2015年05月06日
世界的画家・堀本惠美子長野展
信州・善光寺へ向かう中央通り沿いの、えちぜん画廊へ、国際的に活躍されている堀本惠美子氏の個展に行ってきました。

ネットで見た時は、意外とシンプルな感じの作品だと思っていましたが、実物は結構密度の濃い重ね塗りをされたりして、奥の深さを感じました。
また、青を基調とした作品や、赤を基調としたパワーのある動きのある作品、黄金を基調としていたり、海、波、空、風、太陽、光、空間、地球、心、愛、宇宙、などのテーマが感じられたり、それらが程よく調和されたりと、飽きない作品群でした。
私は、フワフワっとした作品に癒しを感じましたです。

長野県佐久市の近代美術館に、3000点の収蔵作品のうちの、約200点のなかに選ばれ、30周年記念展に一昨年展示されたそうです。
堀本惠美子
1982年日仏現代美術展パリ展、1992年ニューヨーク・サージマルジス賞受賞展、2003年パリ個展、2003年日本人として始めて、国連軍主催・コソボ主要3大都市で、宇宙の愛のメッセージ、コソボ国際平和展堀本惠美子展開催。その後、東京、パリ、フランスの各都市、神戸、東京と巡回し、2005年秋12回目をコソボで開催。2010年はスイス・ジュネーブアートフェア、韓国国際アートフェア(KIAF)出品。
30年以上宇宙や心の世界を青や金色で探求し、深遠でいながら優美な数々の作品は、国内の個展、グループ展を始め、海外の絵画展で、たいへん高い評価を得ているそうです。
近年は、いっそうやすらぎと宇宙のエネルギーに満ちた絵画へと発展してきてまして、魂の宇宙芸術、とも評されているそうでして、副題『大宇宙へ』のタイトルで新たな展開を始めたそうですね。
主な画集:詩人・谷川俊太郎氏との作品『青は遠い色』(玲風書房)、堀本惠美子画詩集「『やすらぎの青 祈りの青』 ~こころの扉を開く異次空間への旅~」(青春出版社)。ビデオ「グレイスフル ブルー」(宇宙の愛のメッセージ)(日・英語版)[仏訳付]発刊。
コレクション先は、
テッサロニキ市美術館(ギリシャ)コソボ国立美術館(コソボ) 佐久市立近代美術館(長野)たましん歴史・美術館(東京)ポーランド大使館(東京) 日本大使館(フィンランド) 東京女子大学(東京) 東京都立豊多摩高等学校(東京) 学校法人岐阜学園(岐阜) 国立がんセンター東病院(千葉) 日本赤十字社医療センター(東京) ピースハウス・ホスピス病院(神奈川) 中山記念病院(東京) 恵生会病院(徳島) 八王子消化器病院(東京) 医療法人いずみ苑(沖縄) 新谷ウィメンズクリニック[病院](愛媛)
サン・ジル・クロワ・ド・ヴィ市役所(フランス)ゆめトピア長船[長船町保険福祉センター](岡山) 大洞院[禅寺](千葉) 長寿会 陽光の園[特別養護老人ホーム](箱根)ガールスカウト日本連盟会館 (東京) 日本火災海上株式会社本社(東京) 宇部興産株式会社(東京) 多摩中央信用金庫(東京)ライオンズヒルズ(マンション)千石(東京)サンマリーナ・ホテル(沖縄)ノエビア株式会社(東京) 日鉄エレックス(東京)その他美術館・公共施設・寺院・企業・ギャラリーなどで、観る人びとに生きる希望と勇気、やすらぎとエネルギーを与える作品となっています。

ネットで見た時は、意外とシンプルな感じの作品だと思っていましたが、実物は結構密度の濃い重ね塗りをされたりして、奥の深さを感じました。
また、青を基調とした作品や、赤を基調としたパワーのある動きのある作品、黄金を基調としていたり、海、波、空、風、太陽、光、空間、地球、心、愛、宇宙、などのテーマが感じられたり、それらが程よく調和されたりと、飽きない作品群でした。
私は、フワフワっとした作品に癒しを感じましたです。

