤穂武士の恥の上塗りになりかねません。開城―浅野家再興と、面子を立てる手順をみつつ、内蔵助は上野介の身辺を探索していきます。
こうした内蔵助の「傾奇者」ぶりは、「喧嘩」途中の祗園や島原、伏見での派手な遊びにも、その人柄が垣間見えます。彼は幕府の目をごまかそうと芝居をしたのではなく、むしろ、“傾(かぶ)く”己れを世間に見せつけたかったのでないでしょうか。
こうして内蔵助は見事に己れの「喧嘩」に勝ち、後世社会はこの人物を、“忠臣蔵”の主役に据えたわけです。
浅野家の菩提寺 曹洞宗江戸三ヶ寺 泉岳寺 東京都港区高輪2-11-1
「この吉良上野介は名家が集う高家の筆頭であり、吉良家は足利将軍家の分家です。しかも上野介は各種儀礼に精通し、経験も豊富でした。一度として、大切な儀式・典礼を失敗することなく勤め上げたといいいますから、有能な人間であったことは確かです。浅野内匠頭は「このあいだの覚えたるか」といきなりを脇差しを抜いて斬りつけたそうですが、そもそも、この二人の間に「殺す」「殺される」ほどの遺恨を残すような接点はほとんどありません。文献を読み解くと、内匠頭は、これまでに奇行と呼べるようなこともたびたび行っていましたので、現代でいう“発達障害”をもっていたのかもしれません。何にせよ、恐らく上野介は、亡くなる最期まで、なぜ自分が斬らなければならないのかわからなかったでしょうね」
「そう聞くと、吉良さんが憐れに思えてきますね」
「私も、そう思います。忠臣蔵のなかでは悪人として描かれていますが、実際の彼は至極まっとうな人物でした」
普通に歩いても2時間以上かかる距離を、赤穂浪士たちは20kgの装備でありながら3時間ほどで踏破したとあります。
「両国で大立ち回りとした後ですから、かなりの強行軍ですね」
「こんな大人数で、よく討ち入りを果たせましたね。いくら何でも47人もの武装集団がいたら、幕府に知られなかったのでしょうか?」
「いいところに気づきましたね。これは、当時のいわゆる“士農工商”という身分制度の、実質的崩壊が背景にあります。武士は身分としては高いのですが、実質的に力を持っているのは金持ちの商人です。よく時代劇で、武士が刀を抜いて“無礼者!”と斬りつけるシーンがありますが、実際に武士が刀を抜くと、切腹沙汰の大問題です。つまり刀は抜いたら最後、ほとんど自滅を意味しています。町人もそれを知っているので、武士に対する恐れや尊敬の念はあまりなかったと思われます。」
「平和な時代は、武士にとっては辛い時代なんですね」
「肩身の狭い生活だったでしょう。そういったこともあり、幕府はこの事件を“武士の尊厳”復活の好機と捉えました。」
「つまり幕府が、見て見ぬ振りをしたというわけですか?」
「恐らくは、そうでしょう。その思惑は見事にあたり、赤穂浪士たちは『忠臣蔵』の物語として人気を博したわけですから。」
「そうなるとますます、吉良さんがかわいそうですね…」
「ひどい巻き沿いにあってしまっただけでなく、長らく悪人として語られてきたのですから、たまったものではないですよね。とはいえ、近年になって、史実が知られ始めたことで、彼の人格や功績も正しく評価されはじめてきました。」
加来耕三先生 清水夏子さん
東京新聞ほっとwebより、抜粋・編集
http://hotweb.tokyo-np.co.jp/history/201411.html
文・構成 編集部 / 監修 加来耕三
また、麻生副総理は真田幸村の兄の真田昌幸ですね。幸村はまだ明かされていませんですね。なにか時期的な理由等があり明かさないのかもしれません・・意外な人物かも・・
ちなみに、DAIGOの叔父の竹下登氏は斎藤龍興ですし、北川景子は小野小町でしたが、じゃぁDAIGOは誰の生まれ変わりなんでしょうかねぇ~、って、関係ない話に行ってしまってゴンメ(爆)

「忠臣蔵」で有名な元禄赤穂事件の発端は元禄14(1701)年3月14日、江戸城中「松の廊下」における刃傷沙汰にあります。折しも京都からの勅使饗応の期間中、接待担当の大名である赤穂藩主・浅野長矩(内匠頭)が、儀式儀礼を指揮する立場の高家肝煎・吉良上野介義央(よしひさ)に斬りつけたのです。
2度に渡り切りつけられたものの、吉良上野介の命に別状はなく、切りつけた浅野内匠頭は即日切腹、被害者とされた吉良上野介はお咎めなし。
江戸時代は「喧嘩両成敗」が慣習法として浸透していたため、その結果を不服とする赤穂藩国家老・大石内蔵助良雄(よしたか)をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩の旧藩士)47名は、主の敵討を誓います。
紆余曲折の末、元禄15年12月14日未明に、本所へ移った吉良邸へ討ち入りし、見事その首級をあげたのです。
当然ながら、浪士たちはその後、切腹となるのですが「生命を賭して主の汚名を晴らした忠義の武士」として、語り継がれたのが「忠臣蔵」の物語です。
しかし、実際はどうであったのでしょう? 当時の時代背景や、さまざまな文献を照合していくと、そこにはまったく違った「赤穂浪士」の姿が浮かび上がってきます。
そもそも、なぜ浅野内匠頭は、吉良上野介に斬りかかったのか?そして、なぜ浅野内匠頭だけが切腹を申し付けられたのか?
