2015年04月20日
ヒラリーならUFO情報公開・米大統領選

ヒラリーさんは、中国と距離を取る考えのようですが、日本に対しては、歴史認識で「南京大虐殺」や「慰安婦の強制連行」を信じている節があり、この点はいただけませんね。でも、オバマよりはいいですよね。
イメージ写真:
ヒラリー:「私が手にしている本は地球外生命体演奏関連について書いた、Are We Alone?よ。うちのダンナもサックス吹くのよね~、テナーサックスだけど、テナーこと言ったりして~、AIIBは、日本も絶対加入しないでね、UFO情報は後悔しないためにも公開しようよ、ヒラリお願い~」
エキサイト・ニュースより、抜粋・編集
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201504_post_6223.html
ヒラリーが大統領になることで、これまで米政府によって極秘にされてきたUFO情報が明るみに出る可能性が大きく高まったからだというから驚きだ。キーはヒラリーのブレーンであるジョン・ポデスタ氏である。ポスタデ氏はビル・クリントン大統領の首席補佐官を務め、オバマ政権でも上級顧問に就いていたがつい先日、自主的に解任を申し出て受理されたばかりだ。もちろん、ヒラリーの選挙活動に専任するためである。
ポデスタ氏は政府のUFO情報に関する"透明性"を追求しており、デレビドラマ『Xファイル』の熱心な信奉者であることも知られている。
マルコ・ルビオ氏が米共和党の大統領候補に出馬表明 保守は政権を取り戻せるか?
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.15
マルコ・ルビオ上院議員が共和党の大統領候補として立候補することを、14日に表明した。
2011年に初めて米上院議員として当選したばかりのルビオ氏。弱冠43歳で大統領を目指すルビオ氏は、アメリカに何をもたらそうとしているのだろうか。彼が出馬を発表した演説の要点を見てみよう。
マルコ・ルビオ候補の演説の要点
• 減税、規制緩和、税制度の改革など、「小さな政府」で「機会の平等」を作る。「政府」ではなく、「家族」こそが社会でもっとも重要な社会単位。
• 卒業しても就職できず、多大な学生ローンを抱えさせられる大学を改革し、小・中・高の学校教育も充実させる。
• オバマケア(国民皆保険)の撤廃。
• 国防の強化。ならず者国家に媚びず、同盟国をきちんと支援する。中国やロシアの軍事行動に反対し、イランに対して媚びることも反対。
• 世界的に、民主主義や人権などが後退している状況を食い止め、アメリカの国際的なリーダーシップを再確立する。
• 妊娠中絶や同性婚に反対。
基本的にアメリカの保守層に受ける内容だ。
日本にとっては望ましい候補?
もっとも、日本にとっては彼のような信条を持った米大統領は望ましいかもしれない。彼は中国を明らかに警戒しており、より強硬な対中包囲網を確立しようとする可能性がある。
最近出馬を表明したヒラリー・クリントン候補や、近々出馬表明すると見られているジェブ・ブッシュ氏(ブッシュ元大統領の弟)に対して、一部の有権者の間では、「またクリントンとブッシュか」と、「飽きられている」側面がある。アメリカの大統領選は、投票日の2016年11月まで何があるか分からない。今後とも注目していきたい。(中)
2015年04月20日
☆祝☆幸福実現党当選・駒ヶ根市議選
宗教は怖い、と洗脳されている人は、逆に洗脳されていますから、マスコミや、学校教育でも、何が正しいのか、しっかりとチェックして欲しいと思います。新聞・TV・や教科書からの情報だけでは、正しい情報が入ってきませんでしょ~。
幸福実現党の候補が当選 統一地方選で無投票相次ぐ理由とは?
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.19
長野県駒ヶ根市議選は、定数15に対して立候補の届け同数となり無投票。幸福実現党公認候補の塩澤康一氏が当選した。地方議会における同党公認の当選者は、小矢部市議会議員の中野留美子氏に次ぐ2人目。
塩澤氏は「ご支援下さった方々に心より感謝申し上げます。駒ヶ根市を日本一住みやすい都市にするとともに、日本の中心に位置する長野県から日本を元気にしていけるように努力していきます」と、今後の決意を語った。
今回の統一地方選で無投票当選が増えている原因の一つに、民主党候補者の大幅な減少が影響している。
民主党は2009年に政権を取ったが、中国の軍事拡張に何の有効策も講じられず、国防や外交で迷走。経済の成長戦略も打ち出せないまま、東日本大震災後の脱原発政策で、日本経済を大きく混乱させるなど、国難を招き、12年には政権の座からすべり落ちた。
一方、幸福実現党は2009年の立党以来、民主党が政権を取れば、日本に国難が訪れるという危険性をいち早く見抜き、さまざまな場面で訴えてきた。
今回の統一地方選を鳥瞰し、また、安倍政権が集団的自衛権を閣議決定する国防強化などに動いている事実を見ると、いまや、同党が訴えてきた主張が広く国民に届き、実際の政治や民意を動かしているようにも見える。(冨)
2015年04月19日
キンキンはどこへ旅立ったの?