長野県佐久市の近代美術館に、3000点の収蔵作品のうちの、約200点のなかに選ばれ、30周年記念展に一昨年展示されたそうです。
堀本惠美子
1982年日仏現代美術展パリ展、1992年ニューヨーク・サージマルジス賞受賞展、2003年パリ個展、2003年日本人として始めて、国連軍主催・コソボ主要3大都市で、宇宙の愛のメッセージ、コソボ国際平和展堀本惠美子展開催。その後、東京、パリ、フランスの各都市、神戸、東京と巡回し、2005年秋12回目をコソボで開催。2010年はスイス・ジュネーブアートフェア、韓国国際アートフェア(KIAF)出品。
30年以上宇宙や心の世界を青や金色で探求し、深遠でいながら優美な数々の作品は、国内の個展、グループ展を始め、海外の絵画展で、たいへん高い評価を得ているそうです。
近年は、いっそうやすらぎと宇宙のエネルギーに満ちた絵画へと発展してきてまして、魂の宇宙芸術、とも評されているそうでして、副題『大宇宙へ』のタイトルで新たな展開を始めたそうですね。
主な画集:詩人・谷川俊太郎氏との作品『青は遠い色』(玲風書房)、堀本惠美子画詩集「『やすらぎの青 祈りの青』 ~こころの扉を開く異次空間への旅~」(青春出版社)。ビデオ「グレイスフル ブルー」(宇宙の愛のメッセージ)(日・英語版)[仏訳付]発刊。
コレクション先は、
テッサロニキ市美術館(ギリシャ)コソボ国立美術館(コソボ) 佐久市立近代美術館(長野)たましん歴史・美術館(東京)ポーランド大使館(東京) 日本大使館(フィンランド) 東京女子大学(東京) 東京都立豊多摩高等学校(東京) 学校法人岐阜学園(岐阜) 国立がんセンター東病院(千葉) 日本赤十字社医療センター(東京) ピースハウス・ホスピス病院(神奈川) 中山記念病院(東京) 恵生会病院(徳島) 八王子消化器病院(東京) 医療法人いずみ苑(沖縄) 新谷ウィメンズクリニック[病院](愛媛)
サン・ジル・クロワ・ド・ヴィ市役所(フランス)ゆめトピア長船[長船町保険福祉センター](岡山) 大洞院[禅寺](千葉) 長寿会 陽光の園[特別養護老人ホーム](箱根)ガールスカウト日本連盟会館 (東京) 日本火災海上株式会社本社(東京) 宇部興産株式会社(東京) 多摩中央信用金庫(東京)ライオンズヒルズ(マンション)千石(東京)サンマリーナ・ホテル(沖縄)ノエビア株式会社(東京) 日鉄エレックス(東京)その他美術館・公共施設・寺院・企業・ギャラリーなどで、観る人びとに生きる希望と勇気、やすらぎとエネルギーを与える作品となっています。
2015年05月06日
世界各国はUFOを調査している
目を覚ませ! UFO後進国ニッポン - 米中は「宇宙人技術」を持っている
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事のため大幅抜粋・編集2015.04.29
UFO後進国ニッポンその理由
日本政府のUFO情報への認識は70年後れている

【写真】各国政府はUFOについて、国防や航空の安全を守る観点から調査しているのだ。
UFO情報を集めない日本の国防意識は大丈夫?
日本では、自衛隊にUFO情報の報告義務はなく、民間のパイロットはUFOを目撃したと証言すると異動させられてしまうこともある。
しかし、元自衛隊空将の佐藤守氏は著書(注4)の中で、航空自衛隊では、UFOの目撃事例が数多くあることを明かしている。
世界各国は第二次大戦のころから情報を集めているというのに、日本政府は全く関心がない。世界から70年以上後れているのだ。この事態について、国防の専門家は警鐘を鳴らしている。
(注4)『実録・自衛隊パイロットたちが目撃したUFO』(講談社刊)。
世界各国では政府機関がUFO情報を集めている
アメリカ 公開済
空軍が1947年から69年までに起きたUFO事件を調査。その報告書は、現在までに計13万ページが公開された。公開された1万2618件のうち、701件が正体不明。公式な調査は打ち切られたが、軍人には現在もUFO情報の報告義務がある。
カナダ 公開済
軍などが収集したUFO情報、計9500ページを2009年に公開した。
ロシア
現在の調査体制は不明だが、ソ連時代、ソ連科学アカデミー内に、UFOを研究する機関が存在した。
スウェーデン 公開済
政府機関の国防研究所(FOI)などが作成したUFO報告書、計3000ページが公開されている。
デンマーク 公開済
空軍に集まったUFO情報、計329ページを2009年に公開した。
イギリス 公開済
国防省にUFO調査局が存在し、情報収集と調査を行っていたが、「UFOには国防上の危険はない」として2009年に閉鎖された。調査関連書類は、現在までに5万ページ超が公開されている。
フランス 公開済
空軍内に未確認飛行物体研究所(GEIPAN)があり、UFO情報を収集、調査している。2007年には、集まった1600件の情報を公開した。全体の28%が正体不明だという。
インド 公開済
軍などが頻繁にUFO情報をメディアに公開している。2012年には、中国との国境で、2カ月半の間に100件以上の目撃事例があったという。
中国
民間団体である北京UFO研究協会の理事長に、政府系シンクタンクに勤める王方辰氏が就任。気象局の建物に事務所があるなど、実質的に中国共産党の管理下と見られる。
ニュージーランド 公開済
軍に集まったUFO情報、計2000ページを2010年に公開した。
ペルー 公開済
空軍に空中特異現象調査機関(DIFAA)があり、UFO情報を収集し、分析している。2008年に一旦閉鎖されたが、UFOの目撃事例が増えたことを受け、2013年に活動を再開した。
チリ 公開済
チリ政府は1997年、UFOの目撃体験やその現象は現実にあると認めた。民間航空局の管轄下にある異常空中現象研究委員会(CEFAA)がUFOを調査しており、一部についてWEBなどで結果を公開している。
アルゼンチン
空軍内に2010年、領空内現象調査委員会(CIFA)を設置。政府は、軍やパイロットなどにUFO目撃情報を報告するよう促している。
ウルグアイ 公開済
空軍によるUFO調査の結果を公開。計2100件のうち、40例が正体不明だった。
ブラジル 公開済
政府は2010年までに、計2000ページのUFO情報を公開。同年、パイロットなどを対象にUFO目撃情報を軍へ報告する政令を出している。
ザ・リバティ・ウェブより、有料記事のため大幅抜粋・編集2015.04.29
UFO後進国ニッポンその理由
日本政府のUFO情報への認識は70年後れている