前述の通り、内匠頭は切腹なのに、上野介はお咎め無し。喧嘩両成敗のはずが、相手方はお咎め無しでは赤穂武士の面子が立ちません。そこで討ち入りへとつながったわけですが、四十七士の内訳を見てみると、不思議な現実に幾つも出くわします。
例えば、当時、赤穂藩を統率していた四人の家老のうち、討ち入りに参加したのは内蔵助だけです。家老の下にいた五人の組頭は、全員、吉良邸へは推参していません。つまり、上級藩士の討ち入り参加者は、“家老”の内蔵助ただ一人だけであったことになります。
次いで、赤穂浪士の主力ともいうべき馬廻りクラスの19名。彼らは戦場において、主君の馬を守るのが役目ですから、参戦はうなずけます。ところが腑におちないのが、彼らとは別に、まとまった人数を出した軽輩の人々18名。彼らは藩主内匠頭の顔も、おそらく声すら聞いたことはないはずです。にも関わらず、仇討ちに参加しています。
要するに彼らは50年前の世に溢れていた、「傾奇者・かぶきもの」の生き残りなのです。「侍道」の勇気を重んじ、「一分」に体面を賭け、売られた「喧嘩」は買わぬことのない人々。そもそも「傾奇者」は戦国時代、合戦での勝利を唯一無二とした、武士のアイデンティティから派生したもの。
勝つためには己れの全てを放棄しても、決して悔いることのない精神です。しかし泰平の世となっては、その存在意義を失ってしまいました。そこで彼らが起こしたブームが「殉死」です。寛文3(1663)年に四代将軍・家綱が「殉死」の禁止を制度化しますが、一部の傾奇者は「殉死」への思いを捨て去ることができなかったのでしょう。彼らにとっては、純粋に主人の仇を討つのが主題ではなく、自分たちが世間に顔向けのできる「一分」を手にすることの方が、重大事であったわけです。
その最大の具現者こそが大石内蔵助でした。内蔵助は譜代の家老でしたが、当時の藩を引っ張っていたのは、一代家老の大野九郎兵衛。内蔵助は「昼行灯」と揶揄されるほど出る幕がありませんでした。ところが、主君が不意に上野介に「喧嘩」を売った。このとき、初めて内蔵助は己れのやるべき役割を自覚したのではないでしょうか?
「殿の喧嘩を引き継ぐ――」
これは譜代の、それも「傾奇者」の家老にしかできません。「喧嘩」をするからには、勝たねば意味がない。無鉄砲に藩士が吉良邸へ討ちかかって失敗でもすれば、赤穂武士の恥の上塗りになりかねません。開城―浅野家再興と、面子を立てる手順をみつつ、内蔵助は上野介の身辺を探索していきます。
こうした内蔵助の「傾奇者」ぶりは、「喧嘩」途中の祗園や島原、伏見での派手な遊びにも、その人柄が垣間見えます。彼は幕府の目をごまかそうと芝居をしたのではなく、むしろ、“傾(かぶ)く”己れを世間に見せつけたかったのでないでしょうか。
こうして内蔵助は見事に己れの「喧嘩」に勝ち、後世社会はこの人物を、“忠臣蔵”の主役に据えたわけです。
浅野家の菩提寺 曹洞宗江戸三ヶ寺 泉岳寺 東京都港区高輪2-11-1
「この吉良上野介は名家が集う高家の筆頭であり、吉良家は足利将軍家の分家です。しかも上野介は各種儀礼に精通し、経験も豊富でした。一度として、大切な儀式・典礼を失敗することなく勤め上げたといいいますから、有能な人間であったことは確かです。浅野内匠頭は「このあいだの覚えたるか」といきなりを脇差しを抜いて斬りつけたそうですが、そもそも、この二人の間に「殺す」「殺される」ほどの遺恨を残すような接点はほとんどありません。文献を読み解くと、内匠頭は、これまでに奇行と呼べるようなこともたびたび行っていましたので、現代でいう“発達障害”をもっていたのかもしれません。何にせよ、恐らく上野介は、亡くなる最期まで、なぜ自分が斬らなければならないのかわからなかったでしょうね」
「そう聞くと、吉良さんが憐れに思えてきますね」
「私も、そう思います。忠臣蔵のなかでは悪人として描かれていますが、実際の彼は至極まっとうな人物でした」
普通に歩いても2時間以上かかる距離を、赤穂浪士たちは20kgの装備でありながら3時間ほどで踏破したとあります。
「両国で大立ち回りとした後ですから、かなりの強行軍ですね」
「こんな大人数で、よく討ち入りを果たせましたね。いくら何でも47人もの武装集団がいたら、幕府に知られなかったのでしょうか?」
「いいところに気づきましたね。これは、当時のいわゆる“士農工商”という身分制度の、実質的崩壊が背景にあります。武士は身分としては高いのですが、実質的に力を持っているのは金持ちの商人です。よく時代劇で、武士が刀を抜いて“無礼者!”と斬りつけるシーンがありますが、実際に武士が刀を抜くと、切腹沙汰の大問題です。つまり刀は抜いたら最後、ほとんど自滅を意味しています。町人もそれを知っているので、武士に対する恐れや尊敬の念はあまりなかったと思われます。」