NHKさんは、キンキンが旅立った、旅立ったと言っていますが、どこに旅立ったのですか?教えて下さい。
実は、三途の川とは、単に死んだことを教える儀式ですが、各県、各地域に流してあるそうです。
あの世に渡ると、そこは菜の花畑が非常に多いそうです。
キンキンもこの時期ですからおそらく、桜並木か菜の花畑を見られたと思います。
亡くなる方は、圧倒的に高年齢の方が多いですが、あの世では3年ぐらいで、本人の望みの年代の自分になれるそうです。私は20代~30代ぐらいがいいかなぁ~。キンキンはケロンパと一緒になった頃がお望みなのでは?
そしてあの世では、ず~っと一人っきりではないようです。
まず、魂の兄弟と言う、いわゆる守護霊と、今の自分と、あと四人の霊人がいまして、この6人一組で情報を共有し、基本的に順番に守護霊を担当しているそうです。
それから、ソウルメイトもいますね、以下【書籍】生命の法より。
人は、自分自身のことを「独立した個人」と思い、それぞれの一生を生きていますが、この世における人生は、言ってみれば、「大きな木の枝から出ている一枚の葉っぱ」のようなものなのです。
これと同じように、あなたの魂に近い魂、昔、枝分かれした魂があります。あなたの魂と同じころに創られ、あなたと関係のある魂が存在するのです。
これを、英語圏では、よく、「ソウルメイト」と呼んでいます。魂の兄弟とは別に、いつも一緒のグループで魂修行をしている人々がいるのです。
魂的に縁のある人々は、転生輪廻のたびに、だいたい同時代に生まれます。時代が変わっても、たいていは、親しい仲間が、ある程度のグループになって、同じようなときに生まれ、家族や親戚になったり、仲のよい友達になったり、職場でいつも顔を合わせる同僚になったりするのです。
たとえば、社会のレベルや国のレベルで集合した魂のグループもあります。それがまた、いろいろなところにつながりながら、一本の大きな木につながっているのです。
そういう仕組みのなかで、転生輪廻を、繰り返し何度も行っているのが、人間の姿なのです。
ちなみに霊界の人口は、大雑把ですが、500億人以上いまして、9、8、7次元で2万人、6次元80億、5次元290億、4次元は、90億と地獄界30億の120億のようですね。
うつみ宮土理さん「キンキン 本当にありがとう」
NHKウェブより、抜粋・編集
テレビの司会や俳優として活躍したタレントの愛川欽也さんが亡くなったことを受けて、妻でタレントのうつみ宮土理さんが18日、コメントを発表し「キンキン、よく頑張ったね。本当に本当にありがとう」と旅立った愛川さんへ感謝の思いを伝えました。
「キンキン」の愛称で親しまれテレビの司会や俳優として活躍した愛川欽也さんが、今月15日に肺がんのため亡くなったことを受け、妻でタレントのうつみ宮土理さんが18日コメントを発表しました。
《中略》そして、「最後に。キンキン、よく頑張ったね。いろいろ楽しかったね。本当に本当にありがとう」と、旅立った愛川さんへの感謝の思いを記しコメントを結んでいます。
2015年04月19日
金色の特急・日光詣スペーシア
JR東日本のE7系新幹線もいいですけど、このような金色の渋い列車で、本当の幸福を呼ぶ日光精舎や正心館、那須精舎、未来館など寄りたいものですね~。
3年後に、是非買い取って走らせましょう~。

msn産経ニュースサイトほかより、抜粋・編集
東武鉄道は17日、埼玉県春日部市の車両基地で、金色に特別塗装した特急列車「日光詣スペーシア」を報道陣に公開した。栃木・日光東照宮が今年開催する徳川家康400回忌の式年大祭を記念し、18日から浅草-東武日光間などを走る。
列車は6両編成で、世界遺産の東照宮と二荒山神社、輪王寺をイメージした重厚な金色に、黒の窓枠と朱色のラインカラーが鮮やかに映える。1、6号車の側面には、東照宮の「三猿」や「眠り猫」のエンブレムが描かれている。
車内のヘッドカバーも金色で、担当者は「幸せを呼ぶ金の列車で日光を楽しんでほしい」と話している。
運行状況など問い合わせは同社お客さまセンター、電話03(5962)0102。
「日光詣」は東武の造語で、「浅草、とうきょうスカイツリーから、スペーシアに乗って、日光の社寺を参拝していただく」という意味が込められている。
この政策によって、浅草、とうきょうスカイツリー、日光といった観光拠点を「点」から「線」にするのが東武の狙いである。
なお、おトクなきっぷとして、「まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパス」、「まるごと日光 東武フリーパス」、「まるごと鬼怒川 東武フリーパス」をそれぞれ用意している。
渋い色調のエクステリア
「日光詣スペーシア」は2~3年間の運行予定。「日光詣スペーシア」は2~3年間の運行予定。
100系スペーシアは、ジャスミンホワイトをベースとした、明るい色調に対し、「日光詣スペーシア」は渋い。世界遺産である日光二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺〔堂、塔、15支院の総称〕)のシンボリックな色彩を採り入れ、乗客の日光旅行に対する期待感を高めている。
ベースカラーは荘厳(そうごん)な金色で、場所や天気によって“映え具合”が変わる。
3年後に、是非買い取って走らせましょう~。