【写真】各国政府はUFOについて、国防や航空の安全を守る観点から調査しているのだ。
UFO情報を集めない日本の国防意識は大丈夫?
日本では、自衛隊にUFO情報の報告義務はなく、民間のパイロットはUFOを目撃したと証言すると異動させられてしまうこともある。
しかし、元自衛隊空将の佐藤守氏は著書(注4)の中で、航空自衛隊では、UFOの目撃事例が数多くあることを明かしている。
世界各国は第二次大戦のころから情報を集めているというのに、日本政府は全く関心がない。世界から70年以上後れているのだ。この事態について、国防の専門家は警鐘を鳴らしている。
(注4)『実録・自衛隊パイロットたちが目撃したUFO』(講談社刊)。
世界各国では政府機関がUFO情報を集めている
アメリカ 公開済
空軍が1947年から69年までに起きたUFO事件を調査。その報告書は、現在までに計13万ページが公開された。公開された1万2618件のうち、701件が正体不明。公式な調査は打ち切られたが、軍人には現在もUFO情報の報告義務がある。
カナダ 公開済
軍などが収集したUFO情報、計9500ページを2009年に公開した。
ロシア
現在の調査体制は不明だが、ソ連時代、ソ連科学アカデミー内に、UFOを研究する機関が存在した。
スウェーデン 公開済
政府機関の国防研究所(FOI)などが作成したUFO報告書、計3000ページが公開されている。
デンマーク 公開済
空軍に集まったUFO情報、計329ページを2009年に公開した。
イギリス 公開済
国防省にUFO調査局が存在し、情報収集と調査を行っていたが、「UFOには国防上の危険はない」として2009年に閉鎖された。調査関連書類は、現在までに5万ページ超が公開されている。
フランス 公開済
空軍内に未確認飛行物体研究所(GEIPAN)があり、UFO情報を収集、調査している。2007年には、集まった1600件の情報を公開した。全体の28%が正体不明だという。
インド 公開済
軍などが頻繁にUFO情報をメディアに公開している。2012年には、中国との国境で、2カ月半の間に100件以上の目撃事例があったという。
中国
民間団体である北京UFO研究協会の理事長に、政府系シンクタンクに勤める王方辰氏が就任。気象局の建物に事務所があるなど、実質的に中国共産党の管理下と見られる。
ニュージーランド 公開済
軍に集まったUFO情報、計2000ページを2010年に公開した。
ペルー 公開済
空軍に空中特異現象調査機関(DIFAA)があり、UFO情報を収集し、分析している。2008年に一旦閉鎖されたが、UFOの目撃事例が増えたことを受け、2013年に活動を再開した。
チリ 公開済
チリ政府は1997年、UFOの目撃体験やその現象は現実にあると認めた。民間航空局の管轄下にある異常空中現象研究委員会(CEFAA)がUFOを調査しており、一部についてWEBなどで結果を公開している。
アルゼンチン
空軍内に2010年、領空内現象調査委員会(CIFA)を設置。政府は、軍やパイロットなどにUFO目撃情報を報告するよう促している。
ウルグアイ 公開済
空軍によるUFO調査の結果を公開。計2100件のうち、40例が正体不明だった。
ブラジル 公開済
政府は2010年までに、計2000ページのUFO情報を公開。同年、パイロットなどを対象にUFO目撃情報を軍へ報告する政令を出している。