「平和な時代は、武士にとっては辛い時代なんですね」
「肩身の狭い生活だったでしょう。そういったこともあり、幕府はこの事件を“武士の尊厳”復活の好機と捉えました。」
「つまり幕府が、見て見ぬ振りをしたというわけですか?」
「恐らくは、そうでしょう。その思惑は見事にあたり、赤穂浪士たちは『忠臣蔵』の物語として人気を博したわけですから。」
「そうなるとますます、吉良さんがかわいそうですね…」
「ひどい巻き沿いにあってしまっただけでなく、長らく悪人として語られてきたのですから、たまったものではないですよね。とはいえ、近年になって、史実が知られ始めたことで、彼の人格や功績も正しく評価されはじめてきました。」
加来耕三先生 清水夏子さん
東京新聞ほっとwebより、抜粋・編集
http://hotweb.tokyo-np.co.jp/history/201411.html
文・構成 編集部 / 監修 加来耕三
2015年12月12日
長野市芸術館・90席にステージ一部見えず
以前の長野市民会館もコンサートホールとして使用されていましたが、後部座席の音響が最悪でして、拍手が拍手の音ではないんです(笑)。
拍手をすると、パチパチではなくて、変な残響音が加わりまして、ピキピキとかいう機械音のような音でしたね~。こりゃぁ最悪だ、だめだわ、と諦めてました。
長野市芸術館は、今回の問題が指摘されていますが、私は、音響の方が心配になってきました。
素晴らしい音響なのでしょうかね~?
設計者が、槇文彦氏という、いくら有名な方であっても、音楽、音響学となると専門外分野だと思いますので、危険がいっぱいの感じがありますね~。北側の窓などが異常に多かったりするのも賛否両論ですね~。
今回の事件を知って、芸術監督の久石譲氏はどう思われるのでしょうか、あるいは何処まで介入されていたのでしょうかね~。
私は、軽井沢の大賀ホールのような、理想の音場空間を作るために設計された五角形サラウンドホールで、客席のどの位置からでも均一な音響効果を得られるという、夢のあるホールに憧れてしまいますね~。尚且つ、廉価な立見席も専用にあるのですから気が利いていますよね~。
長野市芸術館も、いっそ、その見えない2階90席を廉価な立見席専用にしてしまえば、このまま何もしなくても解決ですよ~って、それじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)。
尚、長野市役所周辺の庁舎駐車場が有料化になります。有料開始・平成28年1月4日から。

長野市芸術館大ホールに「ステージの一部が見えない席」が約90席あることが発覚
(11日19時17分)SBCニュースより、抜粋・編集
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20151211&id=0267614&action=details
人手不足に免震ゴムの入れ替え、トラブル続きの長野市芸術館に新たな問題です。
来年5月にオープンを予定している長野市芸術館の大ホールに、ステージの一部が見えない席がおよそ90席あることがわかりました。
「てっきり全部の席が見えると思っていました」「見えないとだめだと思うけどね」けさ、困惑気味に取材に応じた長野市の加藤久雄市長。
長野市芸術館は市の第1庁舎とともに161億円余りをかけて建設され、今月4日に市に引き渡されました。
しかし、8日になって市の担当者が1300ある客席のうち2階席の右端と左端にある合わせて80席から90席は、前にある壁に視界が遮られステージの前の部分が見えないことに気付きました。
この事態を受け、市は今朝、緊急の会議を開き、設計を担当した業者に改善を求めることを決めました。
お金を払ってステージを見に来た客がステージの一部を見ることができない…。
なぜこんなことが起きたのでしょうか?「そうした席が生じることがあるということは認識していたが、具体的な数については考えていなかった」と話す長野市の担当者。
ステージが見えづらい席ができる可能性は以前から認識していたというのです。
新しい芸術館は人手不足で完成が大幅に遅れたほか、国の基準を満たさないゴムを使った免震装置が使われゴムの交換を余儀なくされました。
市は業者と協議し、問題がある席については椅子を高くするなどして視界を広くする改善策を検討する方針です。
芸術館は来年5月8日にオープニングセレモニーが予定されていて、市はオープンに影響がないよう早急に対応したいとしています。
拍手をすると、パチパチではなくて、変な残響音が加わりまして、ピキピキとかいう機械音のような音でしたね~。こりゃぁ最悪だ、だめだわ、と諦めてました。
長野市芸術館は、今回の問題が指摘されていますが、私は、音響の方が心配になってきました。
素晴らしい音響なのでしょうかね~?