msn産経ニュースサイトほかより、抜粋・編集
東武鉄道は17日、埼玉県春日部市の車両基地で、金色に特別塗装した特急列車「日光詣スペーシア」を報道陣に公開した。栃木・日光東照宮が今年開催する徳川家康400回忌の式年大祭を記念し、18日から浅草-東武日光間などを走る。
列車は6両編成で、世界遺産の東照宮と二荒山神社、輪王寺をイメージした重厚な金色に、黒の窓枠と朱色のラインカラーが鮮やかに映える。1、6号車の側面には、東照宮の「三猿」や「眠り猫」のエンブレムが描かれている。
車内のヘッドカバーも金色で、担当者は「幸せを呼ぶ金の列車で日光を楽しんでほしい」と話している。
運行状況など問い合わせは同社お客さまセンター、電話03(5962)0102。
「日光詣」は東武の造語で、「浅草、とうきょうスカイツリーから、スペーシアに乗って、日光の社寺を参拝していただく」という意味が込められている。
この政策によって、浅草、とうきょうスカイツリー、日光といった観光拠点を「点」から「線」にするのが東武の狙いである。
なお、おトクなきっぷとして、「まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパス」、「まるごと日光 東武フリーパス」、「まるごと鬼怒川 東武フリーパス」をそれぞれ用意している。
渋い色調のエクステリア
「日光詣スペーシア」は2~3年間の運行予定。「日光詣スペーシア」は2~3年間の運行予定。
100系スペーシアは、ジャスミンホワイトをベースとした、明るい色調に対し、「日光詣スペーシア」は渋い。世界遺産である日光二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺〔堂、塔、15支院の総称〕)のシンボリックな色彩を採り入れ、乗客の日光旅行に対する期待感を高めている。
ベースカラーは荘厳(そうごん)な金色で、場所や天気によって“映え具合”が変わる。
2015年04月18日
【動画】Youは何しに官邸へ?沖縄知事
里村さんの話は、わかりやすくて説得力がありますね、でも、本当はもっとひょうきんでとっても笑わかしますよね、そんな里村氏も好きですっていうか、そっちが好き~(爆)
【速報!現地レポート】翁長沖縄県知事が安倍首相に直談判!
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組
2015/04/17 に公開
https://youtu.be/_SnDhyglmsE
4月17日、翁長沖縄県知事が安倍首相と首相官邸で会談を行いました。
翁長知事は5日に菅官房長官と、14日には中国の李克強首相と相次いで会談。
中国の首相に対してはおもねる一方で、日本の首相には厳しい翁長知事の姿勢が今、日本の国益を揺るがしています。
今回のTHE FACTは、現地リポートによって翁長知事の誤りを追及します。
【出演】里村英一(幸福の科学広報局)
【速報!現地レポート】翁長沖縄県知事が安倍首相に直談判!
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組
2015/04/17 に公開
https://youtu.be/_SnDhyglmsE
4月17日、翁長沖縄県知事が安倍首相と首相官邸で会談を行いました。
翁長知事は5日に菅官房長官と、14日には中国の李克強首相と相次いで会談。
中国の首相に対してはおもねる一方で、日本の首相には厳しい翁長知事の姿勢が今、日本の国益を揺るがしています。
今回のTHE FACTは、現地リポートによって翁長知事の誤りを追及します。
【出演】里村英一(幸福の科学広報局)
2015年04月18日
宇宙人から身を守るマニュアル本出版

エイリアン・アブダクションから身を守るマニュアル本出版
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集2015.04.13
世界の車など乗物専門のマニュアル誌を発行するイギリスのヘインズ社が、『エイリアン・アブダクション(オーナーズ・レジスタンス・マニュアル)』を出版したとカナダ、バンクーバーの地方紙ノース・ショア・ニュースが伝えている。
その名のとおり、エイリアンにアブダクションされそうになったとき、いかにレジスタンス(抵抗)するかというマニュアルだ。カラーのイラストとエイリアンによるアブダクション情報満載の立派なハードカバーのマニュアル本である。
記事では、「あなたは宇宙船に拉致されることを心配したり、エイリアンが悪夢に現れたりしたことはありませんか? もしエイリアンに襲われると思うのなら、この本はあなたにとって必要な参考書となるでしょう」と薦めている。
目次をみると、いくつかのエイリアンを詳しく紹介している「エイリアンの知識101」から、具体的な戦い方、彼らのウィーク・ポイントや人間の心を読むという彼らの武器にどう対抗するか、家を地下基地化するなどの防御法も紹介されている。「軍のためのガイドライン」「地球防衛」など話は大きくなっていき、おまけに「テスト」を受けて、エイリアン・ファイターに授けるエイリアン防衛認定書まで勝手についてくる。
ヘインズ社は、自分でメンテナンスしたい人のための車のマニュアル本で有名な大人のための本の出版社だ。以前"空の乗物"ということで『UFO調査マニュアル』を出したことがあるが、今度は、UFOに拉致されないためのマニュアルに手を広げたようだ。
アメリカでは、「エイリアン・アブダクション保険」、ドイツやハワイには「エイリアン専用着陸場」があり、ニュージーランドの新聞は「アメリカばかりに行かないでうちにも来て」とエイリアンに呼びかけた。イギリスの小学校では、UFO墜落事件調査がレポートの課題になり、クリスマスの降誕劇にエイリアンが登場するというニュースも流れた。
とりあえずエイリアンには会ったことがなくても、もうUFOネタは日常化している。願わくは、次のステップには、平和裏なコンタクトと宇宙開国の方法についてのマニュアルが欲しいものだ。(純)
【関連記事】
2013年11月4日付本欄 【UFO報告】「UFOハンター必携マニュアル」英で出版 日本で見つけたUFOはどこに報告する? (前編)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6881
2013年5月6日付本欄 宇宙人に誘拐されたら保険金 アメリカで広がる?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5994
2014年4月11日付本欄 ドイツが正式にUFOを迎える準備を始めた?!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7669
2014年7月19日付本欄 ハワイ王国は宇宙人と仲良し? 世界で2つ目のUFO着陸地がオープン
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8149
2014年12月8日付本欄 ニュージーランド紙がUFO招致を提言
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8875
2015年2月2日付本欄 イギリスの小学校、理科の調査テーマは"UFO墜落"
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9154
2015年04月17日
2015年04月17日
2015年04月16日
【書籍】美人党首と美人補佐と美人司会