設計者が、槇文彦氏という、いくら有名な方であっても、音楽、音響学となると専門外分野だと思いますので、危険がいっぱいの感じがありますね~。北側の窓などが異常に多かったりするのも賛否両論ですね~。
今回の事件を知って、芸術監督の久石譲氏はどう思われるのでしょうか、あるいは何処まで介入されていたのでしょうかね~。
私は、軽井沢の大賀ホールのような、理想の音場空間を作るために設計された五角形サラウンドホールで、客席のどの位置からでも均一な音響効果を得られるという、夢のあるホールに憧れてしまいますね~。尚且つ、廉価な立見席も専用にあるのですから気が利いていますよね~。
長野市芸術館も、いっそ、その見えない2階90席を廉価な立見席専用にしてしまえば、このまま何もしなくても解決ですよ~って、それじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)。
尚、長野市役所周辺の庁舎駐車場が有料化になります。有料開始・平成28年1月4日から。

長野市芸術館大ホールに「ステージの一部が見えない席」が約90席あることが発覚
(11日19時17分)SBCニュースより、抜粋・編集
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20151211&id=0267614&action=details
人手不足に免震ゴムの入れ替え、トラブル続きの長野市芸術館に新たな問題です。
来年5月にオープンを予定している長野市芸術館の大ホールに、ステージの一部が見えない席がおよそ90席あることがわかりました。
「てっきり全部の席が見えると思っていました」「見えないとだめだと思うけどね」けさ、困惑気味に取材に応じた長野市の加藤久雄市長。
長野市芸術館は市の第1庁舎とともに161億円余りをかけて建設され、今月4日に市に引き渡されました。
しかし、8日になって市の担当者が1300ある客席のうち2階席の右端と左端にある合わせて80席から90席は、前にある壁に視界が遮られステージの前の部分が見えないことに気付きました。
この事態を受け、市は今朝、緊急の会議を開き、設計を担当した業者に改善を求めることを決めました。
お金を払ってステージを見に来た客がステージの一部を見ることができない…。
なぜこんなことが起きたのでしょうか?「そうした席が生じることがあるということは認識していたが、具体的な数については考えていなかった」と話す長野市の担当者。
ステージが見えづらい席ができる可能性は以前から認識していたというのです。
新しい芸術館は人手不足で完成が大幅に遅れたほか、国の基準を満たさないゴムを使った免震装置が使われゴムの交換を余儀なくされました。
市は業者と協議し、問題がある席については椅子を高くするなどして視界を広くする改善策を検討する方針です。
芸術館は来年5月8日にオープニングセレモニーが予定されていて、市はオープンに影響がないよう早急に対応したいとしています。
2015年12月11日
2015年12月10日
霜降りの様に蜜が入ってるりんご!
知り合いから自分用にと譲っていただいた、長野市豊野地区のりんご、ふじ、ですが、蜜が満遍なく入っていまして、これがまたでっかいんです~。
楊枝の長さが約6センチですので、その倍、直径が12センチもありましたです~。

豊野でも吉の近くのようですが、恐るべし豊野ですね~。
いえ、恐れるのは、糖分の摂りすぎかもしれませんね~(笑)
楊枝の長さが約6センチですので、その倍、直径が12センチもありましたです~。

豊野でも吉の近くのようですが、恐るべし豊野ですね~。
いえ、恐れるのは、糖分の摂りすぎかもしれませんね~(笑)
2015年12月09日
おならの臭いがなくなったよ!
自分の体は、季節の変わり目には必ず体調を崩し、全て吐き、ぶっ倒れ、点滴を受けていたのですが、医者からもらう薬の抗生物質によって、悪玉菌もやっつけたけど、善玉菌も一緒にやられてしまったことに気づき、腸内細菌の善玉菌を増やすべく、納豆、漬物、味噌汁、醤油、甘酒、ナチョナルチーズなどの乳酸菌がいる発酵食品や、バナナ、わかめや海産物、きのこ類、まめ類、かぼちゃ、キャベツ、などの善玉菌のえさとなる食物繊維を意識して摂り込み、その他にも、腸まで届く乳酸菌系サプリを飲むなどして体質改善をはかって来ました。
約3ヵ月弱になりますが、効果てきめんでして、いままでの自分とは想像のつかない体に変わってきているのを実感している自分がいる(笑)。
不思議ですが、なんと、驚くことに、おならの臭いがしなくなったんですよ!
うんちも、この先生が言われるような、「究極のウンコ」と呼ばれる、量はバナナ3本分、便切れさわやか、練り歯磨きや味噌の固さ、黄褐色でにおいかすか、水にゆっくり沈むりっぱなウンコ。に近い状態のものが出るようになってきました~(笑)。腸内細菌関係の死骸が増えた為に重たくなってるんですね。
免疫力も増す、とのことですので、このまま、冬を越せたらモノホンですね~ってまだ実験段階かよ~、ってそれじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)

おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス
カラダのお悩み何でも診療所(7)
2014/9/24 6:30 日経ウーマン
おならを知れば腸の状態が分かります。腸内細菌のバランスが崩れると、発生しやすくなるのです。食生活や生活の改善を心がけましょう。
お悩み
おならがたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?(32歳・メーカー・営業事務)
臭いおならが多いですか? においのないおならが多いですか?
腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。
臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌。腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させます。肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは、悪玉菌の好きなエサが増えるから。また、便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増えます。そのほか、ストレスで活性酸素が発生し、消化吸収力が弱まると増加します。いっぽう、善玉菌には悪玉菌の活動を抑える働きがありますが、30代以降は、減ってしまいます。
では、どうしたら悪玉菌を減らすことができるのでしょうか。それは、食物繊維や乳製品を摂取し、腸の中の善玉菌を増やすこと。善玉菌を増やせば、腸内細菌のバランスも戻り、おならも減ります。
一方、善玉菌が多いと出るのが、においのないおなら。善玉菌は食物繊維をエサに増え、腸内の食べ物を発酵し、消化吸収を助けたり、腸のぜん動運動を促したり、免疫力を高めたりするなどの働きがあります。体に悪影響を及ぼす悪玉菌に比べ、善玉菌は体にとって良い菌。においのないおならは、良いおならと考えてください。意識しなくても、バランスのいい食生活を続ければ、おならは自然と減ります。
腸は、神経細胞や免疫細胞が集まっている大切な器官です。食生活やストレスの影響がすぐに出るので、毎日、腸の様子に気をつけていると、自分の体調に気づきやすくなりますよ。腸をいたわる習慣が身につけば、自然と体も整ってきます。
おならの原因は?
口から飲み込んだ空気と、腸内で食べ物を分解するときに発生するガスが合わさったものがおなら。ほとんどのガスは腸管に吸収されるが、吸収されなかったものが、おならとなって体外に出て行く。おならは、腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたり、ガムや飴を多く食べたときに、口から飲み込む空気が増えて出やすくなる。 藤田紘一郎博士
(日経WOMAN 福島哉香)[日経WOMAN2013年4月号の記事を基に再構成]
約3ヵ月弱になりますが、効果てきめんでして、いままでの自分とは想像のつかない体に変わってきているのを実感している自分がいる(笑)。
不思議ですが、なんと、驚くことに、おならの臭いがしなくなったんですよ!
うんちも、この先生が言われるような、「究極のウンコ」と呼ばれる、量はバナナ3本分、便切れさわやか、練り歯磨きや味噌の固さ、黄褐色でにおいかすか、水にゆっくり沈むりっぱなウンコ。に近い状態のものが出るようになってきました~(笑)。腸内細菌関係の死骸が増えた為に重たくなってるんですね。
免疫力も増す、とのことですので、このまま、冬を越せたらモノホンですね~ってまだ実験段階かよ~、ってそれじゃダメじゃん、春風亭昇太です~(爆)

おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス
カラダのお悩み何でも診療所(7)
2014/9/24 6:30 日経ウーマン
おならを知れば腸の状態が分かります。腸内細菌のバランスが崩れると、発生しやすくなるのです。食生活や生活の改善を心がけましょう。
お悩み
おならがたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?(32歳・メーカー・営業事務)
臭いおならが多いですか? においのないおならが多いですか?
腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。
臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌。腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させます。肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは、悪玉菌の好きなエサが増えるから。また、便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増えます。そのほか、ストレスで活性酸素が発生し、消化吸収力が弱まると増加します。いっぽう、善玉菌には悪玉菌の活動を抑える働きがありますが、30代以降は、減ってしまいます。
では、どうしたら悪玉菌を減らすことができるのでしょうか。それは、食物繊維や乳製品を摂取し、腸の中の善玉菌を増やすこと。善玉菌を増やせば、腸内細菌のバランスも戻り、おならも減ります。
一方、善玉菌が多いと出るのが、においのないおなら。善玉菌は食物繊維をエサに増え、腸内の食べ物を発酵し、消化吸収を助けたり、腸のぜん動運動を促したり、免疫力を高めたりするなどの働きがあります。体に悪影響を及ぼす悪玉菌に比べ、善玉菌は体にとって良い菌。においのないおならは、良いおならと考えてください。意識しなくても、バランスのいい食生活を続ければ、おならは自然と減ります。
腸は、神経細胞や免疫細胞が集まっている大切な器官です。食生活やストレスの影響がすぐに出るので、毎日、腸の様子に気をつけていると、自分の体調に気づきやすくなりますよ。腸をいたわる習慣が身につけば、自然と体も整ってきます。
おならの原因は?