ガッツ石松名言録では、「鎌倉幕府は、よい国4192」、だそうですね、さすがにガッツんときました~(笑)
【書籍】いい国つくろう、ニッポン! 著者・大川紫央×釈量子
美人の釈量子党首と大川紫央総裁補佐との対談で、司会がこれまた美人の七海ひろこ財務局長っと、きたもんだ三度笠~(笑)
いったい幸福実現党には美人以外の女性はいないのかね~。
まだご存知ない方のために、記しますけど、釈党首の過去世は、鎌倉幕府の初代征夷大将軍・源頼朝です。また、後に、伊藤博文としても転生されてますね。政治のプロですよね。本物です~。
大川紫央さまの過去世は、北条政子(源頼朝の妻)ですね、ですから今回は夫婦対談でもあります~(笑) 紫央さまは、ほかに、あの坂本龍馬としても転生されていますね、ほかにも超有名人として沢山転生されていますが、今回はこんなもんでしょう。
これから、このような方々が日本をしょって立つんやね・・今後が楽しみやね~~~。
う~んと長生きせにゃ~~~~~~~~っと(爆)
ホンネの政治が、日本を変える。
靖国参拝、自虐史観、イスラム国、沖縄米軍基地――
日本と世界で起きている問題を「宗教」と「政治」から考えた。
目次 まえがき
第1章 本気でこの国を守りたい
第2章 大東亜戦争と靖国問題
第3章 イスラム国とテロの問題
第4章 もっと世界に目を向けよう
第5章 幸福実現党はここが違う! あとがき
[付録] 大川隆法「新・日本国憲法 試案」
2015年04月15日
正義の見方:沖縄戦司令官・牛島中将

辺野古反対の翁長知事に、沖縄戦・司令官の牛島中将がメッセージ
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.13
「沖縄の人たちを守り切れなかったことが悔しい」
【書籍】沖縄戦の司令官・牛島満中将の霊言
戦後七十年 壮絶なる戦いの真実
翁長雄志・沖縄県知事は、米軍基地の辺野古移設に強硬に反対しています。その根底には「先の大戦で沖縄は戦場になった。本土を守るための"捨て石"にされた。また沖縄が犠牲になる」という不信感があります。沖縄戦をどう見たらいいのかを探るため、大川総裁は10日、沖縄戦を指揮した牛島満中将を招霊し、沖縄の方々へのメッセージを伝えました。
牛島中将の霊は、登場すると最初から涙を流し、「沖縄の民間の人々、女性や、子供たちを、守り切れなかったこと、軍人の最高司令官として、まことにまことに申し訳なく(中略)私、ただ一人の責任と言わざるをえません」と無念さを訴えました。
民間人を逃がしてあげたかった
牛島中将は、内陸で「持久戦」を行ったために、民間人を巻き添えにしたと批難されることがあります。
これについて牛島中将の霊は、一切の責任は自分にあるとして、「(民間人を)逃がしてあげたくとも戦艦がないし、もし艦船があったとしても、守るべきものが何もないので撃沈される」と語り、悔しさをにじませました。
同時に、武器、弾薬、食糧が尽き、援軍も来ないという極限の状況の中、沖縄が簡単に降伏してしまえば、日本の国自体がなくなってしまうため、戦わざるを得なかったと苦渋の決断を迫られたことを明かしました。
沖縄への愛
「最後の一人が成仏するまで、私は沖縄の地で、彼らを見守りたいと思っています」と、戦死者への愛の思いを吐露しました。
「沖縄が見捨てられた」という意見に対しては、『古事記』に記されている豊玉姫の里(海神の地)が沖縄であったと述べ、「われわれが沖縄を蔑視したり、軽視したり、見捨てようとしたりしたわけではないということは、どうか分かっていただきたい」と、沖縄をあくまで、日本、として守ろうとした思いを訴えました。
中国に沖縄を踏みにじらせてはいけない
その上で牛島中将の霊は、沖縄に再び国防上の危機が迫っていることへの懸念を示しました。
現在、翁長沖縄県知事は、米軍基地の移設に反発する一方、「琉球独立」論を抱いているとも言われています。さらに、12日から中国を訪問するなど、親中姿勢を強めています。
もし沖縄から米軍が撤退し、中国が沖縄を取ればどうなるか。沖縄は人民解放軍の軍艦をつなぐ基地になり、台湾侵攻や、アジアにおける軍事拡張の足がかりにされてしまいます。
牛島中将の霊は、中国が反米感情や本土への不信感を上手に使い、沖縄を取り込もうとしていることに危機感を示しました。翁長知事に対して、「『米軍基地撤去したい』とおっしゃるなら、その後の構想はどうされるのかを明確にするべき」と訴え、知事が沖縄の中国化による「奴隷の平和」を求めていることに警鐘を鳴らしました。
沖縄に二度と悲劇をもたらさないためにも、先人への誇りを取り戻し、「勇気」と「正義」で「平和の実現」を目指すべきです。
2015年04月14日
信大学長:スマホやめる?信大生やめる?
信州大学長のスマホ批判 時間マネジメントで付加価値を生み出せ
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.12
「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」――。

信州大学の入学式で、山沢清人学長が行ったあいさつが話題になっている。
この発言の裏には、スマートフォンやテレビなどに依存し、大量の時間を奪われ、創造性を養っていけないという大学生を取り巻く現状がある。山沢学長は、創造性を育む上で、時間的、心理的な余裕を生み出すことが重要であり、読書などを通じて自分で考える習慣を身につけてほしい、と新入生への期待を語った。
毎日2時間半スマホをいじる大学生
山沢学長の発言は的を射ていると言える。
昨年10~11月に、全国大学生活協同組合連合会が行った学生生活実態調査によると、スマホの1日平均利用時間は平均163.6分にも達する。その一方で、読書を全くしない学生は4割にも上る。
今やパソコンやスマホなどの電子機器を使って、誰でも簡単に情報を取得できるようになるなど、情報技術の発達が社会にもたらした恩恵は大きい。しかし一方で、価値の低い情報が蔓延するなど、その弊害も見逃すことはできない。
情報そのものには価値がない
ここで考えるべきは、情報そのものには価値があるわけではないということだ。情報は仕事や生活で使えるように整理されることで、「知識」となり、初めて価値が出てくる。つまり、情報の洪水の中から、いかに価値を生み出す情報を選ぶかが重要であるのだ。
「知識」と「智慧」の違いを認識していた松下幸之助
さらに、その知識が経験に裏打ちされて、人生観を高めたり、人に大きな気付きを与えるレベルのものになると、それは宗教的にいう「智慧」に昇華する。
パナソニック創業者の松下幸之助氏は「知識」と「智慧(知恵)」の違いについて、知識は道具であるが、智慧は正しさを判断することであり、知識という道具を使う人そのものであると語っている。松下氏はその違いを理解するだけでなく、智慧を体得していたからこそ、経営上難しい局面でも正しい判断を下し続けることができたのだ。
経営学の祖であるドラッカーは、成果を上げるには時間の管理からスタートするべきと述べている。時間は人間に平等に与えられた資産だ。情報技術を、人間や組織の時間をつくるためではなく、時間を奪う方向に使ってしまえば、創造性を発揮できず、付加価値は何も生まれない。知識社会を生き抜くために、今一度、自分の時間の使い方を見直してみてはいかがだろうか。(冨)
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集 2015.04.12
「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」――。