口から飲み込んだ空気と、腸内で食べ物を分解するときに発生するガスが合わさったものがおなら。ほとんどのガスは腸管に吸収されるが、吸収されなかったものが、おならとなって体外に出て行く。おならは、腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたり、ガムや飴を多く食べたときに、口から飲み込む空気が増えて出やすくなる。 藤田紘一郎博士
(日経WOMAN 福島哉香)[日経WOMAN2013年4月号の記事を基に再構成]
2015年12月08日
【新刊】ゼミコンパで2H独演した総裁は嫌われタイプ
まえがき
私が篠原一先生の「ヨーロッパ政治史」の講義を東大駒場の900番教室で聞き、本郷でゼミに参加したのは、今からもう、40年近い昔になる。
政治哲学者のハンナ・アーレントが死去した記憶もまだ新しく、朝日新聞が、毛沢東の死を「巨星墜つ」と伝えたすぐ後ぐらいである。日本では、渡部昇一先生の『知的生活の方法』が100万部を超すベストセラーになり、「クーラーは体に悪いか、それとも必要なものか」などが熱心に議論されていたといえば、大体の時代背景は分かるだろう。
私が篠原先生の授業で教わったことは、『ヨーロッパの政治』(東大出版会)という名著として定年退官時に刊行されているが、当時の先生は、講義ノートを口早に読み上げており、学生たちは、筆記するのに懸命だった。
ある時、私は失礼にも、直接先生に、「これじゃ、ノートを取るのが、うまいかへたかだけで成績が決まるじゃないですか。ちゃんと本にして出版して下さい。」と直言した。先生は、「毎年少しずつ新しいことも入れているんだよ。」とお答えになり、「政治学文献」として1200冊以上の参考文献をご自分で一覧表にしたものを、私に読み込むように指示された。
その後、引き続き法学部3年生として、「篠原ゼミ」に参加したが、4年生や5年生も議論で黙らせてしまうほど舌鋒が鋭い学生が私だった。「いつも教授の横に座って師範代風にしゃべっていた」のが私の印象だと、あるゼミ生が昔、某週刊誌で語っていた。
スペインの政治学者リンツの『政党論』の英語原本をコピー製本した本で、ゼミをやっていた時のことだ。先生はウッカリ次週の予定の章を予習してこられた。「今日の分をこれから読むので少し待ってくれ。」と先生はおっしゃられ、老眼鏡と近眼鏡が二重になっている眼鏡を一枚上に上げて、一行一行英文を指でなぞって読み始められた。アメリカからの留学生が、「東大の英語はアメリカ人ではついていけない。」とギブ・アップしたぐらい難解な本である。いつものように先生の左側に座っていた私は、自分の時計で先生の英文を読む速度を測っていた。1章約15分かかった。私の3倍である。「先生なのに予習がいるんですか。」と言って、カンラカラカラと一ゼミ生の私は笑ってしまった。小憎らしいぐらい人の悪い性格である。篠原先生は、チラッと横目で私を見ただけで、いつもの通りゼミを開始された。心の広い方だった。
ゼミの打ち上げコンパでも、2時間以上、私は独演会をやってしまった。社会人なら、絶対嫌われるタイプである。しかし、先生は、「実社会に出たら彼みたいにしゃべれる人が出世するんだよ。」と他のゼミ生から私をかばって下さった。 あの頃の先生は50歳を少し越えた年齢だったろう。不肖の弟子も、今は還暦を前にしている。
人は私を宗教家と呼ぶが、政治・政治学の本も100冊以上出版している。 90歳の天寿を全うされた恩師を偲びつつ、感謝の気持を込めて本書を上梓することとする。 大川隆法

【新刊】平和学入門 元東大名誉教授・篠原一 次代へのメッセージ
http://www.amazon.co.jp/dp/B018911MW6
SEALDsにみる討議型デモクラシーの限界。
「米ソ冷戦」と「中国台頭」時代の政治理論の違い。
安保法制や原発推進、そして沖縄基地移設をなぜ安倍政権は強く進めることができるのか?
国際社会のパワーバランスが変化する、いま―――
日本に必要な政治学とは。
その死から5日目に収録!
政治学の権威による・最終講義。
私が篠原一先生の「ヨーロッパ政治史」の講義を東大駒場の900番教室で聞き、本郷でゼミに参加したのは、今からもう、40年近い昔になる。
政治哲学者のハンナ・アーレントが死去した記憶もまだ新しく、朝日新聞が、毛沢東の死を「巨星墜つ」と伝えたすぐ後ぐらいである。日本では、渡部昇一先生の『知的生活の方法』が100万部を超すベストセラーになり、「クーラーは体に悪いか、それとも必要なものか」などが熱心に議論されていたといえば、大体の時代背景は分かるだろう。
私が篠原先生の授業で教わったことは、『ヨーロッパの政治』(東大出版会)という名著として定年退官時に刊行されているが、当時の先生は、講義ノートを口早に読み上げており、学生たちは、筆記するのに懸命だった。
ある時、私は失礼にも、直接先生に、「これじゃ、ノートを取るのが、うまいかへたかだけで成績が決まるじゃないですか。ちゃんと本にして出版して下さい。」と直言した。先生は、「毎年少しずつ新しいことも入れているんだよ。」とお答えになり、「政治学文献」として1200冊以上の参考文献をご自分で一覧表にしたものを、私に読み込むように指示された。
その後、引き続き法学部3年生として、「篠原ゼミ」に参加したが、4年生や5年生も議論で黙らせてしまうほど舌鋒が鋭い学生が私だった。「いつも教授の横に座って師範代風にしゃべっていた」のが私の印象だと、あるゼミ生が昔、某週刊誌で語っていた。
スペインの政治学者リンツの『政党論』の英語原本をコピー製本した本で、ゼミをやっていた時のことだ。先生はウッカリ次週の予定の章を予習してこられた。「今日の分をこれから読むので少し待ってくれ。」と先生はおっしゃられ、老眼鏡と近眼鏡が二重になっている眼鏡を一枚上に上げて、一行一行英文を指でなぞって読み始められた。アメリカからの留学生が、「東大の英語はアメリカ人ではついていけない。」とギブ・アップしたぐらい難解な本である。いつものように先生の左側に座っていた私は、自分の時計で先生の英文を読む速度を測っていた。1章約15分かかった。私の3倍である。「先生なのに予習がいるんですか。」と言って、カンラカラカラと一ゼミ生の私は笑ってしまった。小憎らしいぐらい人の悪い性格である。篠原先生は、チラッと横目で私を見ただけで、いつもの通りゼミを開始された。心の広い方だった。
ゼミの打ち上げコンパでも、2時間以上、私は独演会をやってしまった。社会人なら、絶対嫌われるタイプである。しかし、先生は、「実社会に出たら彼みたいにしゃべれる人が出世するんだよ。」と他のゼミ生から私をかばって下さった。 あの頃の先生は50歳を少し越えた年齢だったろう。不肖の弟子も、今は還暦を前にしている。
人は私を宗教家と呼ぶが、政治・政治学の本も100冊以上出版している。 90歳の天寿を全うされた恩師を偲びつつ、感謝の気持を込めて本書を上梓することとする。 大川隆法

【新刊】平和学入門 元東大名誉教授・篠原一 次代へのメッセージ
http://www.amazon.co.jp/dp/B018911MW6
SEALDsにみる討議型デモクラシーの限界。
「米ソ冷戦」と「中国台頭」時代の政治理論の違い。
安保法制や原発推進、そして沖縄基地移設をなぜ安倍政権は強く進めることができるのか?
国際社会のパワーバランスが変化する、いま―――
日本に必要な政治学とは。
その死から5日目に収録!
政治学の権威による・最終講義。
2015年12月07日
2015年12月06日
2015年12月05日
リンダパブリッシャーズ出版・秋谷航平著・幸福の科学
私のような人間も、かってに、気ままに行動してますので、実に自由でありんす~。
どうか、支部にも遊びにきておくんなまし~。
あちきは行ってないすけど~、ってそれじゃダメでゲスよ春風亭昇太でやんす~(笑)
~~~~~~~

【書籍】幸福の科学 (リンダパブリッシャーズの本)
秋谷航平 (著) 単行本 ¥ 1,080
http://www.amazon.co.jp/dp/4803007799
アマゾン・カスタマーレビューより
マスコミが報じない巨大グループの全貌が明かされた一冊
2015年9月19日
今まで「幸福の科学」の名前は知ってはいたが、本を読んだこともなかったので、「本をたくさん出している宗教」程度の認識しかなかった。本書は、幸福の科学以外の出版社から出ている「ノンフィクション」ということだったので興味を持ち読んでみた。
一読してまず驚いたのが、幸福の科学が単なる一宗教の枠に収まらず、中高一貫校、大学、政党、出版社、政経塾、芸能プロダクション、芸能スクール、慈善事業NPOなどを傘下に持ち、映画、テレビ、ラジオ、衛星放送、インターネットを駆使して、全世界に啓蒙活動を繰り広げる巨大グループになっていたということだ。
重ねて驚くのは、その宗教らしからぬオープン過ぎる姿勢だ。さいたまスーパーアリーナで2万人を集めて行われる巨大イベントから、幸福の科学学園校内の様子、校長や教師、教団幹部や幸福実現党の党首のインタビューまで、文字通り包み隠すことなく、著者のノンフィクションライターに徹底した取材をさせている。創価学会やその他の新宗教でここまで取材させたルポ本というのを私は知らない。
そして、この巨大グループを30年に渡って率いてきたのが、創始者である大川隆法という人ただ1人の力であるという事実を知り、本の帯に書かれている「救世主」という言葉もあながちかけ離れた表現ではないと感じた。
なぜかマスメディアでは報じられないが、間違いなく現代の大きなムーブメントである「幸福の科学現象」を知るための最良の一冊であろう。
女性党首の主張が突き抜けていて痛快です!
2015年9月19日
普通に面白かった。「原発再稼働」「消費税は5%に」「自衛隊を国防軍に」「天皇家は天照大神の子孫」など、幸福党の女性党首の主張は、正論で突き抜けていて痛快でした!