信州大学の入学式で、山沢清人学長が行ったあいさつが話題になっている。
この発言の裏には、スマートフォンやテレビなどに依存し、大量の時間を奪われ、創造性を養っていけないという大学生を取り巻く現状がある。山沢学長は、創造性を育む上で、時間的、心理的な余裕を生み出すことが重要であり、読書などを通じて自分で考える習慣を身につけてほしい、と新入生への期待を語った。
毎日2時間半スマホをいじる大学生
山沢学長の発言は的を射ていると言える。
昨年10~11月に、全国大学生活協同組合連合会が行った学生生活実態調査によると、スマホの1日平均利用時間は平均163.6分にも達する。その一方で、読書を全くしない学生は4割にも上る。
今やパソコンやスマホなどの電子機器を使って、誰でも簡単に情報を取得できるようになるなど、情報技術の発達が社会にもたらした恩恵は大きい。しかし一方で、価値の低い情報が蔓延するなど、その弊害も見逃すことはできない。
情報そのものには価値がない
ここで考えるべきは、情報そのものには価値があるわけではないということだ。情報は仕事や生活で使えるように整理されることで、「知識」となり、初めて価値が出てくる。つまり、情報の洪水の中から、いかに価値を生み出す情報を選ぶかが重要であるのだ。
「知識」と「智慧」の違いを認識していた松下幸之助
さらに、その知識が経験に裏打ちされて、人生観を高めたり、人に大きな気付きを与えるレベルのものになると、それは宗教的にいう「智慧」に昇華する。
パナソニック創業者の松下幸之助氏は「知識」と「智慧(知恵)」の違いについて、知識は道具であるが、智慧は正しさを判断することであり、知識という道具を使う人そのものであると語っている。松下氏はその違いを理解するだけでなく、智慧を体得していたからこそ、経営上難しい局面でも正しい判断を下し続けることができたのだ。
経営学の祖であるドラッカーは、成果を上げるには時間の管理からスタートするべきと述べている。時間は人間に平等に与えられた資産だ。情報技術を、人間や組織の時間をつくるためではなく、時間を奪う方向に使ってしまえば、創造性を発揮できず、付加価値は何も生まれない。知識社会を生き抜くために、今一度、自分の時間の使い方を見直してみてはいかがだろうか。(冨)
2015年04月14日
2015年04月13日
留学娘の孤独克服法
「智慧を蓄える孤独の時間」(アユハ2015年5月号)より

〈質問〉
私の娘は今、ニューヨークで語学の学校に行きながら、芸術方面の勉強もしていて、自分磨きに頑張っています。しかし、親元を離れていますから、どうしても孤独感に襲われてしまうようです。そんな娘をいつも励ましているのですが、そうした若者たちに対し、異文化のなかで孤独と闘う智慧についてお教えください。
その「孤独感」こそが、実は海外留学のいちばん大事なところだと思うのです。海外へ留学した場合のみならず、仕事で行っても、それは孤独です。その孤独に耐えられない……という人はたくさんいます。壁が破れないとか、人間関係もうまくいかない、という人は多いです。
私も商社に勤めていましたけれども、海外駐在の商社マンの場合は、夜が遅いことが多いので、奥さんや子供がけっこう、家で孤独になっていました。
それで、会社ではそうした“発狂”しそうな状況にしてはいけないということで、女性社員なども、英文科を卒業したような、国際系の人をたくさん採用していました。社内結婚も割にあり、奥さんとして連れていくのですが、たとえば経理部などで、決算期に一カ月ぐらい帰るのが遅くなると、ご近所とのお付き合いなどが無い奥さんのほうが、ちょっと精神的に不安定になり、子供に暴力をふるったりするようなことが、百件に一件ぐらいの率で起きていました。
こうしたことは家族にも起きるし、留学や仕事で行っている本人にも、その孤独感はどうしてもつきまといます。ただ、感触としては、その孤独のなかで、耐え忍ぶ力がついたり、無力感なども味わったりすると思うのです。その人の学力や、社会的な評価などいろいろなものがありますが、こうしたものは、海外へ行ったときには取っ払われてしまうところがあります。
たとえば、うちのお父さんは偉い、といったことが日本では通用しても、海外へ行くと通用しなくなります。また、家が資産家であろうとなかろうと通用しないし、学歴も通用しません。やはり、“裸の個人”として見られるところがあります。その「孤独感」こそ実は、「智慧」を伸ばすチャンスなのです。その孤独に耐えていかなくてはならないのです。
私も恥ずかしながら、以前、商社に勤めていたころに、ニューヨークに赴任して、春ごろ、自由の女神を見ながら、故郷の徳島の菜の花畑が懐かしくて懐かしくて……(会場笑)。普通なら、田舎へ帰ったら退屈してすぐ帰ってくるのに、吉野川の近くの菜の花畑が懐かしくて「トホホホ」という感じになっていました。
すると先輩から、「おまえはバカか」といった感じで、「おまえのような〝かっぺ〟が来るところじゃなかった」というふうに思われ、「何くそ!」と発奮するということもありました。しかし、やはり夜も寂しいし、その状況で勉強を続けるというのは、大変なことだったのです。
そうした孤独のなかで本を読み続けたり、勉強したりするのはつらいもので、駄目になっていく人もたくさんいます。なかには本当に駄目になる人もいて、麻薬に手を出したり、酒浸りになったり、女遊びに走ったりと、破滅的になる人もいます。
それから、仕事で失敗してしまう人や、学業で失敗する人もいます。そういうリスクはあるのですが、その孤独に耐え抜いた方は、人間としては自立していきます。企業家になる場合でも、その精神的な強さが持ち堪える力になるのです。
中小企業などの場合、「自分の子供を後継者に育てたかったら、海外に出せ」とよく言われることがあります。やはりそうした孤独感と無力感のなかで努力して、自分でサバイバルをしなかったら無事には戻れない、という経験を積むことです。
それが実はプラスになって、あとで時間が経ってみると、いちばん懐かしい思い出に変わってくるのです。いちばんつらかった時代が、いちばん懐かしくて、いちばん輝いていた時代に見えてくるから、これが不思議です。そういうものなのです。