「宗教団体」に対する固定観念が崩壊しました。
2015年9月20日
大川隆法さんの成功哲学や人生論が好きなので本は読んでいましたが、会員ではありませんし、幸福の科学という団体がどういうものかあまり良く知りませんでした。というより、「宗教団体」というものに昔から抵抗があったので「知ろうとしなかった」というのが本当のところかもしれません。でも、この本を読んだら、僕の「宗教団体」に対する固定観念は完全に崩壊してしまいました。面白いのは大川さんの本だけじゃなくて、幸福の科学という団体の歴史も活動も会員も極めてユニークだということが分かりました。教義は「進化」するわ、活動は「コングロマリット」並だし、集っている会員たちは、「自由過ぎ」ます。(「金田一少年の事件簿」のさとうふみや氏なんて特に笑)。宗教団体の人たちって、束縛されて「20世紀少年」みたいな感じになるものだと思ってたんですが、ぜんぜん違いました。これも大川さんが海外で仕事をしていた影響なんでしょうか。こんな開放的な雰囲気なら、講演会とか支部とか覗いてみてもいいかな、なんて思ってしまいました。もっと会員の生の声とか入っていたら星5つでした。
あと、この本を出したリンダパブリッシャーズって、映画化された『おっぱいバレー』の出版社なんですね。さすが目の付け所が違いますね。
どうか、支部にも遊びにきておくんなまし~。
あちきは行ってないすけど~、ってそれじゃダメでゲスよ春風亭昇太でやんす~(笑)
~~~~~~~

【書籍】幸福の科学 (リンダパブリッシャーズの本)
秋谷航平 (著) 単行本 ¥ 1,080
http://www.amazon.co.jp/dp/4803007799
アマゾン・カスタマーレビューより
マスコミが報じない巨大グループの全貌が明かされた一冊
2015年9月19日
今まで「幸福の科学」の名前は知ってはいたが、本を読んだこともなかったので、「本をたくさん出している宗教」程度の認識しかなかった。本書は、幸福の科学以外の出版社から出ている「ノンフィクション」ということだったので興味を持ち読んでみた。
一読してまず驚いたのが、幸福の科学が単なる一宗教の枠に収まらず、中高一貫校、大学、政党、出版社、政経塾、芸能プロダクション、芸能スクール、慈善事業NPOなどを傘下に持ち、映画、テレビ、ラジオ、衛星放送、インターネットを駆使して、全世界に啓蒙活動を繰り広げる巨大グループになっていたということだ。
重ねて驚くのは、その宗教らしからぬオープン過ぎる姿勢だ。さいたまスーパーアリーナで2万人を集めて行われる巨大イベントから、幸福の科学学園校内の様子、校長や教師、教団幹部や幸福実現党の党首のインタビューまで、文字通り包み隠すことなく、著者のノンフィクションライターに徹底した取材をさせている。創価学会やその他の新宗教でここまで取材させたルポ本というのを私は知らない。
そして、この巨大グループを30年に渡って率いてきたのが、創始者である大川隆法という人ただ1人の力であるという事実を知り、本の帯に書かれている「救世主」という言葉もあながちかけ離れた表現ではないと感じた。
なぜかマスメディアでは報じられないが、間違いなく現代の大きなムーブメントである「幸福の科学現象」を知るための最良の一冊であろう。
女性党首の主張が突き抜けていて痛快です!
2015年9月19日
普通に面白かった。「原発再稼働」「消費税は5%に」「自衛隊を国防軍に」「天皇家は天照大神の子孫」など、幸福党の女性党首の主張は、正論で突き抜けていて痛快でした!
「宗教団体」に対する固定観念が崩壊しました。
2015年9月20日
大川隆法さんの成功哲学や人生論が好きなので本は読んでいましたが、会員ではありませんし、幸福の科学という団体がどういうものかあまり良く知りませんでした。というより、「宗教団体」というものに昔から抵抗があったので「知ろうとしなかった」というのが本当のところかもしれません。でも、この本を読んだら、僕の「宗教団体」に対する固定観念は完全に崩壊してしまいました。面白いのは大川さんの本だけじゃなくて、幸福の科学という団体の歴史も活動も会員も極めてユニークだということが分かりました。教義は「進化」するわ、活動は「コングロマリット」並だし、集っている会員たちは、「自由過ぎ」ます。(「金田一少年の事件簿」のさとうふみや氏なんて特に笑)。宗教団体の人たちって、束縛されて「20世紀少年」みたいな感じになるものだと思ってたんですが、ぜんぜん違いました。これも大川さんが海外で仕事をしていた影響なんでしょうか。こんな開放的な雰囲気なら、講演会とか支部とか覗いてみてもいいかな、なんて思ってしまいました。もっと会員の生の声とか入っていたら星5つでした。
あと、この本を出したリンダパブリッシャーズって、映画化された『おっぱいバレー』の出版社なんですね。さすが目の付け所が違いますね。
2015年12月04日
ぐじゅぐじゅのとろとろ柿と、いしや~きいも
ゴマがたくさん入ったカタイ柿もいいですが、私は渋柿を、ぐじゅぐじゅのとろとろにした柿が大好きです~。高級品ですから、スプーンでいただきま~す。

この時期にタイミングよく、いしやきいも屋さんが通りかかりましたのでいただきました。

おなかいっぱいで、もうなんも言えねぇ~(笑)

この時期にタイミングよく、いしやきいも屋さんが通りかかりましたのでいただきました。

おなかいっぱいで、もうなんも言えねぇ~(笑)