〈質問〉
私の娘は今、ニューヨークで語学の学校に行きながら、芸術方面の勉強もしていて、自分磨きに頑張っています。しかし、親元を離れていますから、どうしても孤独感に襲われてしまうようです。そんな娘をいつも励ましているのですが、そうした若者たちに対し、異文化のなかで孤独と闘う智慧についてお教えください。
その「孤独感」こそが、実は海外留学のいちばん大事なところだと思うのです。海外へ留学した場合のみならず、仕事で行っても、それは孤独です。その孤独に耐えられない……という人はたくさんいます。壁が破れないとか、人間関係もうまくいかない、という人は多いです。
私も商社に勤めていましたけれども、海外駐在の商社マンの場合は、夜が遅いことが多いので、奥さんや子供がけっこう、家で孤独になっていました。
それで、会社ではそうした“発狂”しそうな状況にしてはいけないということで、女性社員なども、英文科を卒業したような、国際系の人をたくさん採用していました。社内結婚も割にあり、奥さんとして連れていくのですが、たとえば経理部などで、決算期に一カ月ぐらい帰るのが遅くなると、ご近所とのお付き合いなどが無い奥さんのほうが、ちょっと精神的に不安定になり、子供に暴力をふるったりするようなことが、百件に一件ぐらいの率で起きていました。
こうしたことは家族にも起きるし、留学や仕事で行っている本人にも、その孤独感はどうしてもつきまといます。ただ、感触としては、その孤独のなかで、耐え忍ぶ力がついたり、無力感なども味わったりすると思うのです。その人の学力や、社会的な評価などいろいろなものがありますが、こうしたものは、海外へ行ったときには取っ払われてしまうところがあります。
たとえば、うちのお父さんは偉い、といったことが日本では通用しても、海外へ行くと通用しなくなります。また、家が資産家であろうとなかろうと通用しないし、学歴も通用しません。やはり、“裸の個人”として見られるところがあります。その「孤独感」こそ実は、「智慧」を伸ばすチャンスなのです。その孤独に耐えていかなくてはならないのです。
私も恥ずかしながら、以前、商社に勤めていたころに、ニューヨークに赴任して、春ごろ、自由の女神を見ながら、故郷の徳島の菜の花畑が懐かしくて懐かしくて……(会場笑)。普通なら、田舎へ帰ったら退屈してすぐ帰ってくるのに、吉野川の近くの菜の花畑が懐かしくて「トホホホ」という感じになっていました。
すると先輩から、「おまえはバカか」といった感じで、「おまえのような〝かっぺ〟が来るところじゃなかった」というふうに思われ、「何くそ!」と発奮するということもありました。しかし、やはり夜も寂しいし、その状況で勉強を続けるというのは、大変なことだったのです。
そうした孤独のなかで本を読み続けたり、勉強したりするのはつらいもので、駄目になっていく人もたくさんいます。なかには本当に駄目になる人もいて、麻薬に手を出したり、酒浸りになったり、女遊びに走ったりと、破滅的になる人もいます。
それから、仕事で失敗してしまう人や、学業で失敗する人もいます。そういうリスクはあるのですが、その孤独に耐え抜いた方は、人間としては自立していきます。企業家になる場合でも、その精神的な強さが持ち堪える力になるのです。
中小企業などの場合、「自分の子供を後継者に育てたかったら、海外に出せ」とよく言われることがあります。やはりそうした孤独感と無力感のなかで努力して、自分でサバイバルをしなかったら無事には戻れない、という経験を積むことです。
それが実はプラスになって、あとで時間が経ってみると、いちばん懐かしい思い出に変わってくるのです。いちばんつらかった時代が、いちばん懐かしくて、いちばん輝いていた時代に見えてくるから、これが不思議です。そういうものなのです。
2015年04月13日
世界最高の美男美女の顔写真
私的には、北川景子や菅野美穂が好きですけど~(笑)

これが世界最高の美男美女?調査をもとに合成ソフトでつくりあげた美男美女のポートレート(英研究)
エキサイト・ニュースより、抜粋・編集
イギリスの科学者が、聞き取り調査をもとに顔の合成ソフトを利用して世界最高の美男美女のポートレートを作り出した。すると、現実でこれに最も近い人物は英国のモデル、デイビッド・ギャンディさんと女優のナタリー・ポートマンさんだったことが判明した。
電子顔識別技術、通称E-FITは唇の厚さ、鼻の幅や長さ、髪の生え際などをデータとして扱うもので、通常、犯罪容疑者の似顔絵を作製するために使用される。フェイスマッピングの世界的権威であるクリス・ソロモン博士は、このイギリスの警察が採用するEFIT-Vを使って、2ヶ月間の聞き取り調査から理想的な顔を合成した。
こうして作られた結果は、さらに別の100人にその魅力のほどを判断してもらい、最終的に美男と美女の雛形を示すポートレートとして提示された。
ソロモン博士によれば、「イギリス人が思い描く典型的な美に関して興味深い結果を得られた」という。ただし、あくまでイギリス人からの聞き取り調査に基づいたもので、アジアやアフリカではまた違った結果が得られるだろう。
ちなみに、こうした理想の顔には男女差があることも明らかとなっている。
例えば美男に関して、女性は男性よりもより女性的な顔を描く傾向があった。顎のラインがより柔らかく、スリムな顔立ち、豊かな唇ときちんとヒゲが剃られた容貌を持つ男性が魅力的に映るようだ。対して男性からは、より男性的な顔立ちが好まれる。
美女について、女性が美しいと感じる女性は、男性の好みよりもよりセクシーな容姿をしている。より豊かな唇、スリムな顔立ち、大きな目、高い頬骨などが、女性にとっては美女に映るらしい。
【写真】英国人男女を総合した場合の理想の美男美女

なお、こうして作製された画像に最も似ていたのは英国のモデル、デイビッド・ギャンディさんと女優のナタリー・ポートマンさんだったそうだ。
●英国人が考える最高の美男美女は?
女性有名人
1位 ナタリー・ポートマン
2位 スカーレット・ヨハンソン
3位 テイラー・スウィフト
4位 ケンダル・ジェンナー
5位 キーラ・ナイトレイ
6位 シェリル・フェルナンデス=ヴェルシーニ
7位 アンジェリーナ・ジョリー
8位 リタ・オラ
9位 カーラ・デルヴィーニュ
10位 エミリア・クラーク
男性有名人
1位 デイビッド・ギャンディ
2位 クリス・ヘムズワース
3位 ブラッドリー・クーパー
4位 デビッド・ベッカム
5位 ロバート・パティンソン
6位 ジャスティン・ビーバー
7位 アシュトン・カッチャー
8位 ザック・エフロン
9位 ハリー・スタイルズ
10位 マックス・アイアンズ
via:telegraph・原文翻訳:hiroching
これが世界最高の美男美女?調査をもとに合成ソフトでつくりあげた美男美女のポートレート(英研究)
エキサイト・ニュースより、抜粋・編集
イギリスの科学者が、聞き取り調査をもとに顔の合成ソフトを利用して世界最高の美男美女のポートレートを作り出した。すると、現実でこれに最も近い人物は英国のモデル、デイビッド・ギャンディさんと女優のナタリー・ポートマンさんだったことが判明した。
電子顔識別技術、通称E-FITは唇の厚さ、鼻の幅や長さ、髪の生え際などをデータとして扱うもので、通常、犯罪容疑者の似顔絵を作製するために使用される。フェイスマッピングの世界的権威であるクリス・ソロモン博士は、このイギリスの警察が採用するEFIT-Vを使って、2ヶ月間の聞き取り調査から理想的な顔を合成した。
こうして作られた結果は、さらに別の100人にその魅力のほどを判断してもらい、最終的に美男と美女の雛形を示すポートレートとして提示された。
ソロモン博士によれば、「イギリス人が思い描く典型的な美に関して興味深い結果を得られた」という。ただし、あくまでイギリス人からの聞き取り調査に基づいたもので、アジアやアフリカではまた違った結果が得られるだろう。
ちなみに、こうした理想の顔には男女差があることも明らかとなっている。
例えば美男に関して、女性は男性よりもより女性的な顔を描く傾向があった。顎のラインがより柔らかく、スリムな顔立ち、豊かな唇ときちんとヒゲが剃られた容貌を持つ男性が魅力的に映るようだ。対して男性からは、より男性的な顔立ちが好まれる。
美女について、女性が美しいと感じる女性は、男性の好みよりもよりセクシーな容姿をしている。より豊かな唇、スリムな顔立ち、大きな目、高い頬骨などが、女性にとっては美女に映るらしい。
【写真】英国人男女を総合した場合の理想の美男美女

なお、こうして作製された画像に最も似ていたのは英国のモデル、デイビッド・ギャンディさんと女優のナタリー・ポートマンさんだったそうだ。
●英国人が考える最高の美男美女は?
女性有名人
1位 ナタリー・ポートマン
2位 スカーレット・ヨハンソン
3位 テイラー・スウィフト
4位 ケンダル・ジェンナー
5位 キーラ・ナイトレイ
6位 シェリル・フェルナンデス=ヴェルシーニ
7位 アンジェリーナ・ジョリー
8位 リタ・オラ
9位 カーラ・デルヴィーニュ
10位 エミリア・クラーク
男性有名人
1位 デイビッド・ギャンディ
2位 クリス・ヘムズワース
3位 ブラッドリー・クーパー
4位 デビッド・ベッカム
5位 ロバート・パティンソン
6位 ジャスティン・ビーバー
7位 アシュトン・カッチャー
8位 ザック・エフロン
9位 ハリー・スタイルズ
10位 マックス・アイアンズ
via:telegraph・原文翻訳:hiroching
2015年04月12日
ギリシャ首相とプーチン初会談・中国の影あり
ザ・リバティ・ウェブより、抜粋・編集2015.04.10
モスクワを訪問中のギリシャのチプラス首相が、ロシアのプーチン大統領と初会談。農業やインフラ、資源・エネルギーの分野での協力を強化することなどで一致した。
ギリシャは、ロシアがトルコ向けに計画している天然ガス・パイプラインの建造を、ギリシャまで延ばす検討に入ることを公表。これが実現すれば、ロシアは南・東欧諸国への天然ガスの輸送拠点となる。そのロシアは、欧州からの農作物などに禁輸措置を発動しているが、ギリシャ産農作物の輸入規制を緩和する方向。また、インフラ整備に融資することで、ギリシャ経済を支える考えを示した。
債務問題でEUと対立するギリシャは、ロシアカードを手に入れることでEUを揺さぶり、なるべく有利な金融支援を得ようとしている。2月、EUはギリシャへの金融支援の延長に合意したが、ギリシャの提示した改革案を容認しておらず、昨夏以降、残りの融資は実行されていない。ギリシャは9日期限の国際通貨基金(IMF)への融資の一部返済を確約しているものの、その後も債務の返済が続く。
今回、ギリシャに協力したロシアだが、EUに加盟するギリシャなどの中小国との協力を強めることでEUの切り崩しを図り、欧米からの制裁の影響を緩和する狙いがある。背景には、昨年3月にクリミア併合を宣言したことを端緒に、エネルギーや金融、軍事の分野で、米国やEUから制裁を受けてきたことがある。これらの制裁の他、石油価格の下落、ルーブル安によって、ロシア経済は苦境に陥っているのだ。
ギリシャをはじめ、中国や北朝鮮など、欧米諸国が牽制・警戒すればするほど、そうした反欧米諸国がロシアに近づく構図ができつつある。もちろん、ロシアが近づいているという見方もできる。だが、欧米がロシアを孤立させようとすればするほど、反欧米諸国が連携を強める状態は決して好ましくない。その最大の脅威は、やはり、軍事大国の中国だからだ。
世界の覇権を握ろうとしている中国は、現在世界のリーダー国家・アメリカに対抗するために、さまざまな機会をとらえて「仲間」を増やそうとしている。アメリカと日本は参加を見送ったが、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に、50以上の国が参加を表明したことは、その象徴だ。
もちろん、中国の触手はギリシャにも伸びている。今年2月、中国海軍の軍艦が、ギリシャのピレリウス港に寄港した際、チプラス首相は甲板上に姿を見せ、中国による同港への投資事業や、中国が目指す「陸と海のシルクロード」づくりに積極的に参加する意向を示した。欧州の首脳が、中国海軍の艦艇に載り、挨拶するのは異例なことだ。それだけ、ギリシャにとって中国は、大事な存在ということである。
さらに言えば、中国にとってギリシャは、陸と海のシルクロードの終着点であるヨーロッパの要衝だ。
さまざまな形で覇権拡大を狙う中国。AIIBの設立も含め、日本は欧州各国の動きの背景に、中国の影を見抜かなければならない危険な時代に入っていることを自覚すべきだろう。(泉/格)
注:写真はイメージです。

モスクワを訪問中のギリシャのチプラス首相が、ロシアのプーチン大統領と初会談。農業やインフラ、資源・エネルギーの分野での協力を強化することなどで一致した。
ギリシャは、ロシアがトルコ向けに計画している天然ガス・パイプラインの建造を、ギリシャまで延ばす検討に入ることを公表。これが実現すれば、ロシアは南・東欧諸国への天然ガスの輸送拠点となる。そのロシアは、欧州からの農作物などに禁輸措置を発動しているが、ギリシャ産農作物の輸入規制を緩和する方向。また、インフラ整備に融資することで、ギリシャ経済を支える考えを示した。
債務問題でEUと対立するギリシャは、ロシアカードを手に入れることでEUを揺さぶり、なるべく有利な金融支援を得ようとしている。2月、EUはギリシャへの金融支援の延長に合意したが、ギリシャの提示した改革案を容認しておらず、昨夏以降、残りの融資は実行されていない。ギリシャは9日期限の国際通貨基金(IMF)への融資の一部返済を確約しているものの、その後も債務の返済が続く。
今回、ギリシャに協力したロシアだが、EUに加盟するギリシャなどの中小国との協力を強めることでEUの切り崩しを図り、欧米からの制裁の影響を緩和する狙いがある。背景には、昨年3月にクリミア併合を宣言したことを端緒に、エネルギーや金融、軍事の分野で、米国やEUから制裁を受けてきたことがある。これらの制裁の他、石油価格の下落、ルーブル安によって、ロシア経済は苦境に陥っているのだ。
ギリシャをはじめ、中国や北朝鮮など、欧米諸国が牽制・警戒すればするほど、そうした反欧米諸国がロシアに近づく構図ができつつある。もちろん、ロシアが近づいているという見方もできる。だが、欧米がロシアを孤立させようとすればするほど、反欧米諸国が連携を強める状態は決して好ましくない。その最大の脅威は、やはり、軍事大国の中国だからだ。
世界の覇権を握ろうとしている中国は、現在世界のリーダー国家・アメリカに対抗するために、さまざまな機会をとらえて「仲間」を増やそうとしている。アメリカと日本は参加を見送ったが、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に、50以上の国が参加を表明したことは、その象徴だ。
もちろん、中国の触手はギリシャにも伸びている。今年2月、中国海軍の軍艦が、ギリシャのピレリウス港に寄港した際、チプラス首相は甲板上に姿を見せ、中国による同港への投資事業や、中国が目指す「陸と海のシルクロード」づくりに積極的に参加する意向を示した。欧州の首脳が、中国海軍の艦艇に載り、挨拶するのは異例なことだ。それだけ、ギリシャにとって中国は、大事な存在ということである。
さらに言えば、中国にとってギリシャは、陸と海のシルクロードの終着点であるヨーロッパの要衝だ。
さまざまな形で覇権拡大を狙う中国。AIIBの設立も含め、日本は欧州各国の動きの背景に、中国の影を見抜かなければならない危険な時代に入っていることを自覚すべきだろう。(泉/格)
注:写真はイメージです。
